Select Language

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.02.12 16:36
【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

update 2025.02.12 16:36

フィボナッチ系のオブジェクトを使った分析は、押し目・戻りの目安を計るのに使用するなど人気で多くのトレーダーが使っている一方で、「どこからどこまでラインを引いたらいいか分からない」「引くのが面倒くさい」など難点もあります。

こうした点が気になる人におすすめしたいのが「フィボナッチ自動描画ンディケータ」です。自動で描画してくれるので基準点に悩むことがなくなるうえ、引き直す手間も省けます。

ただ、インディケータによって基準のとり方が違ったり、アラートの有無や引けるフィボナッチの種類などの性能差があるので自分のトレードにあったインディケータを選ばなければいけません。

本記事では5つのフィボナッチ自動描画インディケータを比較しながら紹介していきます。

フィボッチに関する悩みは、インディケータで解決!

フィボナッチに関するよくある悩みはインディケータを使うことで解決できます。

どこからどこまで引けばいいのか分からない

フィボナッチ系統のルールを機能させるためには、波の起点と終点を正しく捉える必要があります。しかし、実際にチャートを開いてフィボナッチを使おうとしても、フィボナッチを引ける箇所が何パターンも思いつくので、どこに引けばいいのか迷ってしまうことが多くあります。

フィボナッチを引けるパターンは複数ある

インディータを使うとこうなる!

自動描画インディケータを使用すると、起点と終点の判断をする必要が無くなります。

また、インディケータは人間と違ってその都度同じ基準で判断してくれるので、常に同じ基準で引いたフィボナッチツールを使用でき、分析にブレが無くなるというメリットもあります。

自動描画インディケータの利用例

都度、フィボナッチを引くのが面倒くさい

毎回フィボナッチを引くのが面倒だと感じていませんか?

1度引くだけなら大した手間ではありませんが、新しい波ができたり、価格が高値・安値を更新するとフィボナッチを引き直さなければならないこともあります。

特に、15分足や5分足などの短期足でトレードしている方は、トレンドが安値・高値を更新する度に終点を調整するのは手間と感じやすいでしょう。

インディータを使うとこうなる!

自動描画インディケータを使用すると、起点・終点が更新される度に自動で調整してくれます。1度インディケータをチャートに適用させるだけでフィボナッチを引き直す手間から解放されます。

自動描画インディケータは高値更新に自動で対応

価格がフィボナッチへ到達したタイミングをいち早く知りたい

フィボナッチ系のインディケータは、サポートラインやレジスタンスラインの見極めによく用いられます。

しかし、チャートを見ていない間にラインに到達してしまい、狙っていたエントリーチャンスを逃してしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。

フィボナッチのラインと同じ水準に水平線を引いて、水平線にアラートを設定する方法もありますが、値動きによってはフィボナッチの起点が変わるので、フィボナッチのラインとずれてしまうケースもあります。

インディータを使うとこうなる!

自動描画ツールの中にはフィボナッチのラインにアラートを設定できるものがあります。アラート設定にかかる手間を省けるのでとても便利です。

また、自動描画ツールはフィボナッチの起点・終点が変わる度にリアルタイムで描画し直してくれるので、アラートのタイミングがズレることがないのも嬉しいポイントです。

アラートを設置できる自動描画インディケータ

フィボナッチを自動描画してくれるMT4/MT5インディータを比較

今回、フィボナッチを自動描画してくれるインディケータとして次の5つを選び、実際に使用してみました。

ツール名 対応プラットフォーム
Yesterday Fibo wAlerts
MT4
フィボナッチ自動描画インディケータ
MT4/MT5
React Fibonacci Chart
MT5
Auto-Fibonacci
MT4/MT5
Cybertrade Auto Fibonacci
MT5

Yesterday Fibo wAlerts

前営業日の高値・安値を起点・終点としたフィボナッチリトレースメントを1分足~4時間足に自動で描画してくれるインディケータです。

Yesterday Fibo wAlertsの使用例

すべてのラインそれぞれにアラートを設定でき、ライン到達時にポップアップとEメールで知らせてくれます。

Yesterday Fibo wAlertsはアラート機能を搭載

使用感

パラメータの設定はアラートのON/OFF以外は変更する必要がなく、シンプルで使いやすいインディケータです。

ただ、起点・終点の基準が前日の日足なので値動きとマッチすることが少なく、トレードの判断基準として採用しにくいという印象です。日足の半値(50%ライン)は意識されることもありますが、あくまでも参考程度にしましょう。

日足の50%ラインが意識されやすい

おすすめできる人

Yesterday Fibo wAlertsは前日日足の半値をトレードの判断に使用している人におすすめのインディケータです。

おすすめできない人

前日の日足を基準としたラインしか引けないので、値動きの波から起点・終点をとったフィボナッチを使用したい人にはおすすめできません。

また、MT4にしか対応していないので、MT5を利用したい人もこの他のインディケータを検討しましょう。

フィボナッチ自動描画インディケータ

フィボナッチ自動描画インディケータは、当サイトMyforexが提供している無料のインディケータです。Zigzag(ジグザグ)を基に算出した起点・終点を用いて3種類のフィボナッチ(リトレースメント、エクスパンション、ファン)を自動で描画してくれます。

アラート機能はラインに到達した時とローソク足確定時のどちらのタイミングで通知するか切り替え可能なので手法に合わせて選択できます。

使用感

起点・終点の基準にZigzagを使用しており、値動きに則したフィボナッチを引いてくれるので実際のトレードに使いやすいツールです。

リトレースメントだけでなくエクスパンションやファンも利用できるので、さまざまな場面に対応できるのもこのツールの強みです。フィボナッチツールを手法の軸に据えている人はかなり役立つでしょう。今回検証したツールの中で3種類のフィボナッチが取り入れられているのはこのツールだけでした。

フィボナッチ自動描画インディケータの使用例

スキャルピングをする際は特に便利だと感じました。Zigzagが更新される度にリアルタイムで引き直してくれるので、時間的余裕の少ない高回転のスキャルピングではかなり重宝すると思います。

スキャルピング以外でも十分にパフォーマンスを発揮できるツールです。値動きに合わせてラインを引き直してくれるため、チャートを見ていない間も安心してアラートを待てるでしょう。ただ、アラートを設定できるラインが1つに限られているため、最も重視したいラインを定めておく必要があります。

フィボナッチ自動描画インディケータはアラート機能が1つ

おすすめできる人

フィボナッチ自動描画インディケータの利用をおすすめできる人として、次のような人が挙げられます。

  • 値動きに合わせてラインを引き直して欲しい人
  • 起点・終点の設定に自信を持てない人
  • リトレースメントだけでなくエクスパンションやファンも利用したい人
  • MT4/MT5両方に対応しているインディケータを探している人

おすすめできない人

アラートを設定できるのは1つのラインだけなので、どうしても複数のラインにアラートを設定したい人は他のツールを試してみるとよいかもしれません。

React Fibonacci Chart

React Fibonacci Chartは、直近のローソク足の高値と安値を起点・終点としてフィボナッチリトレースメントを自動描画してくれるインディケータです。

高値・安値を参照する時間足は、週足・日足・4時間足・1時間足の4つから選択できます。

React Fibonacci Chartの使用例

使用感

MQL5のマーケットからダウンロードできる無料のフィボナッチ自動描画ツールということで検証対象としましたが、1時間足や4時間足の高値・安値を基準としたリトレースメントを使うことが少なく実用性が低いというのが率直な感想です。

1つ目に紹介したYesterday Fibo wAlertsはMT5に対応していないので、日足の半値をトレードの判断基準に使用している方はこのインディケータを試してみましょう。

おすすめできる人

React Fibonacci Chartをおすすめできる人は以下のとおりです。

  • 前日日足の半値をトレードの判断に使用する人
  • 普段MT5でトレードしている人

おすすめできない人

直近のローソク足を基準としたラインしか引けないので、値動きの波から起点・終点をとったフィボナッチを表示したい人にはおすすめできません。

Auto-Fibonacci

Auto-Fibonacciは任意に設定した期間内の高値安値を参照してフィボナッチリトレースメントを自動描画してくれるインディケータです。

使用感

パラメ-タの設定はかなりシンプルで、高値安値の判断をする範囲と、参照価格の2項目のみです。

Auto-Fibonacciのパラメータ設定画面

フィボナッチの自動描画ツールは、起点・終点にローソク足のヒゲ先を参照することが多い中、このインディケータは高値・安値の参照をヒゲ先とローソク足実体から選べます。この点は他の類似するインディケータにない利点といえるでしょう。

ヒゲ先と実体のどちらかを選択可能

ただし、任意の期間内の高値安値を基準点としているシステムは使い辛く、さらにアラート機能が無い点も難点です。

基準値が値動きと合わないチャート画像

サイクル理論や一目均衡表均衡表の時間論など、明確に時間を対象とした手法を取り入れている人にとってはニッチな需要を満たせるインディケータだと思います。

おすすめできる人

チャートの横軸を重視してトレードに取り組んでいる人はこのインディケータが手法にマッチしているかもしれません。

おすすめできない人

値動きの波を基準としたフィボナッチを使いたい人にはおすすめできません。Zigzagから起点・終点をとるインディケータを使用するのがよいでしょう。

Cybertrade Auto Fibonacci

Cybertrade Auto Fibonacciは任意に設定した期間内の高値安値を参照してリトレースメントとエクスパンションを自動描画してくれるインディケータです。

Cybertrade Auto Fibonacciの使用例

マルチタイムフレーム機能もついており、例えば1時間足のフィボナッチを15分足に表示するという使い方もできます。

Cybertrade Auto Fibonacciのマルチタイムフレーム機能

使用感

前述のAuto-Fibonacci と同じく、設定した期間内の高値安値を基準とするため使い辛いと感じる人が多そうだという印象です。エクスパンションやマルチタイムフレーム機能が使える点ではAuto-Fibonacciより優れていますが、MT4では使えないのが難点です。

おすすめできる人

MT5を使っていてチャートの横軸を重視してトレードに取り組んでいる人にはこのインディケータがおすすめです。

おすすめできない人

値動きの波を基準としたフィボナッチを使いたい人にはおすすめできません。また、MT4に対応していないので、MT4を使いたい人は他のインディケータを試す必要があります。

MT4/MT5のフィボナッチの自動描画ツールを選ぶ基準は5つ

一口にフィボナッチの自動描画ツールと言ってもさまざまなものがあります。何を基準に選べばよいか迷う人もおられるでしょう。そこで、特に重要な選定基準を5つ挙げてみました。

  • フィボナッチの種類が豊富か
  • リアルタイムでラインが引けるか
  • ラインを引く基準
  • 通知機能があるか
  • MT4/MT5に対応しているか

特に、ラインを引く基準はトレード内容に直結するところなので、Zigzagを基準としているのか、前日の日足を基準としているのか、それとも一定期間の高値安値なのかというところの確認は必須です。

一部のトレーダーに採用されている、日足の半値を狙うという手法でトレードするのなら「Yesterday Fibo wAlerts」や「React Fibonacci Chart」が適しています。一方、波の高値安値を基準とする一般的なフィボナッチの使い方をしたいのであれば「フィボナッチ自動描画インディケータ」がおすすめです。

自分の手法にあったインディケータを選びましょう。

定番機能を求めるならMyforexのフィボナッチ自動描画インディケータ

フィボナッチを自動描画してくれるインディケータを探しているなら、Myforexのフィボナッチ自動描画インディケータを使ってみてはいかがでしょうか。

初心者がフィボナッチを使おうとした時に1番ネックになりやすいのが「どこからどこに引けばいいか分からない」ということだと思います。その点、フィボナッチ自動描画インディケータであれば値動きに合わせて自動で描画してくれます。

リトレースメントだけではなく、エクスパンションとファンも同時に描画できるので幅広い用途ができるインディケータです。

フィボナッチのオーソドックスな使い方をするのであれば、自動描画インディケータはZigzagを参照して起点・終点を定めるので最適だと言えます。

他のツールとも相性抜群

Myforexではフィボナッチ自動描画インディケータ以外にも、無料で使える便利なインディケータを数多く提供しています。

フィボナッチ自動描画インディケータと他のインディケータを組み合わせて使うことで、さらに力を発揮できるでしょう。ここでは他のインディケータとの組み合わせの一例を紹介します。

GMMAサインインディケータとの組み合わせ

フィボナッチ自動描画インディケータをGMMAサインインディケータと組み合わせると、エントリーの精度を高められます。

例えば、フィボナッチのラインで折り返した後に出現したGMMAサインインディケータのサインに合わせてエントリーすることで、安易なエントリーを抑えられるでしょう。GMMAサインインディケータの活用例をご紹介します。

38.2%ラインでの反転後、GMMAサインインディケータのシグナル点灯でエントリー

GMMAサインインディケータのシグナル点灯

GMMAサインインディケータの決済シグナル点灯で決済

GMMAサインインディケータの決済シグナル点灯で決済

サインを待ったことで、23.6%ラインで安易なロングエントリーをしかけることなく38.2%のラインからの反転でロングエントリー仕掛けられ、押し目買いに成功しています。

フィボナッチは自動で引いて他のチャート分析に時間を割く

フィボナッチを自動で描画してくれるインディケータは、正しい引き方がイマイチ分からない初心者だけではなく、中級者〜上級者が利用するのもおすすめです。

自動描画で手間を省いて、他のチャート分析に時間を割きましょう。

なお、当サイトMyforexでは、フィボナッチ自動描画インディケータ以外にもカスタムインディケータやリアルタイムスプレッド比較ツールなど、便利なツールを公開しています。各ツールの詳細については、下記のページをご覧ください。


Date

作成日

2025.02.12

Update

最終更新

2025.02.12

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingがお年玉プロモーションを実施

海外FX業者XMTradingは、2024年12月3日〜12月31日までの期間限定で、お年玉プロモーションを実施すると発表しました。200ドル相当を入金して、2ロット以上取引すると抽選に参加できます。
update2024.12.03 19:00

XMTradingがおみくじプロモ2025を実施!総額1,000万円越えのキャンペーン

海外FX業者XMTradingは、1月2日~1月31日までの期間限定で「おみくじプロモ2025」を実施すると発表しました。賞金総額は1,000万円以上であり、抽選で100名に最大75万円の現金がキャッシュバックされます。
update2025.01.06 19:00

Titan FXがサイバーマンデーキャンペーンを開催!取引でキャッシュバックが付与

Titan FXが、2024年11月25日(月)からブラックフライデーキャンペーンを開催します。さらに参加者は自動的に12月2日(月)に開催されるサイバーマンデーキャンペーンの参加できます。今回のキャンペーンでは、FX通貨ペア銘柄またはゴールドを1ロット取引するごとに500円のキャッシュバックが付与されます。
update2024.11.29 20:00

Titan FX が2月のデモトレードコンテストを開催!賞金最大30万円

海外FX業者のTitan FXが、「 2月トレードコンテスト」を2月10日から開催することを発表しました。コンテストでは専用のデモ口座を使用するため、自己資金をリスクにさらすことなく参加できます。上位入賞者には賞金も贈られます。
update2025.02.06 19:30

XMTradingが早春100%ボーナスプロモを開催!

海外FX業者のXMTradingが2025年2月4日から2月28日の間、早春100%ボーナスプロモを開催することを発表しました。キャンペーン期間中に対象口座へ入金すると、100%の入金ボーナスが付与されます。新規・既存ユーザーの両方が対象です。
update2025.02.04 19:00

ZoomexがクリプトバトルZを開催!毎週開催の取引大会で現物USDTやボーナスを獲得

2024年11月1日、海外取引所のZoomex(ズーメックス)が、取引大会シリーズ「クリプトバトルZ」を開催しました。ラウンドごとの特典総額は3,480ドル相当です。当記事では、クリプトバトルZの詳細や参加方法、注意点を解説します。
update2024.11.15 20:00

Vantage Tradingが年末ミリオンジャンボ2024を開催

Vantage Tradingでは現在、公式トレード大会「年末ミリオンジャンボ2024」が開催されています。この記事では、トレード大会の概要や参加条件などを解説します。
update2024.12.17 20:00

ゴールドラッシュXMは本当に儲かるのか?ほぼ破綻リスクゼロのEAの実力は

ゴールドラッシュXMのランディングページで謳われている「1ヵ月で取引資金が2倍に」、「破綻リスクはほぼゼロ」という宣伝文句に違わぬ実力が備えられているのか、フォワードテスト・バックテストを実施して検証しました。
update2024.11.14 20:30

スマホ版MT4のやさしい使い方ガイド~iPhone&Androidの基本操作~

この記事では、優先的に押さえておきたいMT4アプリの機能を5つのグループにまとめ、iPhone版とAndroid版での使い方を解説します。「基本操作を手っ取り早く確認したい!」という方はぜひご活用ください。
update2024.11.20 19:00

仮想通貨USUALの将来性は?RWA活用のステーブルコインプロトコルを解説

仮想通貨USUALは、ステーブルコインプロトコル「Usual」のガバナンストークンです。Usualは、BlackRockなどからRWA(現実資産)を集約してステーブルコインを発行し、その収益をコミュニティに再分配するプロトコルとして注目を集めています。
update2024.11.20 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル