Select Language

イーサリアム、今年中のETH2.0立ち上げを公言

イーサリアム、今年中のETH2.0立ち上げを公言

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:29
イーサリアム、今年中のETH2.0立ち上げを公言

update 2021.08.31 15:29

開発者が95%の確率でローンチできると太鼓判を押す

今年第2四半期に予定されていたイーサリアム(Ethereum)の大規模アップグレードが延期され、ETH2.0のローンチが遅れることが確定的となったが、開発者チームは2020年中にこの新しいネットワークを立ち上げると公言した。[1]

今月5日、イーサリアムの共同発案者であるVitalik Buterin氏とEHT2.0開発者のDanny Ryan氏およびJustin Drake氏は、少なくとも3つのクライアントソフトがテストネットを8週間継続して実行できるようになるまで、ETH2.0のネットワークを起動させないと伝えている。また、Redditのディスカッション上でDrake氏は、2020年中にETH2.0を95%の確率でローンチする自信があると言及しており、同じくRyan氏も週次の監査でテストネットの完成度が高まっている事実に触れ、今年中にフェーズ0が開始できないことはないと同調している。

もともと、ETH2.0のローンチは2020年1月に予定されていたものの、それが第2四半期に延期となり、現在開発者チームは、イーサリアムの誕生記念日である7月30日に照準を合わせて準備を進めているという。ETH2.0はネットワークのスループットを向上させるだけでなく、新しいマイニングアルゴリズムであるPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の下で強固なセキュリティモデルの構築を可能にするが、高度な技術を要するために開発に時間がかかっているようだ。現時点でRyan氏とButerin氏は、主要な2つのクライアントソフトがフェーズ0のBeacon Chainをサポートできることは堅いと見ており、より保守的なアプローチでETH2.0の開発を進めている。ETH2.0開発者であるDiederik Loerakker氏は、サードパーティ企業による監査が終了していないことを報告したが、Ryan氏はフェーズ0の99%、フェーズ1の90%が完成しているとコメントし、計画に対する自信をのぞかせた。

ETH2.0のローンチに先駆け、イーサリアムは今後数カ月にわたってステーキング契約を結ぶユーザーを募ることを予定しているようだ。PoSを採用するETH2.0では、32ETH(およそ6,400ドル相当)以上のイーサリアムを保有するユーザーがバリデータとして機能し、トランザクションを検証することでネットワークの健全性を保つ仕組みになっている。Ryan氏によると、ステーキング契約の詳細に関しては、今春の主要なイーサリアムイベントで公表されるが、同仮想通貨における総供給量の最大10%が数百人のバリデータに報酬として支払われる可能性があるという。

現在、ETH2.0開発チームは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)ベースのネットワークをどのようにして新しいシステムに引き継ぐかを検討しており、それぞれの橋渡し的な存在であるETH1.5を構築する案が浮上している。イーサリアムはムーア・グレイシャーと呼ばれるハードフォークを実施するなど、ETH2.0を立ち上げるまでの時間を稼いでいるが、今年中のローンチは実現するのか、今後も同仮想通貨プロジェクトの動向を見守っていきたい。

release date 2020.02.10

出典元:

ニュースコメント

仮想通貨市場がPoSベースのシステムに注目

仮想通貨コミュニティでは、イーサリアムのPoS移行に向けた4段階ハードフォーク関連のトピックが盛り上がっているが、調査会社のDiarによると、同マイニングアルゴリズムを運用している仮想通貨プロジェクトは、2019年時点で既に70種類以上も存在するという。その中には、2018年にコインチェックでのハッキングにより5億通貨以上が不正流出して話題となったXEM(NEM,ネム)も含まれており、ステーキングの高い収益性から投資家の間で人気を博しているようだ。他にもPundi-XやIOSトークン(IOStoken, IOST)、コスモス(Cosmos)などが年利10%を超える利回りを確保し、マイナーながらも注目を集めている。先日、イーサリアムクラシックはアガルタと呼ばれるハードフォークを完了し、PoSへの移行を計画しているが、今後も仮想通貨市場ではこの流れが継続する可能性があると言えるだろう。


Date

作成日

2020.02.10

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル