Select Language

ウォール街、イランのサイバー攻撃に備える必要性

ウォール街、イランのサイバー攻撃に備える必要性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:29
ウォール街、イランのサイバー攻撃に備える必要性

update 2021.08.31 15:29

イランとの関係悪化を受け米当局が警戒を呼び掛ける

米軍によるイラン精鋭部隊のガセム・ソレイマニ(Qasem Soleimani)司令官の殺害を受け、ニューヨーク州金融サービス局(The New York State Department of Financial Services)【以下、NYDFSと称す】は、イラン政府が関与したハッカーによるサイバー攻撃の可能性が高まっていることに関して、米国金融機関に警戒を呼び掛ける声明文を公表した。[1]

NYDFSは、イランが支援するハッカーによるサイバー攻撃の差し迫った脅威や、具体的な被害報告はまだないものの、同国の能力や歴史を鑑みて、米国金融機関はイランからのサイバー攻撃の可能性に備えるべきだと強く警戒を呼び掛けている。

イランは、米国金融機関にサイバー攻撃を仕掛けた歴史がある。2012年と2013年には、イランによる支援を受けたハッカーが、バンクオブアメリカ(Bank of America)やニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange)、ナスダック(NASDAQ)など複数の米国主要金融機関にDDoS攻撃(複数のコンピューターから標的のサーバーに大量の処理負荷を与えることでサービス停止状態へ追い込む手法)を行ったことにより、これらの金融機関のウェブサイトは混乱をきたした。その際には、レオン・エドワード・パネッタ(Leon Edward Panetta)元米国防長官が、米国はサイバー関連のパールハーバー(真珠湾攻撃)リスクに見舞われていると警鐘を鳴らしていた。

歴史的に、イランは主にセキュリティパッチを適用されていない機器を狙ってフィッシングやパスワードスプレー攻撃、クレデンシャルスタッフィング攻撃などのシンプルなサイバー攻撃を仕掛ける傾向にあった。しかしながら、2019年6月、イランが米軍機を撃墜したことを受け、両国の緊張が高まった際、米国政府はイラン政府が支援するハッカーによる米国企業や政府機関が保有するデータの削除、もしくは暗号化データの搾取を狙った高度で破壊的なサイバー攻撃が増加していると指摘していた。尚、NYDFSはサイバー攻撃が行われやすい夜間や週末に関して、更に警戒するよう呼び掛けている。米国とイランの関係改善の糸口が見つからない中、米国金融機関は早急にセキュリティレベルの維持・向上を図るソリューションを提案する必要があるといえそうだ。

release date 2020.01.08

出典元:

ニュースコメント

地政学リスクの高まりが市場にボラティリティを創出

2020年は、グローバルに地政学リスクが高まることで、FX市場のボラティリティが大きく拡大する可能性がある。実際に、年始早々、米国によるイラン攻撃を受けてビットコイン価格が急騰した。一般的に地政学リスクが高まると、資金の逃避先である金や投機資金が流入する原油が買われるが、ビットコインは金との類似性が指摘されており、金や原油価格に連動して価格が大きく上昇した。また、FXブローカーを揺るがす米中貿易戦争も、交渉が進展もしくは後退のいずれに傾いたとしても、引き続きFX市場に大きなボラティリティを生み出すイベントといえるであろう。2019年に、ブレグジット交渉を巡り強気相場の英ポンド通貨ペアのボラティリティが大きく高まったように、2020年は地政学リスクをきっかけとして市場の値動きが高まる可能性がある。加えて、2020年はグローバルに重要な選挙が控える選挙イヤーでもある。1月11日には台湾総統選挙、11月には米国大統領選挙が予定されている。これらのビッグイベントを前に、ボラティリティの高まりが予想されることから、FXトレーダーはリスク管理などを徹底させる必要がありそうだ。


Date

作成日

2020.01.08

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTの特徴は?仮想通貨サービスが充実の海外FX業者!

海外FX業者FXGTは、FXと仮想通貨のハイブリッド取引所として知られているブローカーです。豪華なボーナス、ハイレバレッジなど様々な特徴がありますが、特に仮想通貨関連のサービスが充実しており、FX・仮想通貨トレーダーの人気を集めています。
update2025.07.25 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

FXONが「Nintendo Switch 2 争奪キャンペーン」を開催!入金&取引で豪華賞品をプレゼント

FXONが「Nintendo Switch 2 争奪キャンペーン」の開催を発表しました。本キャンペーンでは「Switch 2」のほか、豪華賞品が抽選でプレゼントされます。取引を重ねるごとに抽選権利がもらえる仕組みで、取引するほど当選確率がアップします。
update2025.07.16 19:00

Exnessでスワップフリーが突如剥奪されるバグ発生、対象者には補償予定

海外FX業者のExnessで突如スワップフリーが剥奪されたとするXの投稿が注目を集めています。Exnessはシステムのバグが原因と説明しており、スワップが発生したユーザーに対して補償する方針を示しています。
update2025.07.18 19:00

ビットコインのピークはまだ先か?12万ドルが通過点と考えられる理由

2025年7月14日、ビットコインは一時12万3,000ドルを記録し、史上最高値を更新しました。利益確定の動きも見られるものの、多くのアナリストは今回の高値を「通過点」と見ています。ETFからの安定した資金流入や機関投資家の参入といった構造的な変化により、今後ビットコイン価格がさらに上昇する可能性も示唆されています。
update2025.07.22 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

Exnessの出金方法から銀行振込が一時削除!?現在は復旧も今後は代替手段の検討が必要か

2025年8月、Exnessの出金方法から一時的に国内銀行振込が削除され、オンラインウォレットと仮想通貨のみ利用可能な状態となりました。現在は復旧していますが、今後のトラブルに備えて、代わりの決済方法の準備を検討するのが望ましい状況です。
update2025.08.06 19:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル