Select Language

GMMAをもっと使いたくなる!MT4/MT5用のGMMAインディケータを比較

GMMAをもっと使いたくなる!MT4/MT5用のGMMAインディケータを比較

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.01.13 05:07
GMMAをもっと使いたくなる!MT4/MT5用のGMMAインディケータを比較

update 2025.01.13 05:07

GMMAはトレンドフォローを狙うトレーダーを中心に人気のあるインディケータです。しかし、GMMAをMT4/MT5で使用したくてもデフォルトで搭載されていないことに気づくでしょう。

仕方なく手動で設定しようと試しはしたものの、途中で面倒くさくなってやめてしまった人も多いのではないでしょうか。

そこで試していただきたいのが、カスタムインディケータを導入する方法です。カスタムインディケータには、GMMAを手軽に表示できるだけではなく、取引サインやアラートを出すものまであります。

この記事では、GMMAのカスタムインディケータに搭載されている便利な機能や実際に使ってみた感想を紹介します。

GMMAの使い勝手はインディケータでぐっと高まる

GMMAはカスタムインディケータを使うかどうかで、使い勝手がガラリと変わります。カスタムインディケータがどれだけ便利なのか、順番に見ていきましょう。

  • 面倒な設定がすんなり終わる
  • チャートの見づらさを大幅軽減
  • トレンド・レンジの判別をサポートする機能も
  • 売買サインのアラートが出せるツールも

面倒な設定がすんなり終わる

GMMAは12本のEMAを手動で設定してチャートに表示できるものの、12本分の設定は手間がかかり大変です。例えば、色の設定を後から変更したくなった場合、1本ずつ設定しなおすのは面倒でしょう。

MAの設定画面

一方で、GMMAを一括で表示できるインディケータを使用すると、以下の画像のように12本のMAを一気にまとめて設定できます。

GMMAを一括で表示できるインディケータを使用した場合

他のインディケータとの兼ね合いで色を変更したい時も、次のように一括で変更できるので、あまり手間がかかりません。

GMMAインディケータで色を変更する場合

チャートの見づらさを大幅軽減

GMMAの難点は12本も線があるため、チャートが見づらくなりやすいことです。ローソク足を重点的に見たい時や、レンジ相場が続いていてGMMAがあまり機能しない時には、線の表示が邪魔になることもあります。

GMMAを表示したチャート

しかし、普段からGMMAを使用している場合、また次の機会に素早く使えるようにするために、完全には消したくないという人もいるでしょう。

そのような場面に備えて、一部のGMMAインディケータには表示切替機能があります。この機能は、チャートに表示されたボタンをクリックするだけでGMMAのON/OFFを切り替えられる機能です。

GMMAのON/OFFボタン

トレンド・レンジの判別をサポートする機能も

GMMAは基本的にトレンドが発生している時に強みを発揮するインディケータであり、レンジ相場では使いにくいという特徴があります。

GMMAだけを追っていると、押し目から反発する際の初動を捉えてロングエントリーをしたつもりが、よく見たらレンジ相場で、結局損切りになってしまうというケースもあります。

下のケースでは長期線の束が収縮に向かっていることや横向きになっていることからレンジ相場である可能性を認識できるでしょう。とはいえ、もっと簡単にトレンド相場かレンジ相場かを判断できると助かる人も多いでしょう。

短期束が長期束を上抜けした局面

そのような悩みがある場合は、GMMAと合わせてZigZagを表示できるGMMAインディケータを使用すれば、おおまかなトレンドの向きを把握しやすくなります。

GMMAにZigzagを表示したチャート

ZigZagを合わせて使用すれば、GMMAの情報を読み誤ってダマシに遭い、結果的にトレンドに逆らったエントリーをしてしまうリスクを減らせるかもしれません。

売買サインのアラートが出せるツールも

GMMAインディケータには、条件を満たすとサインやアラートを出してくれるものもあります。パーフェクトオーダーや各ラインのクロスなど条件を満たしたときに知らせてくれるため、エントリーチャンスや決済タイミングを見逃しにくくなるでしょう。

point パーフェクトオーダーとは?

相場の上昇局面において、移動平均線が上から短期・中期・長期の順番で並んでおり、いずれの移動平均線も上向きの状態のことを、パーフェクトオーダーと呼びます。パーフェクトオーダーは、強いトレンドが形成されているときに出現します。

以下のチャートでは、短期束と長期束の両方がパーフェクトオーダーのとき(左側の枠部分)と、全ての短期MAが全ての長期MAを跨いだ際(右側の枠部分)に黄色の矢印が表示されています。

GMMAの売買サインのアラート

また、設定した条件を満たすとチャート上でサインが表示されると同時にアラートで知らせてくれるインディケータもあります。

チャート上にアラートが表示された場合

4つのGMMAインディケータを実際に使用してみた

実際にインディケータを使用してみました。今回試したインディケータは以下の4つです。

  • Guppy Zone
  • GMMA button
  • オリジナルGMMA(キーストン)
  • GMMAサインインディケータ(Myforex)

GMMAインディケータをお探しの場合は、こちらを参考にしつつ、気になるものがあればご自身でも試してみてください。

Guppy Zone

Guppy ZoneはGMMAの短期束と長期束をそれぞれ帯のように表示するインディケータです。

Guppy Zoneを表示したチャート

Guppy Zoneをおすすめできる人

Guppy Zoneは、以下のような人におすすめできます。

  • 視覚的に見やすくチャート同士が入り混じらないものを使いたい人
  • サインやON/OFF機能などの付加的な機能は必要ない人

Guppy Zoneをおすすめできない人

Guppy Zoneをおすすめできないのは、以下のような人です。

  • それぞれのラインの動きを把握する必要がある人
  • サインやアラート機能がほしい人

Guppy Zoneを使用してみて

主観的な評価にはなりますが、一般的なGMMAを表示する場合と比べてチャートがスッキリ見える印象があり、ローソク足での分析を主軸に置きながらGMMAも参考にしたいといった場合は使いやすいでしょう。

短期束と長期束のクロスや向きだけを把握したいのであればGuppy Zoneを試してみてもよいでしょう。

GMMA button

GMMA buttonは、GMMA表示のON/OFFをワンクリックで切り替えられる機能がついたGMMAインディケータです。

GMMA buttonをおすすめできる人

GMMA buttonは、以下のような人におすすめできます。

  • オーソドックスなGMMAのインディケータを試しに使ってみたい人
  • 表示のON/FF機能以外は求めていない人
  • MT4が重たくなるのを避けたい人

GMMA buttonをおすすめできない人

一方で、以下のような人にはGMMA buttonをおすすめできません。

  • サインやトレンド判断補助など多機能なものを求めている人
  • MT5を使用したい人

GMMA buttonを使用してみて

GMMA buttonでは、GMMA表示のON/OFFをワンクリックで切り替えることが可能で、以下はGMMA表示をONにしてチャートに表示したものです。

GMMAbuttonをON時のチャート

次にGMMA表示のOFF時は、以下のように表示されます。

GMMAbuttonをOFF時のチャート

その他の機能はついていませんが、ラインごとの期間設定や色を1つのプロパティでまとめて設定できます。

GMMAbuttonの設定画面

その他の機能が付いていない分、処理に時間がかかることなく、チャート操作を妨げないので、他の機能が必要ない人はGMMA buttonが合っているかもしれません。ラインそれぞれの期間や色などをまとめて変更できるため、一括設定の機能が欲しいといった場合も試してみてよいでしょう。

caution GMMA buttonはMT4のみ

GMMA buttonは、MT4版しかありません。MT5で使用したい人はこのインディケータを利用できないので注意しましょう。

オリジナルGMMA

オリジナルGMMAは、以下のようにさまざまな機能があるインディケータです。

一括設定 12本のMAの期間や色を一括で設定できる
サイン表示 パーフェクトオーダー発生時にサインを表示する
ワンクリック表示切替 オリジナルGMMAの表示・非表示をワンクリックで設定できる
Zigzagの表示 高値と安値がわかるZigzagを表示できる
ADXを用いたトレンド判断 ADXを表示する
高値安値のレート表示 高値と安値の価格をチャート上にラベル表示
一括設定 12本のMAの期間や色を一括で設定できる
サイン表示 パーフェクトオーダー発生時にサインを表示する
ワンクリック表示切替 オリジナルGMMAの表示・非表示をワンクリックで設定できる
Zigzagの表示 高値と安値がわかるZigzagを表示できる
ADXを用いたトレンド判断 ADXを表示する
高値安値のレート表示 高値と安値の価格をチャート上にラベル表示

オリジナルGMMAをおすすめできる人

オリジナルGMMAは、以下のような人におすすめです。

  • トレンドかレンジかの判断をわかりやすくしたい人
  • GMMAを元にしたロジックのサインやアラート機能が欲しい人
  • とにかく多機能なGMMAインディケータを使いたい人

オリジナルGMMAをおすすめできない人

オリジナルGMMAは、以下のような人にはおすすめできません。

  • 処理が重たいインディケータを使いたくない人
  • ZigzagやADXを用いたトレンド判断などのGMMA以外の機能は不要な人

オリジナルGMMAを使用してみて

ZigZagや高値安値のラベルを表示できるため、ダウ理論的なトレンド判断を行う際にも使いやすいでしょう。

サインはローソク足確定後に表示されるため、ダマしにあう頻度が少ないです。余計なサインやアラートを受け取らずに済むので、必要なときのみトレードができるようになるでしょう。

オリジナルGMMAのすべての機能をONにすると、以下のような見た目になります。

オリジナルGMMAのすべての表示をONにしたときのビジュアル

さらにGMMAが苦手とするレンジを避けられるよう、ADXを用いたレンジフィルターを使用してサインの表示を絞ることもできます。

レンジフィルターOFFの場合、以下のような見た目です。

オリジナルGMMAのレンジフィルターの効果その1

フィルター機能をONにすると、ADXを元にレンジと判断された箇所ではサインが表示されなくなります。

オリジナルGMMAのレンジフィルターの効果その2

トレンド判断時に邪魔になりがちなGMMAの表示は、チャートの右側をクリックするだけでON/OFFの切り替えが可能です。

GMMAの表示の切り替え方法
caution オリジナルGMMAは処理が重い

オリジナルGMMAは至れりつくせりのインディケータですが、処理が重いのが最大のデメリットです。調査中では時間足を切り替えた際とチャートを高速でスクロールしたときにインディケータが消えてしまうことがありました。

GMMAサインインディケータ(Myforex)

MyforexのGMMAサインインディケータは、カスタム性に富んだGMMAインディケータです。それぞれのラインの期間設定や色だけでなく参照にする移動平均線の種類も変更できます。

搭載されているサイン機能は短期束と長期束のクロス、短期束と長期束それぞれ単体でのパーフェクトオーダーを条件として設定可能です。

また、サインに則ってトレードしたらどうなっていたかを分かりやすく表示する機能もついており、バックテストが行いやすいインディケータです。

GMMAサインインディケータをおすすめできる人

GMMAサインインディケータは、以下のような人におすすめできます。

  • 多機能なGMMAインディケータを使用したい人
  • GMMAを元にしたロジックのサインやアラート機能が欲しい人
  • バックテスト結果を見ながら設定のカスタムを試したい人

GMMAサインインディケータをおすすめできない人

GMMAサインインディケータは、ON/OFFの表示切替をワンクリックで行いたい人にはおすすめできません。

GMMAサインインディケータを使ってみて

サインインディケータという名前が示す通り、特色の1つはサインにあると感じました。

GMMAの表示の切り替え方法

短期束と長期束のパーフェクトオーダーをそれぞれサインの条件として設定できるのは、他のインディケータにはない機能です。加えて、パーフェクトオーダーに短期束と長期束のクロスを合わせた3種類の条件を組み合わせることも可能です。

ONになっている条件を全て満たせばエントリーサインが表示され、どれか1つでも満たさなければ決済サインが表示されます。以下画像では、条件のうち短期束のパーフェクトオーダーを満たさなくなったため決済サインが点灯しています。

GMMAでのエントリーサインのカスタマイズ

また、GMMAサインインディケータでは、期間設定、移動平均線種別、参照値をラインごとにカスタム可能です。

GMMAでの移動平均線ごとの個別設定

バックテスト機能(取引ライン)も搭載されているため、さらに使いやすいでしょう。

GMMAでのバックテスト機能(取引ライン)
point バックテスト機能は高機能

GMMAサインインディケータは、設定したラインと条件を用いて取引した場合のシミュレーションや過去のチャートにわかりやすく表示してくれる機能がついています。ロジックを組み立てる際のバックテストが効率よくできます。

一般的に使われているGMMAではなくご自身のロジックに合うようにカスタマイズしたい場合は、特に利用を検討できるインディケータだと感じました。

MyforexのGMMAサインインディケータを活用しよう

Myforexでは、GMMAインディケータを提供しています。ここではMyforexのGMMAインディケータを活用してトレードする3つのアイデアについて解説します。

  • GMMAを活用したトレンドフォロー
  • GMMAを活用した押し目買い・戻り売りエントリー
  • ラインブレイクでの順張り時のフィルターに活用

GMMAを活用したトレンドフォロー

最初に紹介するのはGMMAを活用したトレンドフォローです。

まず、1時間足のチャートを確認して全ての短期MAが長期MAを跨ぐサインが点灯するのを待ちます。

GMMAインディケータでの短期MAが長期MAを跨ぐサイン

次に5分足での短期束でねじれが発生したあと、短期MA1(最も期間が短いMA)が短期MA2(2番目に期間が短いMA)を抜けるのを待ちましょう。

GMMAインディケータでの短期MA1の短期MA2の下抜け

短期MA1が短期MA2を逆行方向へクロスしたら決済します。

GMMAを活用した押し目買い・戻り売りエントリー

次に紹介する方法は、GMMAを活用して押し目買い・戻り売りを狙う戦略です。1時間足で環境を確認したあと、5分足にてGMMAサインインディケータの「短期MAがパーフェクトオーダー」と「全ての短期MAが長期MAを跨ぐ」のサインに合わせて取引します。

最初にパラメータの設定を済ませておきましょう。1時間足のGMMAサインインディケータは、「全ての短期MAが全ての長期MAを跨ぐ」をONにしておきます。

GMMAを活用した押し目買い・戻り売りエントリーのサイン設定(1時間足)

短期MA1と短期MA2の色を変更しておくと、クロスの判別が付きやすくなります。

GMMAを活用した押し目買い・戻り売りエントリーのカラー設定

次に5分足のGMMAサインインディケータは、「短期MAがパーフェクトオーダー」と「全ての短期MAが長期MAを跨ぐ」の両方をONにしておきます。

GMMAを活用した押し目買い・戻り売りエントリーのサイン設定(5分足)

設定が完了したら1時間足のチャートを確認して、長期束がパーフェクトオーダーになっているか確認しましょう。

その上で1時間足で短期束が長期帯に食い込むのを確認します。

GMMAインディケータを使った押し目買い・戻り売りエントリーの様子(1時間足)

次に5分足のチャートに切り替えて、5分足の長期束でパーフェクトオーダーが発生していることを確認しましょう。なお、エントリーするのは、1時間足の長期束のパーフェクトオーダーと同じ方向に限ります。

全ての短期MAが全ての長期MAを跨ぐとサインが発生するのでエントリーします。

GMMAインディケータを使った押し目買い・戻り売りエントリーの様子(5分足)

短期MAがパーフェクトオーダーの条件が崩れると(短期M1と短期M2がクロスする)決済サインが点灯するので決済しましょう。

ラインブレイクでの順張り時のフィルターに活用

GMMAサインインディケータのサインはダマし回避にも活用できます。反対方向のサインが出ている間はラインブレイクには乗らないと決めておけば一時的な逆行に乗ってしまうことを減らせます。

下図は日足で小幅な値動きで推移していたレンジを一時下抜けしたもののすぐに反転した例です。「上昇サインの点灯中はショートエントリーをしない」というフィルターとしてGMMAを活用すると、このようなダマしを回避しやすくなります。

ラインブレイクでの順張り時のフィルターに活用する様子

インディケータを活用してみよう

GMMAはトレンドを捉えるインディケータとして多くのトレーダーに使われているツールです。MyforexのGMMAサインインディケータは、実際のトレードはもちろんのこと、ロジックの考案や調整にも活用しやすい便利なインディケータとなっていますので、ぜひお試しください。

ただし、GMMAはレンジ相場を苦手としているため、レンジ相場では他のインディケータを活用した運用が必要です。

Myforexではレンジ相場で活用しやすいオシレーター系のインディケータの1つであるRSIの独自開発インディケータ「RSIパネル」も提供しています。

複数の時間足・期間設定のRSIを一度に表示できるので、RSIを利用した取引のチャンスを逃さないようにすることができます。


Date

作成日

2024.12.13

Update

最終更新

2025.01.13

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

Bybitからメタマスクに送金してみた!送金手数料や送金時間は?

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からメタマスクに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などをもとに、送金手順や送金手数料、注意点などを紹介します。
update2025.01.31 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

FXONのスプレッドは狭い?他社との比較で分かった意外な結果

Myforex編集部でFXONのスプレッドについて調査した結果、特にビットコインのスプレッドが他社と比べても安定して低い水準であることが分かりました。またEUR/USDやGBP/USDなどのドルストレート銘柄のスプレッドも優秀な水準でした。
update2025.03.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル