Select Language

ブロックチェーンゲームのローンチパッド「Seedify」とは?仮想通貨SFUNDも解説

ブロックチェーンゲームのローンチパッド「Seedify」とは?仮想通貨SFUNDも解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.02.06 18:08
ブロックチェーンゲームのローンチパッド「Seedify」とは?仮想通貨SFUNDも解説

update 2024.02.06 18:08

Seedify(シーディファイ)は、ブロックチェーンゲームなどの仮想通貨(暗号資産)を取り扱うローンチパッドです。

ローンチパッドとは新仮想通貨を上場前に割安に購入できるプラットフォームを指し、SeedifyはROI(投資利益率)が高いことで知られています。

当記事では、Seedifyローンチパッドの参加方法や特徴、仮想通貨SFUNDについて解説します。

Seedifyとは

Seedify

画像引用:Seedify

Seedifyはブロックチェーンゲームなどの仮想通貨のローンチパッドで、ユーザーは新規発行される仮想通貨に投資できます。

当記事執筆時点(2024年2月3日)では、AI駆動型シューティングゲーム「Exverse」やMOBA系ゲーム「Evermoon」などのトークンセールが予定されています。

ローンチパッドとは

ローンチパッドとはローンチ(開始)とパッド(発着場)からなる言葉で、新しい仮想通貨に投資できるプラットフォームです。資金調達したい新規プロジェクトとコミュニティをつなげる場所ともいえます。

ローンチパッド実施時のプロジェクト開発は初期段階の場合があり、この場合の投資はリスクが高いと予想できます。しかし、このリスクの対価として安い価格でトークンを購入できます。期待通りに価格が上昇すれば、大きな利益を期待できます。

Seedifyローンチパッドは稼げる?

Seedifyローンチパッド画面

画像引用:cryptorank

仮想通貨情報サイトのCryptorankによると、Seedifyはこれまで75種類のトークンセールを実施してきました。

当記事執筆時点(2024年2月3日)では、ROI(投資リターン)は平均28.6%です。また、過去最高値時点でのROIは平均25倍を超えています。

point ROI

ROIはReturn on Investmentの略称で、日本語で投資収益率と呼ばれます。投下資金に対してどれだけ利益を生み出しているかを示します。

直近のトークンセール

Seedifyローンチパッドでは、話題のWeb3プロジェクトのトークンセールを次々と行っています。以下は、2023年後半に実施されたトークンセールです。

Farcana(FAR)

Farcana

画像引用:Farcana

Farcanaは、TPS(サードパーソンシューティング)のブロックチェーンゲームです。2023年12月28日のトークンセールにて、3000万ドル分の仮想通貨FARが販売されました。

当記事執筆時点(2024年2月3日時点)で、FARのROIは約11倍、最高値時点でのROIは約17倍となっています。

PLEXUS(PLX)

Plexus

画像出典:PLEXUS公式X

PLEXUSは、クロスチェーンに対応する流動性アグリゲーターです。2023年11月20日のトークンセールにて、約3200万ドル分の仮想通貨PLXが販売されました。

当記事執筆時点(2024年2月3日時点)で、PLXのROIは約20%、最高値時点でのROIは約3.7倍となっています。

Chappyz(CHAPZ)

Chappyz

画像引用:Chappyz

Chappyzは、コミュニティ運営のAIを開発するプロジェクトです。2023年11月2日のトークンセールにて、4500万ドル分の仮想通貨CHAPZが販売されました。

当記事執筆時点(2024年2月3日時点)で、CHAPZのROIは約3倍、最高値時点でのROIは約12倍となっています。

ローンチパッドの参加方法

Seedifyローンチパッドに参加する手順は、以下の通りです。

  1. 仮想通貨SFUNDを購入
  2. SFUNDをステーキングまたはファーミングする
  3. 本人確認手続きを行う
  4. ウォレットを接続する

1. 仮想通貨SFUNDを購入

Seedyを購入可能な取引所

画像引用:Seedify

SFUNDはSeedifyが発行する仮想通貨で、ローンチパッドに参加するにはSFUNDをステーキングまたはファーミングする必要があります。

SFUNDは仮想通貨(暗号資産)取引所のBybitやGate.ioなどで購入でき、分散型取引所(DEX)のPancakeSwapやUniswapでも購入可能です。

なお、SFUNDは保有量ごとにティアが設けられています。ティアが高ければ高いほど、ローンチパッドのトークン配分比率が高くなるという仕組みです。

ちなみに、当記事執筆時点(2024年2月3日時点)ではSFUNDは約462円で、ティア1に必要な資金は約23万円です。

ランク SFUND数量 プール比率
ティア1 500 1.1
ティア2 1000 2.2
ティア3 2500 5.8
ティア4 5000 12
ティア5 7500 19
ティア6 10,000 26
ティア7 25,000 70
ティア8 50,000 150
ティア9 100,000 325

2. SFUNDをステーキングまたはファーミングする

SFUNDのステーキング

画像引用:Seedify

SFUNDを購入したら、Seedifyの公式ウェブサイトにてステーキングまたはファーミングをします。ステーキングは、SeedifyにSFUNDを一定期間預けることです。

トークンセールの24時間前の時点でステーキングしていれば、参加資格を得られます。

さらに、ステーキング収入を受け取ることも可能で、当記事執筆時点(2024年2月3日)では90日間のステーキングでAPR(年間利回り)3%となっています。

ファーミング

ファーミング

画像引用:PancakeSwap

ファーミングでローンチパッドの参加資格を得ることも可能です。公式サイトからPancakeSwapに移動し、SFUNDとBNBのペアで流動性を供給します。

トークンセールの24時間前の時点でファーミングを行っていれば、ローンチパッドへの参加資格を得られます。当記事執筆時点(2024年2月3日)のAPR(年間利回り)は、14.32%となっています。

SFUNDのファーミングはステーキングよりAPRが高い反面、インパーマネントロスが発生する可能性があるため注意が必要です。

point 変動損失(インパーマネントロス)

流動性マイニングを始めるにあたって、2種類の仮想通貨を預け入れます。その後、外部ユーザーの利用に伴い、2種類の仮想通貨の数量比が変化していきます。すなわち、流動性マイニングの利用を停止して2種類の仮想通貨を引き出すと、当初預けた数量比と異なることがあります。この変化によって生じる損失を、変動損失と呼びます。

3. 本人確認手続きを行う

Seedifyローンチパッドに参加するためには、本人確認手続き(KYC)が必要で、パスポートや運転免許証を使います。

SeedifyはKYCプラットフォームのBlockpassと提携しており、スムーズに手続きを進められます。

4. ウォレットを接続する

上記の手続きで、ローンチパッド参加の準備は完了です。

トークンセール期間中にSeedifyの公式ウェブサイトにウォレットを接続すると、ローンチパッドに参加できます。

仮想通貨SFUNDの価格チャート

SFUNDのチャート
SFUNDのチャート

画像引用:CoinMarketCap

SFUNDは2023年冬頃に価格を戻しており、当記事執筆時点(2024年2月3日)時点で430円台です。

ブロックチェーンゲームが盛り上がった2021年11月には、高値を記録しています。ボラティリティが高い銘柄のため、投資する際には事前リサーチを十分に行うようにしましょう。

Seedifyの特徴

Seedifyの主な特徴は、以下の通りです。

  • 2種類のローンチパッド
  • 7日以内の返金制度

2種類のローンチパッド(IGO・INO)

Seedifyは、IGOとINOの2種類のローンチパッドを運営しています。

IGO(Initial Game Offering)

IGO一覧

画像引用:Seedify

IGOは、Initial Game Offeringの略です。Web3ゲームのトークンセールを行い、最近ではAI関連のプロジェクトなども取り扱っています。

IGOはSeedifyのメインプロジェクトであり、SeedifyのローンチパッドはこのIGOを指しています。

INO(Initial NFT Offering)

INO

画像引用:Seedify

INOは、Initial NFT Offeringの略です。INOでは新NFTコレクションのセールが行われ、Seedify自身が運営する「Seedify Meta Studio」が、INOを複数回実施しました。

当記事執筆時点(2024年2月3日)では、IGOと比較してINOは頻繁に行われていません。今後NFT市場が盛り上がると、INOの開催も増えてくる可能性があります。

7日以内の返金制度

Seedifyローンチパッドでは、トークン上場後7日以内は投資金額分の返金が可能です。この制度は、トークンセールにて何らかのトラブルが発生したり、プロジェクトチームがラグプルを行ったりした場合に、投資家を保護するためにつくられました。

ただし、返金されない場合があるので注意してください。詳細については、SNS経由でSeedifyチームに問い合わせることをおすすめします。

Seedifyローンチパッドに関する疑問

Seedifyに関する質問と、それに対する回答を記載していきます。

ステーキングはいつでも解除できる?

SFUNDのステーキング期間は、30日・90日・180日・270日と定められています。ステーキング終了前に解除して売却することはできませんので、注意しましょう。

ステーキングの引き出し手数料は?

ステーキングの引き出し手数料は、ガス代のみです。SFUNDは、BNBチェーン・イーサリアム・アービトラムでステーキングすることができ、引き出しにはガス代がかかります。

いつまでステーキングしておくべき?

Seedifyローンチパッドに参加するには、トークンセール24時間前の時点でステーキングしている必要があります。

Seedifyの利用は安全?

Seedifyローンチパッドを利用するうえで、主に考慮すべきリスクは2点あります。

トークン価格の下落

Seedifyローンチパッドに参加するには、仮想通貨SFUNDの保有が必要です。しかし、SFUNDには価格下落リスクがあります。ローンチパッドで利益を得ても、SFUND自体が大幅に下落するとトータルで損になる可能性もあります。

また、ローンチパッドで購入した仮想通貨も、価格が長期的に上昇する保証はありません。プロジェクトの進捗度合いや、仮想通貨市場全体の動きの影響を受けるため、注意が必要です。

スマートコントラクトのハッキング

Seedifyローンチパッドに参加するためには、仮想通貨SFUNDをステーキングもしくはファーミングする必要があります。つまり、スマートコントラクトを利用するため、ハッキングに合う可能性はゼロではありません。

一方、Seediyは仮想通貨監査会社大手のCertiKなどから監査を受け、AAスコア(100点中90.24点)を獲得しています。

強気相場ではSeedifyに注目

Seedifyを含むローンチパッドは、仮想通貨市場全体が上昇する強気相場では高いリターンを生む傾向があります。

その理由は、ローンチパッド銘柄は平均的に時価総額が低く、大幅なリターンを見込みやすいからです。反対に、市場全体の下落局面では最も下落率が高くなってしまうリスクもはらんでいます。

2024年はビットコインの半減期を控えており、楽観的な市場予測をする人も少なくありません。これから本格的な強気相場が到来すると、Seedifyは仮想通貨投資家からより一層注目を集めるかもしれません。


Date

作成日

2024.02.06

Update

最終更新

2024.02.06

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル