Select Language

大手仮想通貨マイニング企業が破産申請

大手仮想通貨マイニング企業が破産申請

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:27
大手仮想通貨マイニング企業が破産申請

update 2021.08.31 15:27

仮想通貨の暴落で事業拡大に失敗

ワシントンに本社を置くマイニング大手のGiga Watt Inc.(本社:1 Campbell Pkwy, East Wenatchee, WA 98802[1]) 【以下、ギガワットと称す】が、今月19日に破産保護を申請したことが明らかになった。

ギガワットの管理職を務めたGeorge Turner氏によると、同社のオーナーが破産保護を申請したことは、何の前触れもなく伝えられており、20日には彼を含む同社の19名全ての従業員が解雇されたという。ギガワットは、連邦倒産法第11章の適応をスポケーン地方裁判所に申請しており、今回の件は同社の主要な株主3名によって企てられたことが推測されている。申請書によると、ギガワットの資産は5万ドル以下なのに対して、債務額は700万ドル近くあるようだ。主な債権者とその額は、Douglas County Public Utility Districtが31万ドル、シンガポールのCryptonomos PTE. LTD.とGigaWatt PTE. LTD.が合計367万ドルとなっている。

共同創立者のDavid Carlson氏は、2013年に当初では世界最大となるビットコインマイニング施設をワシントン州ワナッチー市の旧市街地に建設しており、他マイニング企業へホスティングサービスを提供するような大規模な事業へと成長させている。また、2018年8月には、ワシントンで初となる水力発電を利用した安価なマイニング手法の確立を試みていた。 ギガワットの発展に貢献してきたCarlson氏だが、最終的に同社の運営から身を引いている。ギガワットの没落は、2017年頃から見られた野心的な事業拡大の動きに起因している可能性があるという。通称「ポッド」と呼ばれる、24戸の組み立て式のマイニング施設を建築するプロジェクトもそのひとつだと言える。このプロジェクトは数百万ドルを要すもので、複数の投資家と地方政府官僚の支援を受けており、農業に偏った地域経済の変革となることが期待されていた。

2017年12月以降の仮想通貨の暴落は、ギガワットにとって大きなトラブルとなっており、何千万ドルもの資金を提供した投資家は見返りを求めている。工事の遅延と費用超過のため、ギガワットが計画していたホスティング施設はどれも完成しておらず、複数の投資家がすくなくとも4つの訴訟を起こしているようだ。複数の建設企業はギガワットがダグラス郡の地域開発事業を担うPort of Douglas Countyとのリース契約に違反したとして、他社よりも先に弁済を受けるための先取特権を申し立てている。Port of Douglas Countyは、ギガワットの立ち退き手続きを開始しているというが、同社が破産保護の申請を行ったことで、立ち退きは一旦保留となっているという。

Port of Douglas Countyの執行役員であるLisa Parks氏は、ギガワットや他の組織が代わりにプロジェックトを完遂し、どのような形であれ、ダグラス郡のポートエリアの発展とリース契約の獲得、事業の創出や経済成長に貢献できる生産的なものとなることを期待している。

release date 2018.11.23

出典元:

ニュースコメント

再生可能エネルギーで持続可能な業界へ

ギガワットの共同創立者のひとりであるCarlson氏は、もともとマイクロソフトのソフトウェアエンジニアで、その発想の柔軟さと高い実行力でマイニング業界を切り開いた人物だと言える。特に水力発電を利用したマイニングのための電力確保は、一般的に電力コストが高いとされている先進国でも持続可能な事業モデルを確立する可能性があった。米国では、Googleなどの巨大企業も水力発電所の近くにデータセンターを構えるなど、そのコスト効率の高さは認められている。他国では、エストニアが仮想通貨のマイニングに風力発電を利用するなど、再生可能エネルギーを活用したユニークな取り組みを行っているようだ。昨年8月、エストニアは政府によるICO計画を発表しており、東欧の仮想通貨先進国として知られているが、これとは別に再生可能エネルギーをトークン化して取引するためのプラットフォーム立ち上げなども発表された。まだまだ未知数な取り組みと言えるが、仮想通貨業界のエネルギー問題へのソリューションとなることが期待される。


Date

作成日

2018.11.23

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル