Select Language

レボリュート、米国で銀行ライセンスを申請する意向

レボリュート、米国で銀行ライセンスを申請する意向

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:31
レボリュート、米国で銀行ライセンスを申請する意向

update 2021.08.31 15:31

銀行業務を開始し収益の多角化を模索

英国・ロンドンを拠点とするチャレンジャーバンク(銀行業務ライセンスを取得し、既存銀行と同様のサービスを全てモバイルアプリ上で提供する企業)であるRevolut Limited(本社:4th Floor, 7 Westferry Circus E14 4HD London, United Kingdom[1])【以下、レボリュートと称す】が、数週間以内に米国で銀行ライセンスの申請を行う計画であることが明らかになった。[2]

レボリュートは、サンフランシスコ連邦準備銀行(Federal Reserve Bank of San Francisco)とカルフォルニア州金融機関局(California Department of Financial Institutions)へBank Charter(銀行設立許可書)を申請する方針であるという。同社はこれまで英国及び欧州のユーザーに加え、ウェイティングリストに載せられていた一部の米国人を対象にサービスを行ってきた。2020年3月に米国で銀行ライセンスを保有するMetropolitan Commercial Bankと提携したことをきっかけに、レボリュートは数万人規模に上る米国人顧客の獲得を試みている状況だ。同社が銀行ライセンスを取得することで、サードパーティーの金融機関への依存を低下させ、預金やカストディ、信託業務を提供する独立銀行を運営できるようになるという。尚、レボリュートは既にリトアニア銀行(Bank of Lithuania)から特殊銀行ライセンス(Specialised Banking License)を取得し、EU圏内で広範な銀行サービスを提供している。

レボリュートが銀行業務を開始し収益の多角化を模索する以外にも、TwitterのCEOであるJack Dorsey氏が創業したSquare, Inc.やVaro Moneyなどが、連邦及び州当局から銀行設立認可を取得している。また、仮想通貨取引所を運営するKrakenは米ワイオミング州から銀行憲章を取得し、特別目的預託機関(Special Purpose Depository Institution, SPDI)として銀行サービスや資金調達オプションの統合を試みるという。

レボリュートが正式に銀行ライセンスを取得した後、顧客基盤の拡大に向けて如何なるソリューションを提供するか注目したい。

release date 2020.10.14

出典元:

ニュースコメント

本格的に米国市場の攻略へ乗り出すレボリュート

2015年に創業したレボリュートは、FXや株式、仮想通貨取引サービスに加え、P2P(ピア・ツー・ピア)決済ソリューションを提供し、1,000万人以上の顧客基盤を誇っている。同社は拠点とする英国や欧州のみならず、グローバルベースに新たな市場の開拓を推し進めている状況だ。例えば、レボリュートはオーストラリアでサービス提供を開始した他、同社初となる英語圏外の日本市場においても10月よりサービスを開始している。最重要市場の一つと目される米国市場については、今年3月に事業開始を発表し、連邦預金保険公社(FDIC)に加盟して顧客保護を徹底すると共に、積極的に顧客基盤の拡大を図っている。またレボリュートはFireblocksと協業して仮想通貨関連サービスのエクスペリエンス向上を模索しており、新しい仮想通貨関連サービスの提供も試みている模様だ。同社が注力する米国市場において、顧客ニーズにマッチした革新的なソリューションを提供することに期待したい。


Date

作成日

2020.10.14

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

bitbankからBybitに送金してみた!トラベルルールの対応状況も解説

Myforex編集部では、bitbank(ビットバンク)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.12 19:30

【15,000円付与】FXON口座開設ボーナスキャンペーン

海外FX業者のFXONが口座開設ボーナスタイアップキャンペーンを開催中です。新規口座を開設すると15,000円分のボーナスを受け取れます。
update2025.08.26 19:00

日本円ステーブルコインJPYCが発行へ!海外FXの入出金に活用できるか

2025年8月、金融庁が日本円ステーブルコインJPYCを承認しました。海外FXユーザーの中には、海外FXの入出金にJPYCを活用できるのでは?と期待している方もいるのではないでしょうか。本記事では、海外FX入出金でのJPYCの活用例や今後の展望などを考察します。
update2025.08.28 19:00
FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か? FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ申請

次回から表示しない