Select Language

BybitローンチパッドにMMORPGのトークン「TAP」が登場!

BybitローンチパッドにMMORPGのトークン「TAP」が登場!

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
BybitローンチパッドにMMORPGのトークン「TAP」が登場!

update 2023.03.16 15:54

2022年2月14日、仮想通貨取引所のBybit(バイビット)はブロックチェーンゲーム「Tap Fantasy(タップファンタジー)」で使用されるトークン「Tap Fantasy(TAP)」をローンチパッドで配布すると発表しました。ローンチパッドとは、Bybitに上場予定の仮想通貨を先行して購入できる、Bybit独自のプラットフォームです。

TAPは2022年2月22日21:00にBybitに上場する予定で、この上場を記念してキャンペーンが行われます。

Tap Fantasyとは?

Tap Fantasy(タップファンタジー)は、大手仮想通貨(暗号資産)取引所のBinance(バイナンス)が開発する独自ブロックチェーン、バイナンス・スマート・チェーンを基礎に構築されたブロックチェーンゲームで、GameFiとメタバース(インターネット上に構築された三次元の仮想空間)の要素を併せ持っています。

Tap Fantasyは、Facebook(フェイスブック)でプレイ可能な「Tap Tap Fantasy」と呼ばれる人気RPGを前身とするゲームであり、アニメ風のキャラクターが登場するのも特徴です。

Tap Fantasy
point GameFiとは

Game(ゲーム)とFinance(ファイナンス)を掛け合わせた言葉で、明確な定義はありませんが、主にPlay-to-Earn(遊びながら稼ぐ)の要素を取り入れたゲームを指します。その他の特徴として、GameFiはNFTと親密な関係にあることが多く、ゲーム内アイテムなどを資産として活用可能です。これらのNFTはマーケットプレイスで取引可能となっているので、売却して現金化することもできます。

ゲーム分野としては大人数のプレイヤーが同時接続してプレイするMMORPGで、「Odom」と呼ばれる惑星を舞台にファンタジーワールドのストーリーが展開されます。プレイヤーはNFT(非代替性トークン)として発行されるキャラクターを操作し、敵との戦闘などをこなしながらオープンワールドの世界を冒険してアイテムや報酬を獲得していきます。

現在、Tap Fantasyはアルファテスト版(開発初期段階のバージョン)としてリリースされていますが、将来的にプレイヤーが自由に都市開発を行う「NFT City」なども実装される見通しです。これが現実のものとなれば、Tap Fantasyは人気の「ディセントラランド」と同様に、より本格的なメタバース関連ゲームになるといえるでしょう。

TAPトークンの使い道

Tap Fantasy(タップファンタジー)は、同プロジェクトのガバナンストークン(トークン保有者によるプロジェクト運営を可能にする仮想通貨)として、10億通貨を上限に「TAPトークン」と呼ばれる仮想通貨を発行しています。TAPトークンの保有者は、DAO(自立分散型組織)を通じてTap Fantasyの開発に関する様々な事項に投票することが可能です。

加えて、TAPトークンは、ゲーム内通貨としての側面も持っており、土地や装備品などのNFT、それらNFTのアップグレードに利用可能な「Magic Crystal」の購入に利用することもできます。

ゲームをプレイすることで受け取れる報酬としては、TAPトークン以外にもいくつかの仮想通貨が用意されていますが、プレイヤーとの戦闘を行う「アリーナ」で勝利してランキングに入れば、TAPトークンを獲得することができます。これは人気ブロックチェーンゲームの「アクシー・インフィニティ」が、ガバナンストークンのAXSを組織運営に用いながら、メインの報酬としてSLPを採用しているのと同じ構造だといえるでしょう。

従って、TAPトークン価格は、報酬の供給量よりもTap Fantasyのブロックチェーンゲームとしての発展に連動しやすくなると考えられます。Tap Fantasyは継続的に開発活動を行うことを計画として示しているので、将来性を感じるのであれば、これを機会にBybit(バイビット)のローンチパッドに参加してTAPトークンに投資してみるのも良いかもしれませんね。

キャンペーンの詳細と参加方法

今回のローンチパッドはBITトークンの保有量に応じて、BITトークンと交換でTap Fantasy(TAP)が配布されます。

ローンチパッドに登場

なお、キャンペーンに参加するには、Bybit(バイビット)のアカウントが必要です。

ローンチパッドの開催期間は2022年2月17日午前9時から2022年2月22日午後8時59分まで(いずれも日本時間)で3つの期間に分かれており、それぞれで必要な手続きが異なります。

  • 計測期間(2022年2月17日午前9時~2022年2月22日午前8時59分)
  • コミット期間(2022年2月22日午後0時30分~午後7時59分)
  • 配布期間(2022年2月22日午後8時~午後8時59分)

計測期間は、どれだけのTAPを購入する資格があるかを決定するためのものです。一方コミット期間では、得られた資格の範囲内で実際にTAPの購入に使用したいBITトークンの金額を入力します。

以下、各期間で必要な手続きを解説します。

計測期間

5日間にわたって、Bybitの現物アカウント・デリバティブアカウント・ByFiアカウントに保有しているBITトークンの数量を計測し、記録された日々の残高は日本時間の翌日午後0時に更新されます。

point 計測対象外に注意

計測対象となるBITは上記の3種類であり、ByFiアカウントでも二重資産マイニングなどローンチプール以外の他のプロダクトに預け入れているBITは計測されませんので、注意が必要です。

キャンペーン参加に必要なBITトークンは、Bybitの現物取引で購入できます。

コミット期間

コミットできるBIT数量の上限は、計測期間中の日次平均BIT残高に応じて異なります。つまり、コミット期間が始まる2月22日だけBITを保有していても、コミットはできないということです。

コミット期間になるとローンチパッドのページで「今すぐコミット」ボタンが押せるようになりますので、このボタンを押してから交換するBITトークンの量を入力します。

なお、「今すぐコミット」ボタンは、コミット期間外は灰色で表示されて押すことができません。コミット期間中はボタンがオレンジ色に変わり、押すことができるようになります(下は、REALのローンチパッド時の画像)。

今すぐコミットボタン 今すぐコミットボタン

コミット期間に関する注意点は、以下の2つです。

  • 期間が7時間半のみであること
  • コミットしたBITトークンはロックされ、期間終了まで出金や取引などを含むいかなる操作もできなくなること

配布期間

コミットしたBITの量に応じて、TAPが配布されます。なお、獲得できる最大数量は1人あたり8,750TAPであり、以下の計算式に基づいて算出されます。

(獲得できるTAPの数量) =
(自分がコミットしたBIT ÷ 参加者全員がコミットしたBIT) × (本イベントに割り当てられたTAP数量)

獲得できるTAPの数量が決定すると、コミットしたBITトークンから対応する金額が差し引かれます。1TAP=0.04米ドルとして計算され、コミット期間前のTAPとBITトークンの交換レートが使用されます。

BITトークンとの引き換え

純粋にコミットした数量ではなく、他の参加者がコミットしたBITトークンに対する割合に応じて獲得できるTAPの数量が決まる点に注意が必要です。ただし、より多くのBITトークンをコミットした方が、もらえるTAPの量も増えることは間違いないので、TAPを多く獲得したい人は積極的にBIT保有量を増やすと良いでしょう。

なお、ローンチパッドは新しく発行される仮想通貨を購入できる制度ですので、株式で考えると新規株式公開にあたります。ローンチパッドも新規株式公開と同様に、先行購入では安く買え、価格が上がりやすいという性質があります。以前開催されたローンチパッドに登場した決済システムトークン「KASTA」は上場初日、ローンチパッドでの購入価格から最大50倍まで高騰しました。

美少女風のキャラクターも

Tap Fantasy(タップファンタジー)は、キャラクターがNFTとして発行される仕組みですが、このキャラクターは日本のアニメやゲームに登場しても違和感がないようなビジュアルとなっています。中には美少女風のキャラクターもあり、「Play to Earn(遊びながら稼ぐ)」という性質のゲームではありますが、純粋にゲームとして楽しむファンも増えるかもしれません。

Tap Fantasyの公式Twitter(ツイッター)によれば、仮想通貨取引所への上場前にTAPトークンを入手するチャンスはこれが最後とのことなので、気になる方はローンチパッドに参加してみてください。


Date

作成日

2022.02.17

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル