Select Language

Finantix、AI関連企業InCubeを買収

Finantix、AI関連企業InCubeを買収

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:28
Finantix、AI関連企業InCubeを買収

update 2021.08.31 15:28

サービスの拡充と新市場の開拓を模索

イタリア・ベネチアを拠点とする金融テクノロジープロバイダーのFinantix(本社:Via della Pila 13, 30175 Venezia Italy[1])は3月10日、スイス・チューリッヒを拠点にAIとデータサイエンスを基にしたソリューションを提供するInCube Group AG(本社:Brandschenkestrasse 41 8002 Zurich Switzerland[2])【以下、InCubeと称す】を買収したことを発表した。[3]

今回の買収により、FinantixはInCubeのソリューションを活用して、ウェルスマネジメントや保険、銀行業界向けのテクノロジーサービスを拡充するほか、特にスイス及び世界のウェルスマネジメントや保険業界への市場アクセスを向上させる意向であるとのことだ。InCubeのチームスタッフはFinantixの傘下にて、AIを基にしたソリューションの開発を続けるという。尚、Finantixは米国・ニューヨークを拠点とする投資会社のMotive Partnersのサポートを受けており、欧州やアジアパシフィック地域、北米などで業容拡大を図るなか、InCubeの買収を決断したことになる。

買収に際し、Finantixのチーフコマーシャルオフィサーを務めるChristine Ciriani氏とInCubeの共同創業者兼パートナーであるBoris Rankov氏は、それぞれ以下のようにコメントしている。

両社は多くの価値観を共有し、共通のビジョンを有していることから、今回の買収は適切であったと考えております。我が社は何よりもまず、取引データの利活用を望むお客様のニーズに応えると共に、投資行動に直結する情報の提供を行う意向であります。データドリブン(Data Driven)時代において、AIを基にした製品やデータサイエンス分野における豊富な経験、高い専門性を有するInCubeと我が社の包括的なサービスが融合することで、お客様は革新性を発揮する高機能なプラットフォームを利用することができるでしょう。

Christine Ciriani, the chief commercial officer for Finantix - Finantixより引用

従来と比較して、金融機関がより多くのデータを取扱うようになっています。投資に活かせる情報とパーソナライズされたカスタマーエクスペリエンスを創出すべく、タイムリー且つ効率的な手法を用いてデータを処理することが最も重要なことであります。我々はFinantixと協働することで、この課題を効果的に解決できるでしょう。同社が優れたテクノロジーを有しR&D投資を続け、アジアパシフィック地域や欧州で顧客基盤を拡大させていることは、我が社の既存製品・サービス及び専門性を完全に補完するものであります。

Boris Rankov, co-founder and partner of InCube Group - Finantixより引用

FinantixはInCubeを買収し、AIやデータサイエンス分野における高付加価値ソリューションを提供することで、更なる顧客基盤の拡大が期待できそうだ。

release date 2020.03.12

出典元:

ニュースコメント

伝統的な金融機関とフィンテック企業の提携、出資、買収が拡大

今回は、フィンテック企業のFinantixが、金融サービス機能の強化と市場拡大を図るべくInCubeを買収した形だ。これ以外にも、足元では多くの伝統的な金融機関がフィンテック企業との提携を通じた高付加価値テクノロジーの効率的な活用を図っている。また、出資や買収といった形で、有力ベンチャー企業が有する金融サービス機能をダイレクトに取込み、より快適なカスタマーエクスペリエンスの提供に繋げるケースも散見されている。例えば、スタンダードチャータード銀行が24 Exchange株を取得し、NDF(為替先渡取引)関連の市場データコストを削減した効率的なソリューションを提供する意向だ。また、OANDAがChasing Returnsとの提携を強化したほか、SBI主導のシリーズBの投資ラウンドでCoolBitFXが資金調達に成功している。今後も、伝統的な金融機関とフィンテック企業が協働して、投資家の利便性の向上に寄与する画期的なソリューションが開発されることを期待したい。


Date

作成日

2020.03.12

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル