Select Language

Aptos(アプトス)対応ウォレットの作り方|ウォレットの種類やそれぞれの特徴も解説

Aptos(アプトス)対応ウォレットの作り方|ウォレットの種類やそれぞれの特徴も解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.06.25 03:32
Aptos(アプトス)対応ウォレットの作り方|ウォレットの種類やそれぞれの特徴も解説

update 2024.06.25 03:32

Aptos(アプトス)とは、旧Facebook(現Meta)出身者によって開発されたレイヤー1ブロックチェーンです。Aptos上のサービスを利用する際には仮想通貨(暗号資産)ウォレットが必要になり、複数のウォレットが提供されています。

この記事では、Aptosに対応するウォレットの概要や、主要なAptos対応ウォレットを解説していきます。

Aptos対応のウォレットとは

Aptosのロゴ

画像引用:Aptos

Aptosとは、スケーラビリティや安全性を重視したレイヤー1ブロックチェーンで、ブロックチェーンに特化したプログラミング言語「Move」を採用しています。Aptos上では、ネイティブトークンとして「APT(アプトス)」が発行されています。

Aptos上のサービスを利用するときに必要

Aptos対応のウォレットとは、Aptosエコシステムのプロジェクトやサービスを利用するときに必要となるウォレットのことです。Aptos上には、以下のような分野において171ものプロジェクトが存在します(2024年5月31日時点)。

  • ブロックチェーンゲーム
  • NFTマーケットプレイス
  • ソーシャルメディア
  • DeFi(分散型金融)プラットフォーム

上記のようなサービスの利用時には、Aptos対応のウォレットを接続する必要があります。

メタマスクはAptosに対応していない

仮想通貨(暗号資産)ウォレットとして広く知られているMetaMask(メタマスク)は、Aptosに対応していません。

メタマスクが対応しているブロックチェーンは、イーサリアム(Ethereum)およびイーサリアムとのEVM互換性を持つブロックチェーンのみです。

point EVMとは

EVMはEthereum Virtual Machineの略称で、日本語でイーサリアム仮想マシンと訳します。この技術を使って、スマートコントラクトの実行や管理が可能になります。EVMを実装すると、ブロックチェーン間の仮想通貨の移動や、DApps(分散型アプリケーション)の移植などが容易になります。

Aptosは上の条件に当てはまるブロックチェーンではないため、APTの管理をしたい場合は、Aptos対応のウォレットが必要になります。

Aptos対応ウォレットの種類

Aptos対応ウォレットの種類は、大きく以下の2つに分けられます。

  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット

それぞれの特徴を解説します。

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットは、パソコンやスマホといったインターネットに接続されたデバイスで使えるウォレットです。ソフトウェアウォレットの代表的な例としてはMetaMaskが挙げられます。

利便性は高いですが、インターネットに接続しているためハッキング被害などのリスクを伴います。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットとは、仮想通貨(暗号資産)にアクセスするための秘密鍵を管理できるウォレットです。USB接続をするタイプやカードタイプがあります。

point 秘密鍵とは

秘密鍵とはウォレットの所有者が管理する文字列で、仮想通貨の送金の際に必要です。秘密鍵を他人に漏らすと、仮想通貨が不正に流出する可能性があります。

ソフトウェアウォレットと組み合わせて使用することでハッキングやフィッシング詐欺のリスクを抑えられますが、一方で購入コストを懸念する人も少なくありません。

Aptos対応ウォレットでできること

Aptos対応ウォレットには、仮想通貨APTの保管や送金・受取のほかにも、以下の機能があります。

  • NFTの管理
  • スワップ
  • ステーキング
  • DApps(分散型アプリケーション)への接続

NFTの管理

自身が所有しているNFTの閲覧ができるほか、NFTの購入・受け取り・ミント(発行)ができるウォレットもあります。

スワップ

スワップ機能を備えたウォレットも存在しており、分散型取引所(DEX)のWebサイトにアクセスする手間を省けます。スワップとは、自身が保有している仮想通貨をほかの仮想通貨に交換する機能です。価格変動のタイミングを見極めてスワップすることで、利益を得られることもあります。

ステーキング

Aptos対応ウォレットの中には、ステーキングに対応したウォレットも存在します。とくにAPTを長期保有する場合は、ステーキングによって報酬を得られる可能性が高まります。

point ステーキングとは

ステーキングとはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の仮想通貨で採用される仕組みで、ブロックチェーンの維持に貢献する対価として報酬を得ることを指します。また、仮想通貨を貸し出して報酬を得られるサービスをステーキングと呼ぶこともあります。

DApps(分散型アプリケーション)への接続

ウォレットからDAppsのサイトにアクセスし、そのままDAppsにウォレットを接続できるものもあります。通常は、ブラウザから各サイトにアクセスしてウォレットを接続しなければならないため、ウォレット内で直接アクセスできる点は魅力といえるでしょう。

Aptos対応の主要ウォレット

Aptos対応の主要ウォレットは、次のとおりです。

  • Petra Aptos Wallet
  • Pontem Aptos Wallet
  • Martian Wallet
  • Trust Wallet
  • Fewcha Move Wallet
  • Ledger

ここからは、各ウォレットの特徴について解説します。

Petra Aptos Wallet

Petraのロゴ

画像引用:Petra

Petra Aptos Walletは、Aptosチェーンのチーム「Aptos Labs」が開発したウォレットで、ブラウザ拡張機能とモバイルアプリの両方に対応しています。このウォレットでは、仮想通貨(暗号資産)の保管や取引だけでなく、自身が所有するNFTの閲覧や送受信、DAppsへの接続が可能です。また、ハードウェアウォレットLedgerの接続にも対応しています。

Pontem Aptos Wallet

Pontem Networkのロゴ

画像引用:Pontem

Pontem Aptos Walletは30万人以上ものユーザーがいるウォレットで、ブラウザ拡張機能とモバイルアプリの両方を提供しています。このウォレットではNFTの取引や閲覧、APTのステーキングなどが可能です。

さらに、Aptos初の自動マーケットメーカー(AMM)である「Liquidswap」と統合しているため、外部のDEX(分散型取引所)を利用することなくシームレスに通貨を交換することができます。

point AMMとは

AMMは「Automated Market Maker」の略称で、分散型取引所(DEX)で主に使われます。取引価格が自動的に決まる仕組みで、ユーザーは流動性を提供すると見返りに報酬を受け取れます。

また、Petra Aptos Walletと同様にハードウェアウォレットのLedgerにも対応しています。

Martian Wallet

Martianのロゴ

画像引用:Martian

Martian Walletは、Aptosおよびレイヤー1ブロックチェーン「Sui Network」に対応するマルチチェーンウォレットです。2024年6月6日時点ではブラウザ拡張機能として提供されており、今後はiOSやAndroidへの対応も予定しています。このウォレットは、スワップやステーキングのほか、NFTの送受信や売買にも対応しています。

Trust Wallet

Trustのロゴ

画像引用:Trust

Trust Walletはイーサリアムやソラナ(Solana)など、複数のブロックチェーンに対応しているマルチチェーンウォレットで、大手仮想通貨取引所のバイナンス(Binance)が買収したウォレットとしても広く知られています。このウォレットはスワップやステーキング、各種DAppsへの接続などに対応しています。

Fewcha Move Wallet

Fewchaのロゴ

画像引用:Fewcha

Fewcha Move Walletは、AptosとSui Networkに対応しているウォレットで、ブラウザ拡張機能とモバイルアプリが提供されています。仮想通貨やNFTの保管・送受信、スワップなどを利用できます。

Ledger

Ledgerのロゴ

画像引用:Ledger

Ledgerは秘密鍵を保管するハードウェアウォレットです。ソフトウェアウォレットのPetra Aptos WalletやPontem Aptos Walletに対応しています。

Aptosウォレットの作り方

ここでは、Aptosチェーンのチームが開発したPetra Aptos Walletを例に挙げて、ウォレットの作り方を解説します。

手順1

以下のリンクから、Chromeウェブストアの「Petra Aptos Wallet」のページにアクセスします。

手順2

「Chromeに追加」をクリックします。

Petra Aptos Walletの拡張機能トップページ Petra Aptos Walletの拡張機能トップページ

手順3

「拡張機能を追加」をクリックします。

Petra Aptos Walletの拡張機能の追加画面

手順4

拡張機能が追加されるとウォレットの作成画面が起動するので、「Create New Wallet」をクリックします。

Petra Aptos Wallet作成トップページ Petra Aptos Wallet作成トップページ

手順5

パスワードを設定し、利用規約を確認してチェックを入れたら「Continue」をクリックします。

パスワード設定画面

手順6

画面中央にある「Click to reveal phrase」をクリックすると、リカバリーフレーズ(12個の英単語)が表示されます。リカバリーフレーズを紛失するとウォレット内の資産にアクセスできなくなるので、紙などに書き留めて大切に保管しましょう。

リカバリーフレーズを書き留めたら「Continue」をクリックします。

リカバリーフレーズ確認画面

手順7

先ほど確認したリカバリーフレーズの入力を求められるので、入力が完了したら「Continue」をクリックします。

リカバリーフレーズ入力画面

手順8

リカバリーフレーズを安全な環境で保管するように促す画面が表示されます。リカバリーフレーズを再度表示して確認する必要がなければ、「Done」をクリックします。

リカバリーフレーズに関する注意喚起画面

手順9

アプリインストール用のQRコードが表示されるので、必要に応じてインストールして「Done」をクリックします。

なお、アプリをインストールすると、仮想通貨(暗号資産)やNFTを送受信する際に使用できる「Petra Name」が付与されます。Petra Nameを使うことで、長いウォレットアドレスをコピー&ペーストしなくても取引できるようになります。

アプリインストール用QRコード

手順10

「Welcome to your wallet」と表示されれば、ウォレットの作成は完了です。

Petra Aptos Wallet作成完了画面 Petra Aptos Wallet作成完了画面

手順11

Google Chromeの拡張機能を確認すると、自身が保有しているAPTが表示されるほか、APTの購入・送金の手続きなどができるようになっています。

拡張機能画面 拡張機能画面

ニーズや好みに合ったウォレットを検討しよう

Aptos上のサービスを利用する際に必要なウォレットには数多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

使いやすさやセキュリティ面なども考慮した上で、ご自身の使用目的や好みに合ったウォレットを選んでみるのがよいかもしれません。


Date

作成日

2024.06.11

Update

最終更新

2024.06.25

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

初めてのバックテストでも安心!MT5ストラテジーテスターの使い方ガイド

MT5のストラテジーテスターでは、バックテストによりEAのパフォーマンスを確認できます。バックテストの開始手順や注意点を解説します。
update2025.06.17 19:00

bitbankからBybitに送金してみた!トラベルルールの対応状況も解説

Myforex編集部では、bitbank(ビットバンク)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.12 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル