Select Language

CFI、モーリシャスに新オフィスを開設

CFI、モーリシャスに新オフィスを開設

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.06.01 14:28
CFI、モーリシャスに新オフィスを開設

update 2022.06.01 14:28

主にアジアとアフリカ市場の開拓を模索

アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイを拠点とする海外FX・CFDブローカーであるCFI Financial Group Holding(本社:Emirates Financial Towers. North Tower Office 701. Dubai- United Arab Emirates[1])【以下、CFIと称す】は、モーリシャスにCredit Financier Invest(Mauritius)Limited【以下CFIモーリシャス】を立ち上げたことを明らかにした。

新たに開設したCFIモーリシャスは、モーリシャス金融サービス委員会(Financial Services Commission, FSC)の規制のもとで、投資ディーラー業務(アンダーライティングを除く全ての投資関連業務)を営むとのことだ。

モーリシャスに新オフィスを開設したことに際し、CFIの創業者であるHisham Mansour氏とマネージングディレクターを務めるEduardo Fakhoury氏は、共同で以下のようにコメントしている。

我々はモーリシャス金融サービス委員会の規制下において、同国で新たなプレゼンスを構築していくことを喜ばしく思っております。我がグループは既に英国とキプロス、ヨルダン、レバノン、UAEに拠点を設けており、今回開設したCFIモーリシャスは主にアジアとアフリカ市場をターゲットとして市場開拓を図る意向であります。

Hisham Mansour & Eduardo Fakhoury, Founders and Managing Directors of CFI - LeapRateより引用

CFIは過去2年間に亘り積極的に業容拡大を図っており、ドバイ金融サービス機構(Dubai Financial Services Authority, DFSA)規制下にて新オフィスを開設したことに加え、ヨルダン証券委員会(Jordan Securities Commission, JSC)からもライセンスを取得し同国で4つのオフィスを開設している。その他にもキプロス(Cyprus Securities and Exchange Commission, CySEC)とレバノン(Banque Du Liban, BDL)にて金融ライセンスを取得し子会社の運営を行っている状況である。

この度CFIモーリシャスがターゲットにしたアフリカ市場は、Equiti Groupがケニアで新ブランドを始動予定である他、Grand Capitalもボツワナに新オフィスを開設するなど、ブローカー各社からの注目度が急速に高まっている情勢だ。積極的に経営のグローバル化を図るCFIが、アフリカ及びアジア市場を開拓すべく、今後如何なる画期的なサービスを提供するか注目される。

release date 2019.05.10

出典元:

ニュースコメント

新たなサービス展開が期待されるCFI

CFIは2012年に設立され、アラブ諸国を中心にロンドンやキプロスなど世界中に拠点を構えグローバルにサービスを展開するFXブローカーとして活躍している。日本での知名度は決して高いとは言えない同社ではあるが、地域密着により各拠点現地の言語にて提供されるウェブサイトならびにカスタマーサポートには定評があり、アラブ諸国のトレーダーの間では言わずと知れたブローカーである。FX市場の拡大が加速しているアラブ諸国で、各地に拠点を開設し地域密着型のサービス展開を行っているCFIだが、今回新オフィスの開設を発表したモーリシャスではこれまでとは異なったサービス展開を行うことが予想されており期待が高まっている。モーリシャスはこれまでも多くの海外FXブローカーからオフショア市場として選好されてきたが、規制強化の流れにより、バヌアツのオフショア市場としての魅力が低下したことにより、注目がさらに高まっている状況である。CFIが、新拠点にてこれまでのグローバル展開によって培われたノウハウを活かしどのようにサービスに反映させて行くのか、今後の同社の発展に期待したい。


Date

作成日

2019.05.10

Update

最終更新

2022.06.01

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル