Select Language

海外FXブローカー、教育コンテンツなどの充実を図る必要性

海外FXブローカー、教育コンテンツなどの充実を図る必要性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.11.10 12:46
海外FXブローカー、教育コンテンツなどの充実を図る必要性

update 2022.11.10 12:46

教育サイトのビジュアル化、動画コンテンツの活用がポイント

有名な投資格言の一つである「5月に手仕舞売りして、セント・レッジャー・デー(St Leger Day、9月第2土曜日に行われる英国の一大競馬レース)まで戻ってくるな」をもとに、今後FX取引の回復が期待されている。海外FXブローカー各社にとっては、競合他社と差別化を図り顧客の獲得・維持を実践するために、教育コンテンツなど充実した取引環境の整備を急ぐ必要性が高まっている。

多くの投資家が夏季休暇を取っていた間に、様々な規制策が打ち出され、FX業界を取り巻く市場環境は急速に変化を遂げている。その規制策のうち代表的なものを解説すると、FCAはCFD規制策の最終版を公表し、アセットクラスに応じて最大レバレッジを2倍から30倍に制限する策を適用させる方針だ。更に、海外FXブローカー各社は、トレーダーの証拠金維持率が50%を下回った場合のロスカットやゼロカットシステムの導入、顧客の損失割合を含むリスク警告の掲載を求められている。また、CySECが個人投資家向け規制策の導入を検討しており、個人投資家を3つの階層に分類したうえで、商品別のレバレッジ制限を採用する方針である。仮に海外FXブローカーがレバレッジ規制を遵守しない場合、罰金もしくはそれ以上の刑を科せられる可能性がある模様だ。そして、FATFが仮想通貨に関するガイドラインを発行し、仮想通貨業者に対して伝統的な金融機関と同様の規制策の遵守を求める意向である。FATFに規制策を講じる権限はないものの、2019年内にG20加盟国がFATFの提案を承認した場合、G20加盟国以外の国々が追随する動きを見せるか注視する必要がある。

このような市場環境下において、9月はファンドマネージャーや大手機関投資家が取引を再開するに際し、信頼のおける海外FXブローカーの選択を始めると見られていることから、ブローカーにとっては効果的なマーケティング戦略を打ち出さなければならない重要な時期でもある。特に、投資家にとって有益で興味をそそる教育コンテンツを提供することは、顧客獲得・維持に繋がる重要なマーケティングツールといえるであろう。教育コンテンツ提供の具体例としては、SEO対策を講じると共に、投資家の悩みや疑問点を解決する良質なブログコンテンツを掲載した教育サイトの提供や、Contentworks(本社:John Kennedy Street, Iris House, Office 740B Lemesos 3106, Cyprus[1])のようなマーケティング業者を活用し、より充実した教育サイトを構築することが挙げられる。また、チャートやグラフなどのスナップショットをツイッターに掲載することで、顧客獲得が150%増加したケースも出てきており、コンテンツのビジュアル化を図ることでVIP顧客を惹きつける必要がある。そして、投資家の内45%を構成するミレニアル世代の顧客化を図るべく、同世代が利用するインスタグラムやフェイスブックなどソーシャルメディアを活用したマルチチャネルのマーケティング戦略を講じることで、顧客との接点を増やすと共に顧客化まで結びつけることが期待できる。

ミレニアル世代の需要にマッチした取引サービスを提供するRobinhoodは、ソーシャルメディア戦略においてもストーリー性を持たせた巧みなコンテンツを提供している。更に、あるブランドが提供するソーシャルメディア上の動画コンテンツを閲覧した消費者の内53%は、その企業の顧客になっているほか、72%の消費者は商品やサービスを理解するうえで、テキストメッセージよりも動画コンテンツを好むと回答したデータがあり、動画コンテンツは認知度向上や教育目的、商品説明など多岐に亘る目的を達成するためのマーケティングツールとして非常に有効だ。また、企業の信頼性やプレステージの向上を図る際には、モルガン・スタンレーやTD Ameritradeのように、自社の幹部やキープレイヤーを動画コンテンツに出演させる手法も効果的である。なお、効果的なマーケティング戦略を講じるためには、新鮮味があり、興味深いオリジナルコンテンツを提供しなければならない。競争が激化するFX業界において、海外FXブローカーが競合他社との差別化を図るべく、ミレニアル世代の心を鷲掴みするような画期的なマーケティング戦略を打ち出すことを期待したい。

release date 2019.09.04

出典元:

ニュースコメント

ボラティリティの高まりを予感させる9月相場

9月は欧米市場でビッグイベントが控えており、ボラティリティが急拡大する可能性がある。12日にはECB(欧州中央銀行)理事会が開催され、0.1%の利下げと月500億ユーロほどの債券購入が発表される見込みである。経済大国のドイツを始めとして欧州は景気減速懸念が浮上しており、ユーロ/米ドルに関しては一時、節目の1.10米ドルを割り込む安値圏で推移している。続く17日、18日の両日に開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)では、FRB(連邦準備制度理事会)が再び利下げを実施する可能性が高まっている。加えて、新たにボリス・ジョンソン氏が首相に就任した英国では、政府と議会がブレグジットを巡り混迷を極めている状況だ。これらのイベントに関連したニュースヘッドラインが出るたびに、一時的にボラティリティが急拡大すると予想されることから、短期取引を中心とするトレーダーの取引拡大が見込まれる。なお、ブローカーの動きとしては、高ボラティリティ時の取引コスト削減を模索するOANDAやスプレッド縮小に寄与するプラットフォームをリリースしたバークレイズの顧客取引動向に変化がみられるか注目したい。


Date

作成日

2019.09.04

Update

最終更新

2022.11.10

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル