Select Language

イーサリアムクラシック、次期ハードフォークが遅延する可能性

イーサリアムクラシック、次期ハードフォークが遅延する可能性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:26
イーサリアムクラシック、次期ハードフォークが遅延する可能性

update 2021.08.31 15:26

スマートコントラクトに関する改善案の議論が続く

仮想通貨のイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)は、システム全体のアップグレードを実施することについてコミュニティの合意を得られなかったことから、次期ハードフォークであるアトランティス(Atlantis)の計画に遅れが生じる可能性があることが明らかになった。[1]

今年2月以来、イーサリアムクラシックの開発者チームは、このハードフォークに向けて10個のEIP(Ethereum Improvement Proposal)を検討してきたが、未だその内容についての議論が続いている状態だという。9月中旬のハードフォーク実施を見据えていることから、今月30日に開催された開発者間の電話会議では、具体的にどのEIPを盛り込むのかを決定することが期待されていた。しかしながら、今回は意見の共有が主となり、ハードフォークに関する詳細は流動的な状態のままとなっている。

コミュニティは、スマートコントラクトに関する改善案であるEIP 170をアトランティスに含めることに懸念を示しているようだ。このEIP 170が有効化されると、1回のトランザクションで実行できるスマートコントラクトのデータサイズを制限することになり、将来的に複雑性が高い用途に対応できなくなる可能性がある。イーサリアムの創立者であるVitalik Buterin氏は、これがブロックチェーンに対する特定の攻撃を防ぐために必要な措置だと説明したものの、コミュニティでは議論に発展している模様だ。これに対してイーサリアム開発者のAnthony Lusardi氏は、これらの取り決めがブロックの検証というよりも、トランザクションの検証に関するため、不可逆的なハードフォークではなく、ソフトフォークで対応すべきだとコメントしている。

イーサリアムクラシックは、2016年にイーサリアム(Ethereum)から分岐し、独自開発を進めたことで、今では10億ドル近い時価総額を誇る仮想通貨プロジェクトにまで成長した。最近では、イーサリアムのブロックチェーンとの互換性を高めることに注力しており、アトランティスでも、既にイーサリアムで有効化されているEIPを実装する試みが検討されている。Ethereum Classic CooperativeのエグゼクティブディレクターであるBob Summerwill氏によると、イーサリアムクラシックがイーサリアムのプロトコルに対応した場合、分散型アプリケーション(dApp)の移行がはるかに容易になるという。

イーサリアム開発者は、EIP 170に関してこれから1、2週間ほどでデータサイズを制限することで生じる問題を議論し、同時にハードフォークを進めるための案も検討する方針を発表しているが、最終的に遅延を回避することができるのか、今後の展開にも注目していきたい。

release date 2019.05.31

出典元:

ニュースコメント

自立分散型組織により非中央集権型の運営を実現

イーサリアムクラシックは、イーサリアムと比較してより非中央集権型の運営を実現することを目指しており、自立分散型組織(Decentralized Autonomous Organization, DAO)がガバナンスや様々な意思決定を行なっている。イーサリアムクラシックの自立分散型組織では、特定の中央管理者を排除し、コミュニティメンバーによる投票が絶対的な決定権を持つため、それぞれがルールや規範を守ることが何よりも重要だという。当初からイーサリアムクラシックは、今回のようにコンセンサスが形成できず、開発が進まなくなることが懸念されていたが、それでもコミュニティは透明性や公平性、特定の権力者に依存しない自由など、仮想通貨が本来持つ理念を尊重しているようだ。自立分散型組織のシステムは、国や企業、地域、主要通貨に代表されるこれまでの通貨などのあり方を変える存在だと言われており、イーサリアムクラシックはそれをまさに体現しており、今後もその有効性を示す例として躍進することが期待されている。コミュニティメンバーの意思が反映される形で実施されるソフトフォーク、ハードフォークではあるが、イーサリアムクラシックの今後の姿を形作るイベントであることから世界的な注目が集まっており、市場ではイーサリアムクラシックの価格が上昇するなどポジティブな反応を示している。引き続きコミュニティの動向に注視していきたい。


Date

作成日

2019.05.31

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル