Select Language

ESMA、市場のトレンド、リスク、脆弱性に関するレポートを公表

ESMA、市場のトレンド、リスク、脆弱性に関するレポートを公表

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:33
ESMA、市場のトレンド、リスク、脆弱性に関するレポートを公表

update 2021.08.31 15:33

依然として高ボラティリティに付随したリスクを懸念

欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は2月19日、同局初となる市場のトレンド、リスク、脆弱性(Trends, Risks and Vulnerabilities)【以下、TRVと称す】に関するレポートを公表した。[1]

TRVレポートは、2020年1月1日より新ESA規則が施行されたことに伴い、ESMAにサステナブルファイナンスや個人投資家保護に関連した新たな任務が課されて以降、初のレポートになる。同局は市場が依然として地政学リスクに対し過度に反応していることを背景に、リスクが高水準で推移することに加え、経済が弱い成長に留まるとの認識を示している。リスクは安定的であるものの、特に証券市場及び個人投資家に対するリスクは高まっていると指摘している。

ESMAは金融市場に関連したリスクとして、市場リスクやクレジットリスク、個人投資家リスクなどを挙げている。具体的には、弱い経済成長や緩和的な金融政策、ブレグジットや米中貿易交渉などの不透明感が漂うなか、資産のバリュエーションは大幅に上昇したことから、2019年下半期は市場リスクが高水準で推移したと見ている。株式市場は高ボラティリティが継続する一方で、債券市場は投資家が利回りを求め、スプレッドがタイト化したという。また、市場は原油価格の急落や米国のレポ金利上昇などに対して過度に反応していると指摘している。

クレジットリスク及び流動性リスクも高水準を維持しているという。特にクレジットリスクに関しては、債券のフォーリンエンジェル(Fallen Angel、投資不適格債への格下げ)リスクが高まり、企業の債券クオリティの悪化が目立っているとのことだ。また市場リスクの高まりに伴い、個人投資家リスクは主要な投資商品全般にわたり広がっているという。概して個人投資家は慎重な姿勢を崩しておらず、大半が資産を銀行に預金している模様だ。ESMAは弱い経済成長見通しを持つと共に、新型コロナウイルス(COVID-19)やグローバル貿易交渉及びブレグジットに関連した不透明感が継続すると見ている。

ESMAは債券格下げリスクやビッグテック、ショートターミズム(短期志向)に関連したリスクに対しても注視していくという。同局は債券ファンドのフォーリンエンジェルの影響をシミュレーションしており、ファンドの運用パフォーマンスに与えるインパクトは限定的であるとのことだ。また広範な顧客ネットワークやデータ分析、高いブランド認知度を活かした金融サービスを提供するビッグテックの存在感が増しているという。ESMAはビッグテックによる市場集中度が高まるなか、ファイナンシャルスタビリティリスクを管理すべく、産業界と協働した規制フレームワークを講じる必要があると結論付けている。更に、同局は投資家とファンドマネージャー及び企業の経営層との報酬スキームが異なることにより、ショートターミズムが生じる要因になっている可能性があると見ている。

ESMAはサステナブルファイナンス関連レポートを公表するなど、欧州全域をカバーする統一的な規制フレームワークの構築を目指している。市場に混乱をもたらしうるこれらのリスクを限定すべく、同局が新たな規制策を講じると予想される。

release date 2020.02.21

出典元:

ニュースコメント

急速に進展する金融機関とテクノロジープロバイダーの融合

Googleが個人向け当座預金口座サービスを開始したほか、FacebookがFacebook Payを発表したように、ビッグテックがIT業界のみならず金融業界においても勢力を拡大させている状況だ。また、ゴールドマンサックスがApple(アップル)とクレジットカードを共同開発したことに加え、シティグループがGoogleと手を組み、Googleの利用者向けの当座預金口座サービスを立ち上げる方針であるなど、大手金融機関とビッグテックの戦略的提携も活発化している。データは21世紀の石油と言われ、新たな付加価値を生み出す源泉になっている。そのため大手金融機関にとっては、膨大な顧客データベースを誇るプラットフォーマーとの提携は、多様なニーズにマッチしたソリューションを開発するうえで喫緊の経営課題になっているのかもしれない。eIDと協働し、ATFXが生体認証を活用した取引口座開設サービスを開始するなど、海外FXブローカーも優れたテクノロジーを有するフィンテック企業との提携を積極化させている。今後も、投資家の利便性向上に繋がる画期的なソリューションが開発されることを期待したい。


Date

作成日

2020.02.21

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル