Select Language

【SNSで話題】「歩いて稼ぐ」Agletの信頼性は?海外の大手メディアの報道も調査

【SNSで話題】「歩いて稼ぐ」Agletの信頼性は?海外の大手メディアの報道も調査

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
【SNSで話題】「歩いて稼ぐ」Agletの信頼性は?海外の大手メディアの報道も調査

update 2023.03.16 15:54

move to earn銘柄の代表格、STEPNが日本で爆発的な人気を博しています。move to earnとは「歩いて仮想通貨を稼ぐ」をコンセプトにしたゲームであり、歩数計のような仕組みで移動するだけで稼げることが人気の理由の一つです。

ところが、STEPNを始めるには10万円前後の初期費用が必要であり、誰でも気軽に遊べるとはいえません。この状態で登場したのが、Agletです。無料で始められることもあって、日本で一気に有名になりました。

しかし、海外の大手仮想通貨メディアでは大きく取り上げられておらず、日本と海外に温度差がある状態です。Algetは既にゲームがリリースされていますが、ゲーム内通貨しかなく、取引所で売買できる仮想通貨はまだありません。STEPNのような仮想通貨プロジェクトは異なる段階にあるといえるでしょう。

一部ではスキャム(詐欺)の仮想通貨ではないかと懸念する声も上がっています。そこで、Agletはどのようなプロジェクトなのかや注意すべき点を調査しました。

Agletとは

Agletは、無料で遊べるゲームです。アプリをインストールして無料シューズと自分のアバター(分身)を選び、歩き回るとゲーム内通貨「Regular Aglet(RA)」をもらえます。また、地図に宝箱が表示されるのでそこまで行って開けると、現実世界で実際に使える靴をもらえる場合もあります(別途送付してもらいます)。

MIT

画像引用:Google Play

また、ゲーム内通貨にはRegular Aglet(RA)とGold Aglet(GA)の2種類があり、RAは歩き回ることで獲得できます。一方、GAは基本的に購入することで入手できます。この2種類の通貨はゲーム内通貨であって、仮想通貨ではありません。このため、取引所に上場しておらず、売買することもできません。

仮想通貨プロジェクトに移行予定

Agletは、独自の仮想通貨を持たないため、まだ仮想通貨プロジェクトには分類できない状態です。開発者は、仮想通貨を開発中であり、2022年末ごろに何らかの告知をすると発表しています。

仮想通貨の関連するゲームではアイテムがNFTであることが多いですが、2022年5月11日現在利用できるシューズはNFTではありません。NFT化されたシューズは、2022年5月にリリースされる予定だということです。

公表されたロードマップによると、今後の主な予定には以下のようなものがあります。

MIT

画像引用:Medium

2022年第2四半期 Aglet NFT(NFTシューズ)公開
2022年第3四半期 USDC(USDコイン)とETH(イーサリアム)を使ってNFTシューズの売買が可能に
2022年第4四半期 外部マーケットプレイスでの売買が可能に

ブロックチェーンは「ImmutableX」というイーサリアムのレイヤー2を利用する予定だということです。

ロードマップでは、シューズのNFT化に関する話題が中心で、仮想通貨発行絡みの予定は掲載されていません。仮想通貨発行に関しては、詳しい情報が出てくるのを待つ段階といえるでしょう。

日本で一気に人気化した理由

Agletが公開されたのは2020年4月であり、2年も前のことです。しかし、日本で一気に人気化したのは2022年5月です。なぜ、今になって突然人気化したのでしょうか。背景には、気軽にSTEPNで遊べない事情もありそうです。

2022年前半におけるmove to earnの代表格はSTEPNであり、最低でも毎日3,000円相当以上を稼げると話題になりました。10分歩くだけで3,000円も稼げるならば、誰でもやりたいです。

しかし、初期投資額が問題でした。人気化してトークン価格も高騰した結果、ゲームを始めるために13万円相当額が必要になってしまい、誰でも気軽に遊べるゲームではなくなってしまいました。

この状態で、AgletがシューズのNFT化を発表し、これが日本人ユーザーの目に留まりました。注目を集めた理由は、「第2のSTEPNになるのでは?」との連想が働いたためでしょう。そして、STEPNのブームに乗り遅れた人などを中心に、一気に拡散して人気化しました。

他のユーザーを紹介すると、紹介者が特典を受け取れるアフィリエイトの仕組みがあることも、SNSでの拡散に貢献しているようです。

Agletの注意点

仮想通貨が関連するゲームは、実際のお金に換金できる手段が存在することが特徴です。換金手段には、NFTなどのアイテムの売買や、ゲームで流通する通貨を取引所で換金することなどがあります。

しかし、Agletでは、NFTシューズは2022年第3四半期まで売却できず、また、RAとGAはゲーム内通貨であるため換金できません。すなわち、Agletをmove to earnと呼ぶことはできませんので注意が必要です。その他、以下の注意点があります。

ホワイトペーパーがない

ホワイトペーパーとは開発チームが公開する文書であり、仮想通貨プロジェクトの全体像や将来像を示しています。ユーザーは、自己資金を投入する前にホワイトペーパーを読み込んで、プロジェクトの成功可能性やリスク等を確認します。

しかし、Agletにはホワイトペーパーがありません。現時点では仮想通貨プロジェクトでないのですから、ホワイトペーパーがないのは当然のことでもあります。開発チームも、「トークンを発行していないためホワイトペーパーは存在しない」旨を公表しています。

トークンが新規発行される段階でホワイトペーパーも公開されるはずですから、それを見てプロジェクトの詳細を検討することになります。

仮想通貨の開発状況が全く不明

Agletにはゲーム内通貨RA(Regular Aglet)とGA(Gold Aglet)がありますが、これらはゲーム内通貨であって仮想通貨ではありません。すなわち、従来型ゲームの「ポイント」「得点」と同じであり、換金できません。

では、将来発行される仮想通貨の仕様は、どうなっているでしょうか。これは通常ホワイトペーパーに記載される内容です。すなわち、当記事執筆時点でホワイトペーパーが存在しないため、どうなるのか全く不明です。

RAとGAがそのまま仮想通貨になるかもしれませんし、全く別の仮想通貨(AGTトークン)が公開されるかもしれません。別の仮想通貨を使う場合のRAとGAの扱いなど、全てはホワイトペーパーの公開を待つことになります。

商標権の問題をクリアしているか

Agletに登場するシューズには、世界的に有名なメーカーのロゴが多数使われています。NFTの著作権などの問題は近年注目を集めており、Agletにも、権利関係に問題はないかどうかの問い合わせが寄せられています。

開発チームは、「企業ごとに個別の取り決めがあるが、公開できない」と回答しています。

これが正確な情報ならば問題ありませんが、そうでない場合、ゲームの持続性にとって大きな障害となる可能性があります。

NFTでないシューズの扱い

NFTシューズが公開されるのは2022年5月であり、それ以前にNFTでないシューズが多数配布されています。今後、これらのNFTでないシューズはどのように扱われるでしょうか。

これもやはり、不明です。ホワイトペーパーや開発チームからの公開情報がないため、情報公開を待つしかありません。

規模が小さい

Agletが公開されたのは2020年4月であり、当記事執筆時点から見て2年以上前になります。そして、シューズのNFT化情報が日本で広まったのは2022年5月。そこから日本で一気にユーザー数を増やしています。

しかしこの状態でも、公式ツイッターアカウントのフォロワー数は2万に留まります。STEPNは50万超えで差は歴然としており、Agletを始める際には、小規模なプロジェクトだということを認識しておく必要があるでしょう。

海外メディアでは扱いなし

仮想通貨関連の大手メディアは、Agletをどのように報道しているでしょうか。欧米や日本だけでなく、インドなども含めて10メディア以上確認したところ、Agletを報道していた大手メディアは1つもありませんでした。

日本のSNSでの盛り上がりとは溝があるようですが、この理由は何なのでしょうか。

まず考えられるのは、Agletは仮想通貨プロジェクトでないという事実。仮想通貨を使わないゲームアプリですから、仮想通貨メディアで紹介されない場合があるでしょう。

そして、将来的に仮想通貨を発行するとしても、ホワイトペーパーが存在しないため記事化できる事実がないと見なされているかもしれません。これはホワイトペーパーが公開されれば解決する問題です。

今後、徐々に記事化される可能性があります。しかし、少なくとも当記事執筆時点において、海外メディアはAgletから一定の距離を置いていることが分かります。

期待しすぎないで遊ぶ

2022年5月以降、Agletは特に日本のツイッター上で注目されて一気に広まりました。しかし、当記事執筆時点で仮想通貨プロジェクトでなく、ホワイトペーパーがないため全体像も不明です。また、これを受けてかどうか不明ながら、大手海外メディアも距離を置いているようです。

Agletがスキャム(詐欺)ではないかとの懸念もありますが、現時点で仮想通貨プロジェクトでないため、スキャムであるともないとも言えない状況です。無料で遊べるため、課金しなければ少なくとも損をすることはありません。

情報が不明な点が目立ちますが、第2のSTEPNになる可能性が全くないとも言えません。過度に期待せず、公式から発表される新情報に目を通すことが必要でしょう。


Date

作成日

2022.05.12

Update

最終更新

2023.03.16

山本鉄壁 | Teppeki Yamamoto

現役トレーダー兼仮想通貨ライター

arrow
山本鉄壁

FXと仮想通貨をメインとし、投資歴は20年を超える。トレードで独立後に別のペンネームで書籍を出版したり投資雑誌に寄稿したりするなど活躍中で、主に英語メディアで日々最新情報をチェックしている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル