Select Language

GCEX、Gold-iと提携して仮想通貨の流動性を供給

GCEX、Gold-iと提携して仮想通貨の流動性を供給

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.09.04 22:06
GCEX、Gold-iと提携して仮想通貨の流動性を供給

update 2022.09.04 22:06

協業で仮想通貨関連ソリューションの創出を試みる

為替および仮想通貨関連のソリューション開発を手がけるGC Exchange Limited【以下、GCEXと称す】は、金融ブローカー向けのサービスプロバイダーであるGold-i(本社:10 Medawar Road Surrey Research Park Guilford Surrey GU2 7AE[1])のMatrix NETworkに参加し、仮想通貨の流動性を供給することを発表した。[2]

発表によると、両社がパートナーシップを締結したことにより、GCEXはGold-i Crypto Switch2.0を介してGold-iのクライアントに流動性を提供できるようになったという。GCEXは昨年設立されたばかりだが、英国金融行動監視機構(Financial Conduct Authority, FCA)の認可を受け、ファンドやブローカー、資産運用会社、トレーダー、銀行などを対象とした統合的な製品群を開発している。

GCEXの創設者兼CEOであるLars Holst氏は、Gold-iとの協業に関して次のようにコメントした。

我が社は新しいデジタル経済の発展に注力しており、仮想通貨取引をサポートするGold-iのビジョンに共感しています。Gold-i Crypto Switchを利用したGold-iのクリアリングモデルは、仮想通貨の可能性を押し広げることができるため、GCEXにとって同社が最適なパートナーだと判断しました。

Lars Holst, Founder and CEO of GCEX - Gold-iより引用

GCEXとGold-iのパートナーシップは、先進的なAI技術の開発も含まれており、オンボーディングプロセスの自動化や狭いスプレッドでの仮想通貨取引、Tier1ソースからの流動性確保、クリアリング業務向けのソリューションなどを実現する可能性があるようだ。これに加えて、Gold-iのクライアントは将来的に更に大きな流動性プールへのアクセスを得ると同時に、APIやその他プロトコルを通じて多様なサービスをあらゆるプラットフォーム上でシームレスに統合できるようになる。Gold-iのCEOであるTom Higgins氏はGCEXを野心的な組織だと称し、流動性を提供することで同社に利益をもたらすと評価している。

最近、Gold-iは仮想通貨分野でのパートナーシップ拡大に積極的に取り組んでおり、先日も電子取引システムを開発するBlockfillsがGold-iのMatrix NETworkに参加することを表明したばかりだ。今回、Gold-iはGCEXと提携したことでサービス拡充を図っているが、この試みはうまくいくのか、今後も両社の動向を見守っていきたい。

release date 2019.12.11

出典元:

ニュースコメント

仮想通貨市場の拡大を後押しする流動性サービス

現在、Gold-iのパートナー企業にはLMAXやFXCMなどのFXブローカーが含まれているが、同社はこれらの企業に仮想通貨の流動性サービスを提供しており、仮想通貨市場への本格的な参入を後押ししているようだ。実際にLMAXは機関投資家向けの仮想通貨取引所を開始し、同じくFXCMもビットコインCFD取引を展開しているという。LMAXやFXCMの事業規模であれば自前の相場を成立させることも可能なものの、競争力のあるスプレッドで安定した売買が可能な取引環境を構築するには、Gold-iのような流動性サービスの統合が必要不可欠だ。最近では、仮想通貨レンディングのBlockFiが手数料無料の仮想通貨取引サービスを開始するにあたりマーケットメーカーから流動性の供給を受けるなどの動きも見られるだけに、Gold-iのようなサービスプロバイダーの重要性は増していると言えるだろう。


Date

作成日

2019.12.11

Update

最終更新

2022.09.04

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

暗号資産担保ローンのメリットとリスクは?ビットコイン担保に日本円を借りる動きに注目集まる

BTCなどを担保に日本円を借りられる「暗号資産担保ローン」が話題を集めています。SNSでは、仮想通貨を担保にJPYCを借り入れる動きにも関心が集まっています。本記事では暗号資産担保ローンの仕組みやメリット、リスクなどを解説します。
update2025.10.15 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル