Select Language

FXブローカーを揺るがす米中貿易戦争

FXブローカーを揺るがす米中貿易戦争

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.11.10 13:16
FXブローカーを揺るがす米中貿易戦争

update 2022.11.10 13:16

中国当局の厳格な規制に柔軟に対応する必要性

米中貿易戦争が激化する中、中国当局は自国の資本規制策を徹底させるべく、同国でビジネス展開するFXブローカーへの規制を再び強化している。そのため、ブローカー各社は中国当局からの圧力に柔軟に対応する姿勢が求められている状況だ。

中国では毎年もしくは2年ごとにFX業界への規制を強めており、足元の数か月間でも、同国の国家外貨管理局(State Administration of Foreign Exchange, SAFE)及び中央銀行に当たる中国人民銀行(People's Bank of China, PBoC)が、監督下にある複数のブローカレッジファームの取り締まりを強化している。また当局は資本規制関連法に違反する行為を食い止めるべく、各取引の詳細を突き止め、外資独資企業(Wholly Foreign-Owned Enterprises、中国国内にて外国人投資者が100%出資する企業)に対する規制を強めることで積極的に法の抜け道を塞いでいる状況だ。中国で事業を営むブローカーにとっての主要課題は、如何にして顧客獲得を図り、有力なイントロデューシング・ブローカー(IB)と手を組むかではなく、資本を国外に持ち出す効果的な手法を見出すことである。グローバルに推進される規制強化と混迷を極める米中貿易戦争を勘案すると、中国が近いうちに外資企業に対する圧力を緩和することは想定しづらい状況といえよう。

中国の為替環境に目を移すと、人民元は過去10年間に亘り継続的に元高となり、2014年にピークをつけて以降はレンジ内で推移している。米国が毎年中国を為替操作国に認定するとの警戒感が高まっている中、中国政府は1ドル6.30元から6.97元の間で比較的安定した水準で為替政策を敷いている情勢だ。しかし今後、米中貿易戦争が激化することになれば、中国政府は外貨の国外持ち出しを食い止めるためにあらゆる策を講じなければならない。仮に外貨の国外流出が進めば、結果的にドル高人民元安も進行することとなり、米中貿易交渉に支障をきたす可能性が出てくるであろう。また、中国当局が為替相場を管理する中、米国のヘッジファンドHayman CapitalのCIOであるKyle Bass氏は人民元売りポジションを構築した旨のコメントを発表していたが、その後ポジションを解消すると共に香港ドルペッグを注視する[1]と発表しており、不透明感が高まる中国為替市場に苦戦する投資家も出てきているようだ。今年3月には、上海にてアジアトレーディングサミットが開催されるなど、金融業界において中国の影響力が増大している状況において、各トレーダーにとっては長期化する米中貿易戦争を見据えた難しい投資判断が求められているといえよう。

中国当局が規制を強化する一方で、ブローカーは規制の網を掻い潜ろうとする展開が続いている。ブローカーにとっては、たとえ厳格な規制を敷かれ、且つ中国を拠点とするイントロデューシング・ブローカーとの関係が複雑化しても、多数の富裕層を抱える中国の巨大市場は依然として魅力的に映っているようだ。しかし、中国で事業展開するブローカーの多くはオーストラリアを拠点としており、中国政府がオーストラリア当局に対し規制を強化するよう圧力をかけているのも事実である。そのため、オーストラリア証券投資委員会(Australian Securities and Investments Commission, ASIC)が中国を始めとする海外顧客向けサービスに注力するブローカーに対し厳しいスタンスで臨む可能性が出てきている。実際に、オーストラリアを拠点とするIFGMが海外顧客口座を閉鎖し、Vantage FXが豪国外の顧客へのサービスを停止するなど、混迷する米中貿易戦争の煽りを受ける形でFXブローカーの経営にもその影響が色濃く出始めていることがうかがえる。

勝者を見出せない米中貿易戦争が長期化する中、中国で事業を営むブローカー各社は、オーストラリアのブローカー同様に、中国当局の厳格な規制スタンスに柔軟に対応せざるを得ない状況といえるであろう。

release date 2019.05.30

出典元:

ニュースコメント

米中貿易摩擦による投資対象の見直し

今月5日、ドナルド・トランプ大統領が中国製品に対する追加関税を10%から25%に引き上げると発言し、立て続けに更なる追加関税の設定を13日に発表した。新たにに発表された対象輸入品には、スマートフォンやゲーム機器など、生活に直結した電子製品も含まれており、アメリカ国内の消費者に対する影響だけでなく、日本や韓国、台湾などのアジア圏のサプライチェーンへの影響も避けられないと見られる。中国では国内経済への影響に対する懸念から、早期に対応策を打ち出しており、預金準備率の引き下げにより国内企業の資金調達を援助するほか、インフラに対する増値税(日本の消費税に相当)の引き下げなど、国内消費を喚起し雇用を支え、追加関税による悪影響を最小限に抑える施策を積極的に行っている。また、中国はアメリカに対しての報復措置を示唆しており、国内外への対応に追われている状況である。両国の緊張状態は、2020年のアメリカ大統領選挙に向けて収束していくという見方もあれば、解決に5年~10年以上かかるという見方もあり、投資家にとってはリスクを取りづらい状態が続くであろう。米中貿易摩擦の長期化を受け、投資会社でもアセットアロケーションの見直しが活発に行われている。目先の投資先としては、貿易の影響を受けない内需産業や、独自技術を持つベンチャー企業、中長期的な成長が見込まれる開発産業の人気が高い。更には中国からの生産拠点移管を進める海外企業も存在するため、今後は外貨の流出先にも注目していきたい。


Date

作成日

2019.05.30

Update

最終更新

2022.11.10

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル