Select Language

ボリンジャーバンドのエクスパンションの騙しを避ける方法を解説!

ボリンジャーバンドのエクスパンションの騙しを避ける方法を解説!

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.09.16 00:52
ボリンジャーバンドのエクスパンションの騙しを避ける方法を解説!

update 2024.09.16 00:52

ボリンジャーバンドのエクスパンションは、レンジ相場からトレンド相場へ移行する際に出現しやすいシグナルです。エクスパンション出現後に大きなトレンド相場に発展するケースも珍しくありません。

しかし、騙しを避ける方法を知らなければ、損切りの回数が増えることもあるので注意が必要です。この記事では、ボリンジャーバンドのエクスパンションの騙しを避ける方法をいくつか紹介します。また、騙しになるパターンやエクスパンションの概要も解説します。

ボリンジャーバンドのエクスパンションとは?

ボリンジャーバンドには、スクイーズとエクスパンション、バンドウォークと呼ばれる3つの状態があります。

ボリンジャーバンドの状態
ボリンジャーバンドの状態

画像引用:TradingView

それぞれの状態の特徴をまとめると、以下の通りです。

スクイーズ バンド幅が狭くなり収束している状態
エクスパンション バンド幅が拡大している状態
バンドウォーク +1σや+2σ(下落時は-1σや-2σ)に沿って価格が動いている状態

強い上昇トレンドや下降トレンドが発生する直前、バンド幅はスクイーズの状態であることが多いです。価格がどちらかに大きく動き始めると、バンド幅も拡大していきエクスパンションが出現します。

エクスパンションの出現後は、そのままトレンド相場に移行しやすいため、エクスパンションと同時にエントリーして大きな利益を狙おうとする人も少なくありません。特に、ローソク足の終値がボリンジャーバンドの2α(下落時は-2α)の外側に出た場合は、ブレイクした方向の動きがそのまま続く可能性があります。

ボリンジャーバンドのエクスパンションの騙しを避ける方法

スクイーズからエクスパンションへ移行する流れに乗ることができれば、トレンド相場の初動からエントリーができるため、大きな利益を期待できます。

ところが、ボリンジャーバンドの幅が拡大し始めても、騙しになるケースも珍しくありません。エクスパンションを狙って取引したい人は、騙しを避ける方法を把握しておくことが大切です。

ローソク足の終値が明確にブレイクしている

エクスパンションの騙しを避けるために、ローソク足の終値が+2σや−2σを明確にブレイクしているか確認しましょう。スクイーズの時は買いと売りの勢いが拮抗している状態です。

ローソク足の終値が確定する前にブレイクした方向へエントリーしても、ブレイク前の価格まで押し戻される可能性があります。一時的に+2σや−2σをブレイクした後、終値がボリンジャーバンドの範囲内に押し戻された場合、以下のようにヒゲのついたローソク足が出現します。

終値のブレイク
終値のブレイク

画像引用:TradingView

このチャートでは、一時的に+2σを超えて上昇したものの、終値は+1σと+2σの範囲内に押し戻されています。つまり上方向の動きは騙しだったということです。その後の動きを見ると、逆に-2σを大きく下方向にブレイクしてそのまま下落していきました。

ローソク足の終値が+2σや−2σをブレイクした場合は、ブレイク方向の勢いが強くなったことが明確になるため、上のチャートのように大きく下落しやすくなるのです。終値を確認してからエントリーすれば、ローソク足の確定を待たずにエントリーする場合よりも、損切りを減らせるでしょう。

直前がレンジ相場かつスクイーズの期間が長い

ボリンジャーバンドのエクスパンションを狙ってトレードする場合は、直前の値動きを見た上でエントリーするかどうか判断しましょう。直前の値動きがレンジ相場かつスクイーズの期間が長いほどエントリーの信頼性は高くなります。

例えば、以下のチャートを見ると、ボリンジャーバンドがエクスパンションする前のドル円は、112〜116円前後と小さい値動きです。バンド幅が狭くスクイーズの期間も長いので、レンジ相場だということがわかります。

エクスパンションした後のトレンドも大きく伸びる可能性があります。実際、2022年3月11日に上方向へブレイクした後は、130円近くまで上昇していきました。

スクイーズ期間が長いレンジ相場
スクイーズ期間が長いレンジ相場

画像引用:TradingView

ただし、エクスパンションが出現する直前の値動きがいつもスクイーズ期間が長い綺麗なレンジ相場とは限りません。下のチャートは騙しの例です。

スクイーズブレイクの騙し
スクイーズブレイクの騙し

画像引用:TradingView

5月4日〜5日の間に下方向のエクスパンションが出現しています。直前の値動きを見るとバンド幅は狭いですが、スクイーズ期間は長くないためエントリーには慎重になるべきです。

実際に−2σを超えて大きく下落していたのにもかかわらず、値動きは長く続きませんでした。すぐに元の価格まで押し戻されています。

別の例も紹介しましょう。2月に入ってすぐにエクスパンションが出現していますが、直前の値動きはスクイーズの状態ではありません。

スクイーズがないエクスパンション
スクイーズがないエクスパンション

画像引用:TradingView

エクスパンション出現後は、大きく下落することなく上昇しています。このように、スクイーズの期間が短い場合やバンド幅が狭くない場合にエントリーしても、騙しに遭う可能性が高くなります。

長期足と同じ方向のエクスパンションのみエントリーする

エクスパンションでの騙しを避けたい場合は、長期足と同じ方向のエクスパンションのみエントリーしましょう。

長期足のトレンドやレンジは、短期足の値動きに大きな影響を与えます。よって、長期足と同じ方向のエクスパンションが出現した場合のみエントリーすることで騙しを避けられます。

以下のチャートはポンド円の1時間足です。4月28日の4時にエクスパンションが出現しています。

ポンド円1時間足のエクスパンション
ポンド円1時間足のエクスパンション

画像引用:TradingView

次に1時間足の長期足にあたる日足のチャートを見てみましょう。

長期足の上昇トレンド
長期足の上昇トレンド

画像引用:TradingView

日足のチャートを見ると上昇トレンド中です。加えて4月25日にトレンドラインで反発しているため、上昇を再開し始めていると判断できます。今回の1時間足のエクスパンションは上昇方向のため、エントリーしても良さそうです。

長期足と逆方向のエクスパンションが出現した場合は、騙しを避けるためにエントリーを見送りましょう。例えば以下のチャート(1時間足)を見ると、レンジ相場かつ長いスクイーズの後にエクスパンションが出現しているので、そのまま上昇方向に乗りたくなります。

長期足に逆らったエクスパンション
長期足に逆らったエクスパンション

画像引用:TradingView

しかし、1時間足でエクスパンションが出現した時期(2022年11月30日13時)を長期足のチャートで見ると下降トレンド中です。

長期足の下降トレンド
長期足の下降トレンド

画像引用:TradingView

長期足とは逆方向のエクスパンションでのエントリーには慎重になるべきです。実際に、エクスパンション出現後、ほとんど上昇せずに大きく下落しています。

2本のボリンジャーバンド同士がクロスした場合のみエントリーする

ボリンジャーバンドを使用する際は、1σや2σのラインを表示するのが一般的ですが騙しも多いです。長期のボリンジャーバンド(期間50)と短期のボリンジャーバンド(期間20)を表示させて、以下のように騙しを回避する方法もあります。

  1. 期間50と期間20のボリンジャーバンドを表示する
  2. エクスパンションが出現する
  3. 双方のボリンジャーバンドがクロスしたらエントリーする
point 2つのボリンジャーバンドによるシグナル

上昇時は期間50の2σを期間20の2σが上に抜いたら買い推奨です。下降時は期間50の-2σを期間20の-2σが下に抜いたら売り推奨となります。

以下のチャートには、期間50のボリンジャーバンド(青色のライン)と期間20のボリンジャーバンド(黄色のライン)を表示させています。

2つのボリンジャーバンド
2つのボリンジャーバンド

画像引用:TradingView

2022年11月10日13時にエクスパンションが出現していることがわかります。ボリンジャーバンドを見ると、期間50の-2σを期間20の-2σが下に抜いていることを確認できるため、売り推奨です。

一方で、以下のようなチャートで上方向へのエクスパンション出現を根拠に買うのは推奨できません。

2σがクロスしないエクスパンション
2σがクロスしないエクスパンション

画像引用:TradingView

理由は期間20のボリンジャーバンドはスクイーズしていますが、2つのボリンジャーバンドの2σがクロスしていないためです。実際にその後の値動きを見ても、ほとんど上昇していないことがわかります。

この方法はあまり知られていない方法ですが、エントリーを1テンポ遅らせることで、騙しに遭う可能性を抑えられるでしょう。

移動平均線がエクスパンションの方向と合わない場合はエントリーを見送る

ボリンジャーバンドにエクスパンションが出現し、トレンド相場へ移行する場合、移動平均線(ボリンジャーバンドのセンターラインでも良い)も同じ方向を向きます。

しかし、移動平均線の向きがほとんど横向きに近い場合は、騙しを避けるためにエントリーを控えた方が良いでしょう。なぜなら、トレンド相場に移行するほど勢いが強くないため、騙しに遭う可能性があるからです。

以下のチャートでは、下方向のエクスパンションが出現しています。移動平均線は若干下を向いていますがほぼ横向きに近いため、もう少し様子を見てからエントリーした方が良いでしょう。

横ばいの移動平均線とエクスパンション
横ばいの移動平均線とエクスパンション

画像引用:TradingView

このチャートでもエクスパンションの出現後に下落は止まっています。

エクスパンション前にMACDがクロスしている

ボリンジャーバンドがエクスパンションしてトレンド相場へ移行する場合、MACDとシグナルが既にクロスしていることが多いです。

point MACDとは

MACDとは、移動平均線を発展させたテクニカル指標で、長期と短期の2本の指数平滑移動平均線(EMA)の差を算出したものです。EMAの差そのものを示すMACDと、その移動平均であるシグナルで構成され、MACD単独の数値や、MACDとシグナルの交差により、トレンドや売買のタイミングを読み取ることができます。

エクスパンションが出現したら、MACDとシグナルがクロスしているか確認した上でエントリーすることで、騙しを回避できる可能性があります。

エクスパンションの方向 MACDのシグナル 動きやすい方向
上昇方向の
エクスパンション
MACDがシグナルを下から上へ抜ける(ゴールデンクロス) 上昇方向へ
下落方向の
エクスパンション
MACDがシグナルを上から下へ抜ける(デッドクロス) 下落方向へ

上昇方向のエクスパンション

MACDのシグナル
MACDがシグナルを下から上へ抜ける
(ゴールデンクロス)
動きやすい方向 上昇方向へ

下落方向のエクスパンション

MACDのシグナル
MACDがシグナルを上から下へ抜ける
(デッドクロス)
動きやすい方向 下落方向へ

以下のチャートを見てみましょう。上昇方向にエクスパンションが出現した際に、MACDとシグナルを見るとゴールデンクロスが発生しています。

ボリンジャーバンドとMACD
ボリンジャーバンドとMACD

画像引用:TradingView

ボリンジャーバンドとMACDの2つのテクニカル指標が上昇方向を示唆しているため、そのまま上昇する可能性は十分あります。一方で、必ずしもこの方法で騙しを避けられるわけではないので注意が必要です。

下のチャートは、MACDとボリンジャーバンドの組み合わせで騙しが発生した事例です。

MACDのデッドクロスと騙し
MACDのデッドクロスと騙し

画像引用:TradingView

MACDのデッドクロスが出現後に下方向のエクスパンションが出現しても、下落が続かないケースもあります。

短期のエクスパンションは見送る

ボリンジャーバンドのエクスパンションに限らず、レンジ相場からのブレイクが成功する確率は高くありません。特に短期足では、エクスパンションの出現回数が多くなるため、何度も騙しに遭う可能性があります。

短期足のエクスパンションと騙し
短期足のエクスパンションと騙し

画像引用:TradingView

エクスパンション出現後は、価格が伸びてもすぐに逆行するケースも珍しくありません。騙しを避けるには、ほかに明確な根拠があるケースを除いて、4時間足以上でエントリーした方が良いでしょう。

何度も反発しているラインのブレイクでエントリーする

サポートラインやレジスタンスラインのブレイクと、ボリンジャーバンドのエクスパンションを組み合わせる方法も有効です。

過去に何度も価格が反転している高値・安値の水準は、サポートラインやレジスタンスラインとして機能していると考えられます。価格がエクスパンションを伴ってサポートライン・レジスタンスラインをブレイクした場合、ブレイクの方向に動きやすくなるでしょう。

以下のチャートを見ると、上昇方向のエクスパンションが出現しており、さらにレジスタンスラインもブレイクしています。

サポート・レジスタンスブレイクとエクスパンション
サポート・レジスタンスブレイクとエクスパンション

画像引用:TradingView

結果的にそのまま上昇しています。一方で、上昇方向のエクスパンションが出現したものの、明確にレジスタンスラインを突破していないようなケースでは、エントリーするべきではありません。

サポート・レジスタンスブレイクの騙し
サポート・レジスタンスブレイクの騙し

画像引用:TradingView

上昇方向のエクスパンションで買いたいのであれば、騙しを避けるために少なくとも左にある上ひげを超えてからにしましょう。

ボリンジャーバンドのエクスパンションでは騙しに注意

ボリンジャーバンドを活用してトレンド相場の初動を捉えるために、エクスパンション出現後にエントリーしようと考える人も多いのではないでしょうか。しかし、闇雲にエントリーするだけでは、騙しによる損切りの回数が増えてしまいます。

そこで騙しを避けるために、ほかのインジケーターと併用したり長期足と同じ方向のエクスパンションが出現した場合のみエントリーするといった工夫が必要です。トレンド相場で利益を狙いたい人はエントリーする条件を絞って、騙しを回避するよう努めましょう。


Date

作成日

2023.07.31

Update

最終更新

2024.09.16

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル