Select Language

Bakktを装った投資詐欺が報告される

Bakktを装った投資詐欺が報告される

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:27
Bakktを装った投資詐欺が報告される

update 2021.08.31 15:27

偽のウェブサイトへと誘導して送金を促す

仮想通貨の海外ニュースメディアであるCoinDeskは、特定のGmail(Googleのウェブメールサービス)アドレスから、インターコンチネンタル取引所(Intercontinental Exchange)【以下、ICEと称す】が手がける新しい仮想通貨取引所、Bakktを装った詐欺メールを今月6日に受け取ったことを明らかにした。[1]

「Bakkt News!」と題されたこの詐欺メールの内容は、3月12日にBakktがサービス開始を予定していることや、同社が第2回の投資ラウンドとして5,000万ドルの資金調達を目標に公募を行っていることが記載されている。このメールが、対象者を偽のサイト(bakktplatform.io)へ誘導するための導線となっており、ウェブサイト上では投資家を募集する旨の宣伝文が記され、参加するための登録を行うという名目で、投資家の名前やメールアドレスなどの個人情報の入力が促されるという。最終的にこれらのプロセスが完了すると、投資資金を送金するビットコインアドレス(Bitcoin Address)が表示され、同時に利益分配を受け取るためのアドレスの提示が求められるようだ。

これまで、Bakktは、サービス開始時期に関しては特に明言していないものの、少なくとも、偽のメールやウェブサイトが提示する3月12日のサービス開始は現実的に難しいといえるだろう。現在、Bakktは、仮想通貨を対象とした先物商品をリスティングするために米商品先物取引委員会(Commodities and Futures Commission)【以下、CFTCと称す】の承認を待っている状況で、通常の手順では、まずBakktの提案に対する意見を一般公募するために30日間の公示期間が設けられ、その後、数日間のレビュー期間を経て、ようやく最終的な可否が決定するCFTCコミッショナーによる投票に移行することができる。そもそも、CFTCは、Bakktの提案に対する公示については未だ発表しておらず、このプロセスの始まりすら見えていないため、Bakktのサービス開始時期はそれほど近くないことが予想される。

加えて、わずか2か月前に1億8,250万ドルの資金調達に成功したBakktが、この時期に第2回の投資ラウンドを実施することは、あまりにも不自然だといえる。仮に本当に資金が必要だったとしても、米国当局の管理下にある大手企業が、個人情報を提示する簡単な手続きのみで、リスクが伴う投資に一般市民を巻き込むとは考え難く、投資手段がビットコインに限られている点も説明がつかない。これに関して、ICEの広報担当は、ウェブサイトが偽物であることを既に確認しており、ICEがこのような手段で資金公募を告知しないことも証言している。

このウェブサイトの構造は巧妙で、投資受付を2月25日に締め切るとの文言やBakktの新しいプラットフォームが最終テスト段階に迫っているなどの説明により、機会損失を恐れる投資家の心理に働きかけ、送金を誘導するように仕組まれているという。更に、検討する投資家に対して、Bakktのサービス開始予定日から3日以内(つまり3月15日まで)に資金を返金することを約束して、言葉巧みにターゲットの気を引いているようだが、CoinDeskは、くれぐれも資金を送金しないよう読者に警告している。

release date 2019.02.08

出典元:

ニュースコメント

巧妙化する仮想通貨盗難を狙った詐欺の手口

最近、仮想通貨業界では、仮想通貨の盗難を狙った悪質なフィッシング詐欺が問題となっており、関連企業や投資家の悩みの種となっている。先日も、人気のウォレットサービスとして広く利用されているMyEtherWalltとElectrumで、セキュリティアップデートを装い、ユーザーに有害なアプリケーションをインストールさせる手口の詐欺が発生していることが報告されたばかりだ。近年では、仮想通貨関連の詐欺も巧妙化しており、本物と見分けがつかないデザインのウェブサイトが用意されたり、公式のSNSアカウントをハックして嘘の情報を流すことでユーザーを陥れるケースなども散見される。対策としては、SSLサーバー証明書を取得することや、メールや電話、チャットなど複数の手段で運営企業に問い合わせるなど、様々な方法が考えられるが、どちらにせよユーザー側が高い意識を保つ必要がある。ICEおよびBakktの仮想通貨業界参入は注目度も高く、期待のプロジェクトとなっているだけに、詐欺被害の拡大が心配されるが、業界やコミュニティは注意を喚起することで一般投資家の保護に努めてほしい。


Date

作成日

2019.02.08

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

トラベルルールとは?TRUSTとSYGNAに二分される取引所に不満噴出

トラベルルールとは、取引所の顧客が仮想通貨を送金する際、送金元の取引所が送金先の取引所に一定の情報を通知するというルールです。日本でも導入され、問題点が明らかになっています。
update2023.05.22 21:00

メルカリでビットコインを買うメリットは?スプレッドは1%で手数料は無料

2023年3月9日、メルカリがビットコイン取引サービスを開始しました。約2週間で利用者数10万人を突破し、大きな話題となっています。
update2023.04.17 21:00

GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

海外FX業者のGEMFOREXが出金遅延問題に関する情報を更新し、2022年後半に決済代行会社による50億円の持ち逃げが発生していたことが明らかになりました。また、別の決済代行会社による10億円の未払いも発生しているようです。全額出金されるのか、ユーザーの間で不安が広がっています。
update2023.05.15 21:00

仮想通貨AZEROの将来性は?高性能ブロックチェーンAleph Zeroの特徴や利用可能なDAppを解説

AZEROはAleph Zeroが発行する独自仮想通貨です。Aleph Zeroはレイヤー1のブロックチェーンで、様々なDappsが開発されています。
update2023.04.17 20:00

Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

2023年4月27日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)の公式Twitterアカウントが、削除されました。ただし、GEMFOREXは引き続きサービスを提供している模様です。
update2023.04.28 21:00

カップウィズハンドルとは?売りでの活用例やだましへの対策も実例で解説

カップウィズハンドルとは、ローソク足が形成するチャートパターンの一種です。価格が上昇したあと、アーチ状に緩やかなカーブを描いて下落してから再上昇し、上方向にブレイクします。この記事では、チャート画像を用いながら、実際に利用したトレードを解説します。
update2023.03.23 19:30

GEMFOREXがNFT「GEM Membership Pass」の先行販売を予告

海外FX業者のGEMFOREXが、GEM Membership Passの抽選販売を実施することを発表しました。GEM Membership Passは、GEM Web3 VisionとよばれるWeb3団体が発行するメンバーシップパスで、購入するとさまざまな特典を受け取れます。
update2023.05.18 19:00

​​会員制NFTマーケットプレイスMOOARとは?登録方法やローンチパッドの仕組みを解説

MOOARは会員制NFTマーケットプレイスで、人気ゲームSTEPNの開発会社Find Satoshi Labによって開発されています。これまでのNFTマーケットプレイスにはなかった機能に加え、STEPNユーザーに特典があります。
update2022.12.27 20:00

イーサリアム2.0のステーキング報酬は何%?やり方やリスクも紹介

イーサリアム(ETH)2.0において、ステーキング向けの預け入れ資産が増加しており、4.5兆円相当になりました。当記事ではステーキング報酬、やり方を紹介します。
update2023.01.20 19:00

Bybitカードが日本上陸か?Bybitのデビットカードの使い道や注意点を解説

Bybitカードは大手取引所Bybitが発行する仮想通貨(暗号資産)デビットカードで、ヨーロッパで利用されています。
update2023.05.23 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル