Select Language

Alpari、ロシア法人の業務を全面停止する意向

Alpari、ロシア法人の業務を全面停止する意向

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.07.08 16:07
Alpari、ロシア法人の業務を全面停止する意向

update 2022.07.08 16:07

顧客は1月18日までに全てのポジションの決済が必要

グローバル展開を図る海外FX・CFDブローカーであるAlpari(本社:11th Floor, Maeva Tower, Silicon Avenue, Cybercity, Ebene, Quatre Bornes, 72201, Mauritius[1])は1月10日、Alpariロシア法人が1月18日までに全ての業務を停止する見通しであることを発表した。

Alpariによるこの発表は、2018年12月末に、数年前よりリテールFX業界の取締りを強化していたロシア中央銀行がロシアのブローカー5社のライセンス剥奪を突如発表したことを受けての対応とみられる。ロシア中央銀行からライセンスを取得するブローカーは全部で9社であり、つまり今回ライセンスを剥奪されたブローカーはその半分以上に上ることになる。このロシア中央銀行の決定は、ロシアのリテールFX市場においては、地元の銀行子会社のブローカーのみがブローキング業務を行えることを意味しており、それらの銀行はロシア政権に近い個人によって経営される巨大企業であることから、今回ロシア中央銀行が如何に独裁主義的な規制を行ったか伺い知ることができよう。

銀行子会社ではないAlpariに関しては、ロシアの地で事業を継続させることはできない状況に追い込まれた。ロシア中央銀行によるライセンス剥奪の発表当初、Alpariはロシア中央銀行に対して訴訟を起こすべく、ロシアの法律に則った形で準備を進めていたものの、この度のAlpariロシア法人の業務全面停止の発表を踏まえると、Alpariではロシア中央銀行の強硬姿勢を勘案し、訴訟を起こすことを断念したものと推察できよう。

Alpariロシア法人の業務停止を受け、顧客は1月18日以降入金や新規の売買注文を行うことはできなくなる。Alpariは顧客に対し、1月18日の業務停止前に予め全ての保有ポジションの決済、及び注文中のオーダーに関しては取り消すよう求めている。

Alpariはロシアの地では事業を行えなくなったものの、複数の国々のライセンスを取得すると共に、子会社を通じてグローバルにブローカレッジ業務を展開している。この度、期せずして事業の再構築を図らざるを得えなくなったが、これまでロシアに投資していた経営資源を他の有力市場へ振り向けることで、業績の維持・拡大につなげることを期待したい。

release date 2019.1.11

出典元:

ニュースコメント

ロシアの独裁主義的な規制体制

ロシア中央銀行では、ライセンス剥奪の理由として、中央銀行が出した指示への違反行為や誤った内容の情報提供、不適切な内部会計を行ったこと、また、中央銀行のライセンスを利用し積極的にロシア市民を外国為替市場に巻き込んだこと、などを挙げており、ライセンス剥奪に至ったブローカーのトップ経営陣の個人名の公表も行うなどの強硬な姿勢を見せた。今回のライセンス剥奪に至った背景には、ロシアの中央銀行が、政治や経済を支配したり大きくかかわることもできる他、ロシアの法律下では銀行の利益の半分がロシア政府の連邦予算に充てられていることなどを考慮すると、ロシア政府が大きく関わっていることも考えられなくはないだろう。ロシア政権に近い個人が経営する巨大企業の支配力を強めることを目的に、ロシア中央銀行が独裁的に業界全体を支配する道を選んだ、とも考えられる。このような独裁主義的なロシアの規制体制により、ロシアのブローカーらは、競争原理を失ったロシア市場ではなく、グローバルでの戦略へとシフトする必要に駆られている。


Date

作成日

2019.01.11

Update

最終更新

2022.07.08

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル