Select Language

Astar Networkの発表に賛否両論集まる?イーサリアムレイヤー2のAstar zkEVMを立ち上げへ

Astar Networkの発表に賛否両論集まる?イーサリアムレイヤー2のAstar zkEVMを立ち上げへ

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.09.27 15:12
Astar Networkの発表に賛否両論集まる?イーサリアムレイヤー2のAstar zkEVMを立ち上げへ

update 2023.09.27 15:12

2023年9月13日、Astar Networkはイーサリアムのレイヤー2、Astar zkEVMのリリースを発表しました。これを受け、Twitter(ツイッター)では肯定的な意見もあれば、批判の声も投稿されています。

当記事では、Astar Networkの発表やTwitterでの賛否両論の意見、批判の内容とそれに対する渡辺創太氏の回答などをご紹介します。また、Astar zkEVMの特徴についても解説します。

Astar Networkがレイヤー2を発表

Astar zkEVM立ち上げの告知バナー

画像引用:Astar Network

2023年9月13日、Astar Networkは、Astar zkEVMの立ち上げを発表しました。Astar zkEVMは、イーサリアム(ETH)のレイヤー2です。

point レイヤー2とは

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2とは

Astar Networkは、ポリゴン(MATIC)と協力し、Astar zkEVMを立ち上げると発表しています。Astar Networkの創業者である渡辺創太氏は、「今後はPolygon Labsと共にAstar zkEVMを通て日本企業のWeb3進出をサポートし、ブロックチェーン技術の社会実装を更に加速します」とコメントしています。

Astar zkEVMとは

Astar zkEVMは、Astar Networkのエコシステムに貢献する技術群のひとつとして機能します。

Astar zkEVMのロゴ

画像引用:Astar Network

Astar Networkは、日本発のブロックチェーンであり、独自の仮想通貨(暗号資産)ASTRを発行しています。Polkadot(ポルカドット)上に構築されたプロジェクトとしてリリースされ、日本国内の企業との連携を進めています。

Astar zkEVMは、ブロックチェーン技術の社会実装を推進する、グローバル企業のための汎用的なソリューションと位置付けられています。また、ポルカドットとイーサリアムの架け橋になることも目的としています。

今後の計画として、2023年第4四半期にテストネットをリリースし、その後にメインネットが立ち上げられる予定です。

ASTRの価格チャート

ASTRと日本円の価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

上記は、2023年9月以降のASTRの価格チャートを示した画像です。9月上旬には、一時的に約7.7円まで下落する場面もありましたが、その後、約9円までの価格上昇を記録しています。

しかし、9月13日から下落に転じ、当記事執筆現在(2023年9月17日)では前回の安値を下回る約7.5円で推移しています。

Twitterでは賛否両論

Twitter(ツイッター)上では、Astar Networkの発表に対して、賛否両論の意見が投稿されています。

賛成派は、Astar Networkがトレンドとなっているイーサリアムのレイヤー2に参入し、エコシステムが拡大するのを歓迎しています。

一方、否定派はAstar zkEVMの発表をネガティブに捉えています。Astar zkEVMの登場により、Astar Networkが今のポルカドット中心のエコシステムを諦め、イーサリアムに乗り換える可能性があるのでは、などの意見が投稿されています。

Astar zkEVMの発表に対する批判

Astar zkEVMの発表に対する批判としては、主に次のようなものが挙げられます。

  • 投資家や開発者に対する不利益の可能性
  • ASTRの需要低下
  • ポルカドットの切り捨て

投資家や開発者に対する不利益の可能性

元々、Astar Networkは「DeFiハブ」となることをコンセプトに、ポルカドット上で立ち上げられました。インターオペラビリティを高めることが重要という発想から、ポルカドットとイーサリアムやその他多数のブロックチェーンをまたぎ、DeFi関連サービスを展開しようとする取り組みです。

point インターオペラビリティとは

日本語で「相互運用性」と訳されますが、ブロックチェーン業界では、クロスチェーン技術などを用いて異なるブロックチェーンと相互通信することを意味します。

しかし、今回のAstar zkEVMの発表により、Astar Networkはイーサリアムレイヤー2の開発にも注力することがわかりました。

こういった取り組みに対し、「既存チェーンを支援してきた投資家・開発者にとって、想定外の利益相反となり得る」「VCから資金を集めたスタートアップ起業家が、別法人を立ち上げてコミットメントするムーブメントに近い」といった内容が投稿されています。

ASTRの需要低下

ASTRは、Astar Network上での基軸通貨として取り扱われています。具体的には、ガバナンストークン・ユーティリティトークンとして、ガバナンス投票やステーキング、ガス代の支払いなど、様々な用途で使用可能です。

point ステーキングとは

ステーキングとはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の仮想通貨で採用される仕組みで、ブロックチェーンの維持に貢献する対価として報酬を得ることを指します。また、仮想通貨を貸し出して報酬を得られるサービスをステーキングと呼ぶこともあります。

一方、Astar Networkは、Astar zkEVMのテストネットのガス代にイーサリアム(ETH)を採用すると発表しています。そのため、ASTRのユーティリティが縮小し、「ASTRが通貨として普及する未来が見えず、あくまでガバナンストークンにしか過ぎなくなる」との意見が投稿されています。

ポルカドットの切り捨て

Astar zkEVMの発表に対して、ポルカドットの切り捨てだという批判も見られます。

これまで、イーサリアムのスケーラビリティ問題により、BNBチェーンやSolana(ソラナ)といった、高速でトランザクション処理ができる複数のレイヤー1が大きく注目されてきました。

そういった状況の中、様々なブロックチェーンの相互運用性を高めることを念頭に置く、ポルカドットが注目されてきたといえるでしょう。

point スケーラビリティ問題

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンの障害の一種です。ブロックチェーンの処理能力が送金需要よりも小さいと発生します。主な障害は、取引手数料の高騰と送金遅延です。

しかし、レイヤー2の台頭により、イーサリアムのセキュリティを活用しながら、迅速かつ安価に取引を処理できるようになってきています。そのため、Astar Networkはポルカドットを切り捨て、レイヤー2路線への方向転換したと考えるユーザーも存在しているようです。

渡辺創太氏の回答

Astar Networkの創設者である渡辺創太氏は、Twitter(ツイッター)上での批判に対して、以下のように回答しています。

ASTRの希薄化はしない

渡辺氏は、「今までもこの先もAstarにおいてトークンはASTR一つであり希薄化はしません」と明言しています。

新株(トークン)を発行するわけではないことから、前述の「VCから資金を集めたスタートアップ起業家が、別法人を立ち上げてコミットメントするムーブメントに近い」という意見を否定しています。

ユーティリティは拡大する

渡辺氏は、「Ethereum L2をローンチしたらかなりの数のTier1プロジェクトがAstarエコシステムに参加してくることになると思います」とコメントしています。これらのプロジェクトは、エコシステムの拡大とASTRのユーティリティ増加に直結するとしています。

また、Astar zkEVMの取引手数料は、Astar財団に徴収され、 ASTRの買い戻しに利用するとしています。つまり、Astar zkEVMの利用が拡大すれば、ASTR価格の上昇にもつながる可能性があります。

ポルカドットは捨てない

渡辺氏は、ポルカドットとイーサリアムそれぞれによい部分があるとし、「Ethereum L2を作るのはPolkadotを捨てたわけではない」と明言しています。事実、Astar zkEVMは「ポルカドットとイーサリアムを繋ぐゲートウェイ」だと、公式サイトにも記載されています。

また、どのネットワークを使っているか?といった短期的な視点ではなく、いかにしてユーザーに使ってもらえるか、社会をよくできるかにこだわるべきだとの意見も述べています。

Astar zkEVMの特徴

Astar zkEVMの特徴は、次の通りです。

ポリゴンの技術をベースに開発される

ポリゴンのロゴバナー

画像引用:Polygon

Astar zkEVMは、Polygon(ポリゴン)の技術をベースに開発されています。

ポリゴンは、レイヤー2の開発キットであるPolygon CDK(Polygon Chain Development Kit)を公開しています。これを利用することで、簡単に独自のイーサリアムレイヤー2のブロックチェーンを構築できます。

zkロールアップを採用

Astar zkEVMは、zkロールアップを採用しています。

ロールアップは、オフチェーンでトランザクションを処理し、それらをまとめてレイヤー1ブロックチェーンに書き込む技術です。その中でも、zkロールアップは、有効性証明と呼ばれるゼロ知識証明を基礎としています。

point ゼロ知識証明とは

ゼロ知識証明(ZKP:Zero Knowledge Proof)とは、ある人がある情報を持っていることについて、詳細を明かさずに証明する手法です。プライバシーを保護しながら正当性を確認できるので、ブロックチェーンにおける安全性や匿名性の向上に寄与しています。

EVM等価性を備えたブロックチェーン

Astar zkEVMは、EVM等価性を備えたブロックチェーンです。

point EVMとは

EVMはEthereum Virtual Machineの略称で、日本語ではイーサリアム仮想マシンと訳すことができます。イーサリアムがスマートコントラクトの実行や管理を行うための技術です。EVMはイーサリアムと互換性を高める手段として、他のブロックチェーンにも実装されています。

EVM等価性を持つブロックチェーンは、イーサリアムのスマートコントラクトが利用可能となります。つまり、イーサリアム向けに構築されたDApps(分散型アプリケーション)を、簡単にAstar zkEVMでも展開できます。

こういった特徴から、Astar zkEVMは開発者にとってより良い環境を提供します。

ASTR保有者の不安を払拭できるか

Astar zkEVMの発表に対して、Twitter(ツイッター)では様々な意見が投稿されており、批判の声も見られます。しかし、Astar Networkとユーザーの間でのコミュニケーション不足により、誤解を招いている部分もあると考えられます。

いずれにせよ、Astar zkEVMがAstar Networkのエコシステムにどのように作用していくのか、今後も注目です。


Date

作成日

2023.09.25

Update

最終更新

2023.09.27

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

Bybitからメタマスクに送金してみた!送金手数料や送金時間は?

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からメタマスクに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などをもとに、送金手順や送金手数料、注意点などを紹介します。
update2025.01.31 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

FXONのスプレッドは狭い?他社との比較で分かった意外な結果

Myforex編集部でFXONのスプレッドについて調査した結果、特にビットコインのスプレッドが他社と比べても安定して低い水準であることが分かりました。またEUR/USDやGBP/USDなどのドルストレート銘柄のスプレッドも優秀な水準でした。
update2025.03.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル