Select Language

MASとカナダ銀行、クロスボーダー決済の実証実験を成功

MASとカナダ銀行、クロスボーダー決済の実証実験を成功

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:26
MASとカナダ銀行、クロスボーダー決済の実証実験を成功

update 2021.08.31 15:26

より割安で高速且つ安全な決済システムの構築を模索

国内の中央銀行として機能するシンガポールの金融管理局(Monetary Authority of Singapore)【以下、MASと称す】とカナダ銀行は、両国が共同で推進させている分散台帳技術(Distributed Ledger Technology)【以下、DLTと称す】を活用したクロスボーダー決済プロジェクトの実証実験に成功したことを明かした。[1]

両金融当局は既存のクロスボーダー決済システムは処理が遅く割高であることに加え、流動性管理が非効率で手続きも複雑であり、海外送金の際の仲介業者となるコルレス銀行を利用したカウンターパーティーリスクも生じるなど様々な問題を抱えているとの認識を示していた。そこで、これまでカナダ銀行とMASがそれぞれ別々に実証実験を行っていたプロジェクト・ジャスパー(Project Jasper[2])とプロジェクト・ウービン(Project Ubin[3])と呼ばれるDLTを基にした中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currencies, CBDCs)の送金プロジェクトを共同で推進させ、より安価で高速、且つ安全なクロスボーダー決済システムの構築を目指す運びとなった。

今回の実証実験では、Hashed Time-Locked Contractと呼ばれる安全な送金を行うためのテクノロジーを活用し、両金融当局の決済ネットワークの共有化を図ると共に、コルレス銀行などのサードパーティーを介さず多通貨同時決済(Payment Versus Payment, PVP)を実現させることが可能になった模様だ。なお、実証実験にはアクセンチュア及びJPモルガンとパートナーシップ契約を締結し、カナダとシンガポール両国はそれぞれカルダノ(Cardano)とクォーラム(Quorum)のブロックチェーン技術を基にした決済ネットワークを開発したと言う。

共同実証実験の成功に際し、カナダ銀行の金融テクノロジー部門シニアスペシャルディレクターを務めるScott Hendry氏とMASのチーフフィンテックオフィサーであるSopnendu Mohanty氏は、それぞれ以下のようにコメントしている。

複雑で割高なクロスボーダー決済分野における我々の実証実験では、コストを削減し決済のトレーサビリティを高める多くの成果を得ることができました。

Scott Hendry, senior special director, financial technology, Bank of Canada - MASより引用

プロジェクト・ジャスパーとプロジェクト・ウービンを共同で推進させることにより、既存の決済システムの様々な技術的課題を解決する革新をもたらし、よりシンプルで効率的なクロスボーダー決済スキームを構築することができるようになります。今後はクロスボーダー決済分野の様々な規制課題に対応したテクノロジーの研究開発を推し進めることで、我々が主導するブロックチェーン技術を活用した決済プロジェクトを更に進捗させることができると考えます。そして消費者や企業、金融業界それぞれに利益をもたらすべく、世界中の他の中央銀行が同プロジェクトに参画されることを歓迎しております。

Sopnendu Mohanty, chief fintech officer of MAS - MASより引用

実証実験の成功を受け、両金融当局は新たなクロスボーダー決済システムの構築と今後注力する研究分野をまとめた報告書を公表している。[4]なお足元では、中国が新送金プラットフォームを開発しており、グローバルベースで決済分野の技術的進展が見られている状況だ。消費者や企業など多くの関係者に多大なメリットをもたらす効率的な決済システムがいち早く構築されることで、更なる市場の活性化に繋がることを期待したい。

release date 2019.05.03

出典元:

ニュースコメント

世界規模で進化するクロスボーダー決済

世界各国でクロスボーダー決済プロジェクトへの注目が高まっており、各所でクロスボーダー決済という成長産業の中でイニシアチブを取るべく奮闘している模様だ。ロンドンを拠点とする銀行Euro Exim Bankは、クロスボーダー決済にリップル(Ripple)を採用していることを公表した初の銀行だ。また、大手クレジットカード会社VISAがEarthportを買収したことが報道されたが、Earthportはクロスボーダー決済サービスを提供する英企業であり、VISAがこの分野のサービス強化に乗り出した様子が伺える。さらに、長年にわたって国際送金サービスを提供するSWIFTが、米フィンテック企業MonetaGoとのパートナーシップ契約を結んでおり、ブロックチェーン関連のアプリケーションソフトの開発に力を入れているようだ。国境を超えた取り組みが拡大し、日々進化する業界の動向に目が離せない。


Date

作成日

2019.05.03

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル