Select Language

担保付債券トークン「USDY」とは

担保付債券トークン「USDY」とは

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.09.13 17:36
担保付債券トークン「USDY」とは

update 2023.09.13 17:36

USDY(US Dollar Yield Token)は、保有するだけで資産価値が増えるトークンです。機関投資家向けに投資商品を提供している Ondo Finance がサービスを展開しており、米国法に則った金融商品として注目を集めています。

当記事では、USDYの仕組みや利率などについて解説します。

USDYとは

USDYはトークンの一種で、イーサリアムブロックチェーン上で流通します。そして、その価値は米国の短期国債と要求払い預金で保護されています。現金同等物でトークンの価値が保証されており、この点でUSDT(テザー)などのステーブルコインに似ています。

USDTとの違いもあります。USDYの場合、国債や預金から得られる利子・利息は、USDY所有者のものになります。すなわち、USDYを保有すると運用収入を得られ、初期設定では年率5%になっています。

USDYの仕組み

USDYの仕組み

USDYを開発したのは Ondo Finance ですが、実際に発行するのは100%子会社の Ondo USDY LLC です。この会社は、USDYの発行や管理などのために作られました。

ユーザーがUSDCを入金し、Ondo USDY LLC は債券としてUSDYを発行します。そして、Ondo USDY LLC は米短期国債や要求払い預金で運用します。運用益から手数料を引いた残りが、ユーザーのものになります。

なお、USDYは自由に送金できますが、送金先は登録済みのアドレスに限定されています。

USDYの利回り

米短期債利回りや預金金利は変化しますので、USDYの利回りも時とともに変わっていきます。利回りは Ondo Finance が月初に発表し、初回の運用利回りは年率5.1%に設定されています。運用コストの0.1%を除いた残り5.0%が、USDY保有者のものになります。

USDYの利回り

この運用益は複利利回り(APY)であり、収益は毎日複利運用されます。

運用益の分配方法

USDYの運用益の分配は、USDY価格の上昇で行なわれます。すなわち、新規にUSDYが発行されるのではなく、分配額相当の金額をUSDY価格に反映します。将来的には、価格上昇でなく、USDYを新規発行する方式の選択も可能になる予定です。

この差は、stETHとwstETHの違いと同様です。

そして、ユーザーがUSDYを償還すると、米ドルの現金を手にすることができます。振込先は米国以外の銀行口座であり、ステーブルコインで受け取ることはできません。

USDYの安全性

資産運用には、リスクがつきものです。そこで、安全を確保するための仕組みを紹介します。

Ondo Financeによる追加入金

USDYの運用先には、米短期国債が含まれます。米国債は世界で最高水準の信頼度を誇り、満期まで保有すれば額面で償還されます。さらに、満期まで最大3か月ですので、価格変動による含み損を重視する必要はないかもしれません。

しかし、USDYではこの含み損対策も実施しています。顧客が入金した金額の3%相当額を、Ondo Finance が追加入金します。こうすることで、3%以内の価格変動ならば顧客資産が含み損になることはありません。

USDYの運用額

Ondo Finance破綻時の備え

USDYの発行母体は Ondo USDY LLC であり、Ondo Finance ではありません。これも、顧客資産の安全を保つための仕組みです。

Ondo Financeの経営破綻時

仮に、何らかの理由で Ondo Finance が経営破綻し、負債を抱えたとします。債権者は Ondo Finance から資金回収を図るものの、Ondo USDY LLC の顧客資産を回収できないようになっています。

また、Ondo USDY LLC は顧客資産の管理や運用に特化しており、他の業務をせず、従業員も採用していません。USDTなどのステーブルコインにはこの仕組みがなく、破綻時の備えはUSDYが優れています。

信託会社による管理

Ankura Trust Company

画像引用:Ankura Trust Company

米国の信託会社 Ankura が、USDYについて監査します。USDYをローンチして60日が経過すると、資産に関する日報を毎日公開する予定です。また、何らかの理由で Ondo USDY LLC が顧客資産を返金できなくなる場合、同社が短期国債や要求払い預金を現金化して顧客に返金します。

USDYの法的な根拠

USDYは米国の会社 Ondo Finance が開発しており、同社は米国の法律に基づいて開発しています。仮想通貨プロジェクトは各国の規制の谷間で活動する例が少なくありませんが、USDYは米国法に則っており、この点でUSDT等と同じです。

Ondo Financeとは

Ondo Finance

画像引用:Ondo Finance

Ondo Financeは、2021年にゴールドマンサックス出身者らによって設立されました。機関投資家向けにブロックチェーン対応の投資商品を開発しており、今まで以下の商品をリリースしています。

金融商品 商品説明
OUSG 顧客資産をiシェアーズ米国短期国債ETFで運用
OMMF 顧客資産をMMF(マネー・マーケット・ファンド)で運用

USDY開発の背景

仮想通貨の誕生以来、多くの人々が仮想通貨に惹きつけられてきました。しかし、仮想通貨は価格変動率が高く、価値の保存や交換手段としては不向きな面があります。このため、ビットコイン(BTC)の価値を測る際も、BTCそのものでなく円やドルに換算して考えるのが通常です。

この問題を解決するために、USDTなどステーブルコインが登場しました。USDTは米ドルを担保として保有しており、米ドルと価値が連動します。また、ユーザーはいつでも発行会社に対してUSDTの発行や償還を要求できます。

USDYの仕組み

しかし、USDTを保有しても、ユーザーは利息等を得られません。このため、ただ保有するだけだと物価上昇率の分だけ価値が目減りすることになり、交換価値以上の使い道は多くありません。

レンディング等で運用することは可能ですが、ハッキング等で資産を失うリスクがある割に利率は低く、USDTでの運用は有利だと言えません。

また、何らかの理由でテザー社が破綻する場合、USDT保有者にほどなく資産が返還されるかどうか分かりません。

これらの問題を解決するために、USDYが登場しました。このトークンは、保有するだけで資産が増え、そして、運用会社が経営破綻しても顧客に資産が返還されます。

USDYのデメリット

USDYは多くのメリットを有する一方、デメリットもあります。

日本居住者は購入できない

USDYは米国以外の居住者向け金融商品です。しかし、米国以外ならどこからでも買えるというわけではなく、日本居住者も購入できません。

送金先が限られる

USDYは資産運用に焦点を当てており、送金需要は高くない可能性があります。しかし、自由に送金できないのはデメリットと言えます。送金先の指定は、オンチェーン上のアローリスト(allow list)に掲載されたアドレスのみ可能です。

送金可能になるまで時間を要する

この金融商品は米国法に基づいて発行されており、USDYを購入してから送金できるようになるまでに、40日から50日が必要とされています。

米国債等にアクセスできる人には価値が乏しい

米短期証券を適正価格で直接購入できる場合、USDYの購入はデメリットが目立つかもしれません。USDYはブロックチェーン上で発行されますので、ブロックチェーンにかかるリスクがあります。また、Ondo USDY LLC を経由して購入するので、手数料のコストなども発生します。

日本への進出はあるか

USDT等のステーブルコインは便利な一方、保有するだけでは利益を生みません。DeFiで運用できますが、ハッキングリスクの大きさの割に利率が低い傾向があります。

この点で、USDYは大きな潜在需要があるかもしれません。USDYの仕組み自体はわかりやすく、将来、似たような金融商品が日本でも売買できるようになることに期待です。


Date

作成日

2023.09.13

Update

最終更新

2023.09.13

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

USDT・USDCのステーキング先はどこがおすすめ?年利やリスクをチェック

USDTやUSDCのステーキング利率は、預け先やサービスによって変わります。当記事では、BybitやBinanceなどの取引所ごとのステーキング利率を比較します。USDT・USDCをステーキングするリスクも解説します。
update2025.04.10 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

XMTradingが賞金総額12万ドル以上のTrade&Winプロモを開催!

XMTradingが賞金総額12万ドルのTrade&Winプロモを開催することを発表しました。プロモーションの期間は約1ヶ月で、対象期間中に一定量の取引を行うと、抽選券を獲得できます。当選者には賞金のほか、副賞が授与されます。
update2025.03.06 19:00

Milton Marketsが2月の1万円FXチャレンジとXリポストキャンペーンを開催!

Milton Marketsで、2月の1万円チャレンジが開催されます。この記事では、開催期間や上位入賞の条件、これまでの1万円チャレンジと変わった点などを解説します。
update2025.02.13 19:30

ソラナ(Solana)ブロックチェーン対応ウォレットを紹介!ウォレットの機能や作り方も解説

エコシステムを拡大しているソラナ(Solana)のサービスを使うにはソラナに対応したウォレットが必要です。当記事では、ソラナウォレットの機能や、主要な6つのソラナウォレット、ウォレットの作り方などを紹介します。
update2025.04.22 19:30

BigBossがナンバーレス・カードレスクレジットカードに対応

海外FX業者のBigBossが2024年1月19日よりナンバーレス・カードレスタイプのクレジットカードに対応したことを発表しました。ナンバーレス・カードレスでも通常のクレジットカードと同じように利用できます。
update2025.02.18 19:15

Titan FX が2月のデモトレードコンテストを開催!賞金最大30万円

海外FX業者のTitan FXが、「 2月トレードコンテスト」を2月10日から開催することを発表しました。コンテストでは専用のデモ口座を使用するため、自己資金をリスクにさらすことなく参加できます。上位入賞者には賞金も贈られます。
update2025.02.06 19:30

FXGTが7,500円キャッシュバックキャンペーンを開催中!

海外FX業者のFXGTが、キャッシュバックキャンペーンを開催中です。入金後、1GTロット以上の取引を行うと7,500円がキャッシュバックされます。キャッシュバックと100%入金ボーナスをまとめて受け取ることもできます。
update2025.02.21 19:00

XMTradingが早春100%ボーナスプロモを開催!

海外FX業者のXMTradingが2025年2月4日から2月28日の間、早春100%ボーナスプロモを開催することを発表しました。キャンペーン期間中に対象口座へ入金すると、100%の入金ボーナスが付与されます。新規・既存ユーザーの両方が対象です。
update2025.02.04 19:00

MYFX Marketsがキャッシュバック・入金ボーナスキャンペーンを開催

海外FX業者のMYFX Marketsが、キャッシュバック・入金ボーナスキャンペーンを開催することを発表しました。今回のキャンペーンは、2,000円のキャッシュバックに加えて、条件の達成度に応じて50%・100%入金ボーナスも付与されます。
update2025.02.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル