Select Language

国際決済銀行、規制と仮想通貨市場の関係を示す報告書を公開

国際決済銀行、規制と仮想通貨市場の関係を示す報告書を公開

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:22
国際決済銀行、規制と仮想通貨市場の関係を示す報告書を公開

update 2021.08.31 15:22

自由な経済を目指す仮想通貨も現実は規制の中にあるとの見解

国際決済銀行(Bank for International Settlements)【以下、BISと称す】は、9月23日、各国の管理外にあると認識されていた仮想通貨市場でも、規制関連のニュースが価格変動、取引量、ユーザー行動などに影響を及ぼしていると主張する旨の報告書[1]を公開した。

BISは、報告書の中で各国の規制が実際に仮想通貨市場にインパクトを与えた例を挙げており、特に甚大な影響力を持つ米国証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】について言及している。2017年3月、SECはウィンクルボス兄弟のビットコインETF申請却下を決定し、仮想通貨市場に対して厳しい姿勢を見せたが、このニュース発表をきっかけに市場は激しく反応し、ビットコイン(BTC/USD)はものの5分程度で16%もの下落を記録した。また、BISは別の例として、日本の金融庁が発端となった件にも触れており、金融庁が2018年6月に国内6つの仮想通貨取引所に対しAML対策の改善を求めたが、それがトリガーとなり、ビットコインは米国の主要取引市場が開場するまで下げ続けた。

しかしなぜ、各国の規制の流れが仮想通貨市場に影響を与えるのだろうか。BISはこの問いに対して、仮想通貨から政府発行の法定通貨に戻して資金を移動する際に、少なからず国の規制に依存するからだという仮説を立てている。仮想通貨ウォレットや取引所など、仮想通貨を取り扱う機関は、原則的に国による規制やポリシーによって資金の移動が制限されているため、多くのユーザーはそれらのサービスに頼らなければならない状況にあるからだという。

この調査に携わったBISのRaphael Auer氏とStijin Claessens氏は、この仮想通貨市場の現状について、以下のようにコメントしている。

国際的な裁定取引はまだまだ制限されています。海外の銀行口座が必要な場合に、オフショアの仮想通貨市場へ誰でも簡単にアクセスできる訳ではありません。このことは、仮想通貨業界内の細分化と分断化を引き起こし、市場が各国規制に影響される要因となっています。

Raphael Auer, Economist at BIS & Stijin Claessens, Deputy Head of Monetary and Economic Department at BIS - BISより引用

BISの報告書での分析によると、中央管理者が存在せずボーダーレスな特性を持つ仮想通貨と言えども、実際には各国の規制の流れの中にあり、規制に関するニュース自体が仮想通貨市場の価格変動や取引量の推移に大きな影響力を持っている可能性があると結論づけられている。

release date 2018.9.25

出典元:

ニュースコメント

規制が仮想通貨市場へ与える影響

仮想通貨が注目を集め始めた2017年より、各国の規制当局は法整備に追われている。これまでに、さまざまな国の規制当局が仮想通貨に対する新規制を発表してきたが、その都度多かれ少なかれ仮想通貨市場への影響が見られた。2018年1月に、ビットコインの大暴落によって仮想通貨全体に悪影響を及ぼした際には、中国や韓国の規制が大きな影響を与えたものと考えられたほか、今年5月に仮想通貨市場が大幅な下落を見せた際には、不正取引に対する監視や規制強化の一環として、米国とカナダが仮想通貨一掃作戦の実施に踏み切ったことが要因の一つに挙げられた。しかし、規制の主な理由は投資家保護を目的としていることから全てが悪材料とは言えず、規制当局は法整備によってより健全な仮想通貨市場を確立させることが求められ、その結果、安定した市場へと成長することが望ましいだろう。


Date

作成日

2018.09.25

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

【15,000円付与】FXON口座開設ボーナスキャンペーン

海外FX業者のFXONが口座開設ボーナスタイアップキャンペーンを開催中です。新規口座を開設すると15,000円分のボーナスを受け取れます。
update2025.08.26 19:00

日本円ステーブルコインJPYCが発行へ!海外FXの入出金に活用できるか

2025年8月、金融庁が日本円ステーブルコインJPYCを承認しました。海外FXユーザーの中には、海外FXの入出金にJPYCを活用できるのでは?と期待している方もいるのではないでしょうか。本記事では、海外FX入出金でのJPYCの活用例や今後の展望などを考察します。
update2025.08.28 19:00

ExnessがIB報酬を改定!収益が減少するIBパートナーは?

海外FX業者のExnessが、スタンダード・セント・プロ口座のIB報酬の算定方法を改定しました。具体的な計算例を交えながら、どのようなケースで報酬が減少し、どんなケースで増加するのかご紹介します。
update2025.08.29 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたり、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドを独自調査。その結果、狭い業者と比べて2倍以上の差があることが分かりました。
update2025.09.05 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【FXON × Myforex】無限キャッシュバックキャンペーン

MyforexではFXONとのタイアップ企画として、取引量に応じて上限なしのキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを2週間限定で実施します。
update2025.09.10 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル