Select Language

Plume Networkとは?RWA向けレイヤー2ブロックチェーンの将来性や評判を解説

Plume Networkとは?RWA向けレイヤー2ブロックチェーンの将来性や評判を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.09.07 03:32
Plume Networkとは?RWA向けレイヤー2ブロックチェーンの将来性や評判を解説

update 2024.09.07 03:32

Plume Networkは、RWA(リアル・ワールド・アセット)向けのイーサリアムレイヤー2ブロックチェーンです。あらゆる現実世界の資産をトークン化し、売買できるプラットフォームとして機能します。

当記事執筆時点(2024年7月30日)では、Plume Networkはテストネットキャンペーンを実施しており、SNSでも注目が集まっています。当記事では、Plume Networkの将来性やX(旧Twitter)での評判、特徴などを解説します。

Plume Networkとは

Plume Networkとは

画像引用:Plume Network

Plume Networkは、RWA(リアル・ワールド・アセット)向けのモジュラー型レイヤー2ブロックチェーンです。トレーディングカードや時計、スニーカーといった現実世界の資産をトークン化し、ブロックチェーン上で売買することができます。

point レイヤー2とは

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2とは

2024年7月30日現在、Plume Networkのメインネットはまだローンチしておらず、テストネットでの試験運転を実施中です。

あらゆる資産をトークン化

Plume Networkは、RWA(リアル・ワールド・アセット)をトークン化できるプラットフォームです。

RWAのイメージ

画像引用:Plume Network

RWAとは、具体的にはトレーディングカードやスニーカーなどのコレクション品、ワインや美術品などのオルタナティブ資産、不動産や債券といった金融商品などを指します。

Plume Networkを使用することで、誰もがこれらの資産をシンプルな操作でトークン化できるようになります。トークンの実装はノーコードで行えるため、技術者以外でも利用しやすいプラットフォームだといえます。

RWA Launcherとは

2024年7月30日現在、Plume Networkは「RWA Launcher」を開発中です。これは、MITライセンス取得済みのオープンソースソフトウェアで、無料で利用できるトークン実装ツールです。

フルスタックアプリケーションであるRWA Launcherを使えば、誰でもトークンの実装を行えるようになります。Plume Networkは、これまで敷居が高かったRWAのトークン化を、一般層にも普及させることを目指しているといえるでしょう。

RWAをトレードできる

RWAをトークン化することで、より簡単に資産を送信したり売買したりすることができるようになります。Plume Networkは、ERC-20やERC-721など様々なトークン規格に対応予定となっています。

RWAのトークン化イメージ

画像引用:Plume Network

これまで、現実世界の資産を誰かに送ったり、交換したりすることには様々なデメリットがありました。例えば、高価な美術品やワインを遠方に送るには、輸送手続きに手間がかかる上に、破損や盗難の恐れもあります。

しかし、Plume Networkを活用して資産をトークン化することで、ブロックチェーン上で迅速に送信できるようになります。また、Plume Networkでは送信や売買だけでなく、レンディングファーミングにも対応するようです。

コンプライアンスに対応

Plume Networkは、RWAプロジェクトに対してコンプライアンスツールを提供します。例えばアプリ上で、FINRA登録ブローカー・取引所・法律事務所などからコンプライアンス対応のためのサポートを受けることができるようです。

コンプライアンス対応のイメージ

画像引用:Plume Network

RWAのトークン化は現実世界の資産を巻き込むため、各法規制の厳格な遵守が必要です。Plume Networkは技術面だけでなく、法律面でもプロジェクトを支援することを目指しています。

Plume Networkのエアドロ参加方法

キャンペーンイメージ

画像引用:Plume Network

当記事執筆時点(2024年7月30日)で、Plume Networkはテストネットキャンペーンを実施中です。キャンペーンに参加すると、「Miles(マイル)」と呼ばれるポイントを獲得でき、エアドロップの対象となります。

Plume Networkのエアドロップに参加する大まかな手順は、以下の通りです。

  • ウォレットをPlume Testnetに接続
  • キャンペーンページに接続
  • Plume GoonのNFTをミント

ウォレットをPlume Testnetに接続

Plume Networkのエアドロップに参加するには、事前にメタマスクなどの仮想通貨(暗号資産)ウォレットをPlume Testnetに接続する必要があります。公式ウェブサイトに掲載されている以下の情報などを参考に、ウォレットをテストネットに接続します。

テストネット接続

画像引用:Plume Network

Plume Testnetに接続できたら、テストネット用のイーサリアム(SepoliaETH)を用意します。

キャンペーンページに接続

テストネットキャンペーン

画像引用:Plume Network

Plume Networkの公式ウェブサイトから、テストネットキャンペーンのページにアクセスします。詐欺目的のフィッシングサイトが存在する可能性もあるため、正しいURLかどうか十分にチェックをしましょう。

テストネットキャンペーンのページにウォレットを接続すると、様々なタスクが表示されます。これらのタスクをクリアすることで、Miles(ポイント)を入手できます。

タスクの具体例として、Plume NetworkのSNSアカウントをフォローするなどが挙げられます。その他には、友人を招待したり、Plume Networkに関連するプロジェクトのキャンペーンに参加したりすることでもポイントを獲得できます。

Plume GoonのNFTをミント

Plume Goon

画像引用:Plume Goon

「Plume Goon」のNFTをミントすることで、テストネットの報酬倍率が増加するなど様々な特典を受け取れます。Plume Goonとは、Plume Networkのマスコットキャラクターのような存在です。

Plume GoonのNFTをミントする資格を持つのは、Plume Networkや関連プロジェクトのコミュニティメンバーなどです。Plume Networkは、プロジェクトへ積極的に貢献するコミュニティメンバーに対して、より多くの報酬を還元するスタンスを取っているといえるでしょう。

また、これらの資格を保有すること以外にも、NFTのミント資格を得る手段があることも示唆されています。

SNS上での評判

Plume Networkは、テストネットキャンペーンを実施中ということもあり、X(旧Twitter)などで注目を集めています。

ユーザーの中には「Plume Networkは、あらゆる現実世界の資産をブロックチェーン上に実装できるモジュラー型レイヤー2であり、業界のパイオニアだ」と期待するユーザーも見受けられました。

また、エアドロップを獲得するためのタスクが手軽なため、日々のルーティンとしてコツコツ取り組みやすいといった声もあるようです。

Plume Networkの将来性

Plume Networkの将来性に影響する要因として、以下の点が挙げられます。

  • 1,000万ドルの資金調達に成功
  • 業界経験豊富なチーム
  • 100以上のプロジェクトが開発中

1,000万ドルの資金調達に成功

2024年5月、Plume Networkはシードラウンドで1,000万ドルの資金調達に成功したと発表しています。同投資ラウンドは、仮想通貨(暗号資産)関連の投資ファンドであるHaun Venturesが主導しました。

1,000万ドルの資金調達

画像引用:Plume Network

また、InjectiveやWormhole、EigenLayerといった有名プロジェクトのリーダーも出資したようです。

業界経験豊富なチーム

Plume Networkの創業チーム

画像引用:Plume Network

Plume Networkの創業者兼CTOのEugene Shen氏は、フィンテック企業Robinhoodでソフトウェアエンジニアとして在籍していました。その後、分散型取引所dYdXにおいても、エンジニアとして開発に携わったようです。

その他にも、Plume Networkの公式ウェブサイトには、J.P. Morgan、Coinbase、Binance、Googleなど大手企業の出身者で運営チームが構成されていることが示唆されています。

100以上のプロジェクトが開発中

Plume Networkのエコシステム

画像引用:Plume Network

Plume Networkのブロックチェーン上では100以上のプロジェクトが開発を進めており、大規模なエコシステムを形成しつつあります。例えば、DeFiプロジェクトのEthenaや、モジュラー型ブロックチェーンのCelestiaなどが挙げられます。

RWA向けのブロックチェーンであるPlume Networkにとって、大きなユーザー基盤を持つプロジェクトと繋がりを持つことは重要です。100以上のプロジェクトがPlume Network上で開発していることは、今後のエコシステム拡大を期待させる要素だといえそうです。

Plume Networkの特徴

Plume Networkは、RWAプロジェクトの開発を支援するために以下のプログラムを提供しています。

  • Plume Take Flight Program
  • Plume Aviation Academy

Plume Take Flight Program

Plume Take Flight Programでは、Plume Network上でプロトコル構築を行うチーム向けに、様々な開発援助ツールやサービスを提供します。「take flight」とは「飛行機に乗って旅立つ」ことを意味し、プロジェクトの立ち上げを支援するプログラムとなっています。

具体例として、Plume Network上で開発をするプロジェクトは、大手監査サービスCertikに監査を受ける際に、料金の15%割引が適用されるといったものがあります。その他にも、インフラ・コンプライアンス・オラクル・マーケティングなど様々なジャンルに渡って優遇を受けられるようです。

Plume Take Flight Programに参加希望のプロジェクトは、事前にPlume Networkに申請をする必要があります。その後、デューデリジェンスが終了して適格と判断された申請者には、Plume Take Flight Programの下でのインセンティブの利用方法が通知されるようです。

Plume Aviation Academy

Plume Aviation Academyは、より直接的な支援を受けられるプログラムです。Plume Networkの活用、あるいはPlume Networkへの移行を考えている既存のプロジェクトや、新しくRWAプロジェクトを始めたいチームなどが応募できます。

同プログラムに選出されたプロジェクトは、Plume Networkの専任メンターと隔週で面談してKPIの進捗確認を行うことができます。またアドバイスや開発サポートを受けられるだけでなく、設定されたマイルストーンに基づいて助成金を受け取ることも可能なようです。

RWAトレンドのリーダーとなるか

RWA(リアル・ワールド・アセット)は、仮想通貨(暗号資産)業界において急速に台頭している分野のひとつです。世界最大規模の資産運用会社の1つであるブラックロックも、RWAファンドを立ち上げたり、RWA企業に出資を行ったりするなど、強い関心を示しています。

このようなRWAトレンドのなかで、Plume Networkはリーダーとしての位置を確保できるかが勝負どころとなります。これからの動向に注目していきましょう。


Date

作成日

2024.08.05

Update

最終更新

2024.09.07

いぶき | Ibuki

投資家、テックライター

arrow
いぶき

元証券会社勤務。2017年から仮想通貨に投資し、バブルとどん底の両方を経験する。2020年からは海外スタートアップや仮想通貨関連のライターとして独立。海外移住が趣味で、カナダ・オーストラリア・アメリカ・オランダなどを転々としている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル