Select Language

イーロン・マスク氏、ビットコインが抱える環境負荷の問題に改善案を示す

イーロン・マスク氏、ビットコインが抱える環境負荷の問題に改善案を示す

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.04.20 12:27
イーロン・マスク氏、ビットコインが抱える環境負荷の問題に改善案を示す

update 2022.04.20 12:27

マイニング事業者の再生可能エネルギー利用を監査することで解決可能と発言

5月20日、米電気自動車メーカーのテスラ(Tesla)でCEOを務めるイーロン・マスク氏が、ビットコイン(Bitcoin)が抱える環境負荷の問題に対し、マイニング事業者の再生可能エネルギー利用を監査すれば、懸念を緩和することができるとの見解を示した。

先日、マスク氏は環境への配慮からテスラのビットコイン決済の受付を停止すると伝えた。しかし、ARK Investmentのリサーチディレクターであるブレット・ウィントン氏にマイニング事業者が太陽光を始めとする再生可能エネルギーの利用を促進する可能性があると指摘されるなど、ツイッター(Twitter)上で反論を受けていた。これに対してマスク氏は、再生可能エネルギーが使用されたならビットコインマイニングのエネルギー消費が極端に伸びなかった可能性があると前置きした上で、マイニング事業者上位10社の監査済みの統計を公開することでこの問題は容易に解決できると回答している。 [1]また、マスク氏は仮想通貨(暗号資産)のトランザクションあたりの電力消費量が0.1キロワット時(kWh)以下が望ましいと述べ、ブロックチェーンの電力効率も重視する必要があることを示唆した。

このマスク氏の発言は仮想通貨市場で波紋を呼んでおり、クリーンかつ持続可能なシステムにシフトすることに対して関心が高まっているようだ。例えば、イーサリアム(Ethereum)はPoS(プルーフ・オブ・ステーク)ベースのETH2.0に移行することで、現行の99.95%以下にまで電力消費を削減することが可能になると公表している。この比較はあくまでも試算だが、イーサリアムマイニングにおける年間消費電力はイラクや香港を上回る規模に達すると考えられるため、PoSを採用することは効果的な選択だと言えるだろう。

最近では、仮想通貨のエネルギー問題に取り組むCrypto Climate Accordが発足されたのに加え、米大手決済企業のSquare(スクエア)によりビットコインの二酸化炭素排出ゼロを目指すBitcoin Clean Energy Investment Initiativeが立ち上げられている。環境負荷の問題改善に向けた様々な動きが見られるだけに、今後も仮想通貨市場での展開に注目していきたい。

release date 2021.05.25

出典元:

  1. Twitter(Elon Musk)

    https://twitter.com/elonmusk/status/1395469597680160768

ニュースコメント

comment

中国の規制強化で揺れるマイニング業界


仮想通貨市場の拡大に伴い、マイニングによる電力消費が世界各国で問題視され始めている。特に安価な電力供給が可能な中国や中央アジア、中東諸国などにはマイニング事業者が押し寄せており、地域における電力の需給バランスに大きな歪みを与えているという。このような状況下で、中国の内モンゴル自治区が仮想通貨マイニングを禁止するなど、半ば強制的にマイニング事業者を排除する動きも生じているようだ。これに続き、中国では中央政府が仮想通貨利用の全面的な禁止を検討しており、その影響がマイニング事業者にも波及することが予想されている。ビットコインネットワークにおけるハッシュレートの約65%が中国内で生成されていることを考慮すると、中国政府の規制強化はマイニング業界にとって由々しき事態だと言えるだろう。最近、ビットコインは一時的に3万ドル付近にまで下落しており、マイニング事業の収益低下が懸念されているが、業界はどのように変化していくのか、今後もその動向を見守っていきたい。


Date

作成日

2021.05.25

Update

最終更新

2022.04.20

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたり、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドを独自調査。その結果、狭い業者と比べて2倍以上の差があることが分かりました。
update2025.09.05 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

SNSでステーブルコイン利息の議論が勃発!Bybitで手軽にUSDT等を高利回り運用

ここ最近、SNS上ではステーブルコインの利回りに関する活発な議論なども見られます。本記事では、SNSで話題となった議論を整理しつつ、Bybitでのステーブルコインの運用方法や、海外FXとの仮想通貨入出金ルートの全体像などをまとめます。
update2025.10.01 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル