Select Language

LLAC(Live Like A Cat)がTwitterで話題!NFTの使い道や今後を解説

LLAC(Live Like A Cat)がTwitterで話題!NFTの使い道や今後を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.04.16 13:45
LLAC(Live Like A Cat)がTwitterで話題!NFTの使い道や今後を解説

update 2023.04.16 13:45

2022年12月28日、Live Like A Cat(LLAC)のNFTが公開されました。LLAC開発チームは猫のデジタルアートをNFTとして販売したほか、保有者向けのコミュニティが形成されています。

また、このプロジェクトにはイケハヤ氏やしゅうへい氏などインフルエンサーが関与しており、Twitter(ツイッター)でトレンド入りしています。

当記事では、LLACの概要を説明した上で、使い道や買い方、今後などを解説していきます。

LLACとは

LLAC(Live Like A Cat)は猫のデジタルアートのNFTコレクションで、「猫のように自由気ままに生きてみよう」をコンセプトにしています。

NFTは「要求を自分で満たし、自立した状態で他者に貢献できる猫」として描かれており、猫のように生きるヒントが表現されています。このコレクションは2万2,222体のNFTで構成され、猫はそれぞれ異なる見た目やポーズをしているのに加え、ジェネラティブNFTとして発行されるので独自の要素を持っています。

point ジェネラティブNFTとは

ジェネラティブNFTとはデジタルアートの一種で、アルゴリズムや数学的な処理でランダムに生成される要素を含みます。それぞれ異なる背景や装飾品、表情などの要素を持っています。

Live Like A Cat

画像引用:Live Like A Cat

3人のインフルエンサーが関与

LLACにはしゅうへい氏とイケハヤ氏、猫森うむ子氏が関与しています。それぞれ業界のインフルエンサーであることから、注目が集まっています。

しゅうへい

受講者2万2,000人を超える「フリーランスの学校」を運営するインフルエンサー。TwitterやInstagram(インスタグラム)、音声プラットフォームVoicyなどで活動しており、総フォロワー数は20万人を超える。LLACの創設者。

イケハヤ

プロブロガーとしてSNSの総フォロワー数が45万人を誇るインフルエンサー。CryptoNinjaやNinja DAOなどの創設者であり、仮想通貨やNFT界隈での実績多数。LLACにはマーケティングアドバイザーとして参加。

猫森うむ子

LLACにリードデザイナーとして参加するデジタルイラストレーター。オリジナルキャラクターの「うむねこ」が人気となっており、Twitter上で注目を集める。Twitterのフォロワー数は5万人超え。

フリーランスの学校が母体

LLACはしゅうへい氏が主催するフリーランスの学校が母体となっています。フリーランスの学校はWebスクールであり、月5万円を稼ぐための動画講座などのコンテンツを提供しています。フリーランスの学校の参加メンバーが、LLAC関連事業を手がけます。

LLACの使い道

LLACはデジタルアートで、可愛らしい猫のイラストが特徴的です。SNSのプロフィール画像に設定できるようになっており、Twitter上では既に多くのユーザーがLLACを使用しています。

また、デジタルアートとしてだけではなく、コミュニティに参加するための入場券または優待券としても使用されています。

開発チームは「サービス」「プロダクト」「イベント」「コミュニティ」の4分野で関連事業があるとしており、それらでNFTを利用できるようになると考えられます。なお、当記事執筆時点(2022年12月28日)で具体的な内容は明らかではありません。

LLACの関連事業

LLACの関連事業としては、公式ページで以下が公開されています。

コミュニティ

LLACは、DAOを通じて学べるコミュニティの構築を掲げています。当記事執筆時点でDAOを中心としたコミュニティになっていないものの、Discordでは複数のルームが設置されており、多数のメンバーが参加しています。

point DAOとは

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語で「分散型自立組織」と訳されます。つまり、中央管理者が存在しなくとも、参加者の活動によって機能する組織を指します。中央集権型の組織と比較して民主的で透明性が高いと見なされており、ブロックチェーンの普及で広く採用されています。

イベント

現実世界やオンラインでのイベントやセミナーの開催も予定されています。当記事執筆時点では、フリーランスの学校主催のZoomウェビナー「ゼロからのNFT講座」が開催されています。

EC Shop

LLACはオンラインショップの「またたび屋」を運営しており、猫のイラストのステッカーやギフトバッグなどが販売されています。

グッズ制作

また、グッズ制作も計画されています。ステッカーが主な商品となっており、その他にTシャツやバッグなども制作される見通しです。

SBTを一部採用

なお、ECショップではSBT(SoulBound Token、ソウルバウンドトークン)が一部採用されています。SBTは身元証明に使われるNFTで、ひとたびウォレット内に作成すると送信も売却もできません。

用途としては、仮想通貨取引所によるユーザーの身元証明が想定されています。SBT所有者が何か事件等を起こした場合、身元確認をするにはSBTを発行した取引所に照会すれば良いという仕組みです。詐欺を防ぐ仕組みとして、ブロックチェーンゲーム等での普及が期待されています。

LLACのECショップの場合、2022年12月2日までに購入したユーザーにのみ発行されており、身元確認もしておらず、その用途は不明です。

開発チームはプレスリリースを出してSBTを宣伝しており、今後何かサービスが発表されるかもしれません。ただし、何かサービスを展開する場合、SBTは譲渡不可能ですので、SBT所有者と非所有者の間に摩擦が起きる可能性があります。

LLACの買い方を解説

LLACの買い方は大きく分けて2つあります。新しくミントする方法とNFTマーケットプレイスで購入する方法です。

新しくミントする方法

ミントとは、スマートコントラクトを通じて新しくNFTを発行することを指します。アローリスト(ホワイトリスト)にウォレットアドレスが登録されていれば、NFTをミントできます。

point スマートコントラクトとは

スマートコントラクトは契約を自動履行するプログラムです。自動販売機でたとえると、「利用者が必要なお金を投入する」「特定の飲料のボタンを押す」という二つの契約条件が満たされた場合に、自動的に「その飲料を利用者に提供する」という契約が実行されます。

アローリストはNFT投資の世界で優先購入権を意味するもので、通常、コミュニティに貢献した一部メンバーに配布されます。LLACは以下の条件を満たしたメンバーにアローリストを配布していました。

  • 公式Discordで活発に活動する
  • Aopanda PartyやCryptoNinja PartnersのNFT保有者
  • ICL(イケハヤクリプトラボ)の入会者

LLACのNFTをミントする方法は簡単で、公式Discord内のリンク先でウォレットを通じてコントラクトを承諾すれば完了です。

NFTマーケットプレイスで購入

LLACのアローリストに登録されていない場合、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで購入できます。

NFTマーケットプレイスでの売買は2次流通とも呼ばれており、NFTを誰でも購入できます。その値段はまちまちで、需要と供給のバランスで変動します。また、ミントと違って気に入った絵柄のNFTを購入できます。

OpenSeaでは、以下のプロセスで購入可能です。

  • OpenSeaのアカウント作成
  • 保有ウォレットを接続
  • LLACのコレクションを検索
  • 気に入ったNFTを購入

NFT価格が暴騰

LLACのNFTは、公式サイトで1つ0.001ETHで販売されました。160円ほどと格安だったもののインフルエンサーの影響力は強く、価格が暴騰しています。

下はNFTマーケットプレイス「OpenSea」での販売状況です。価格が安い順に並べたところ、最安値で2.220ETHとなりました。これは当記事執筆時点で35万円以上になり、販売価格と比較すると2,000倍以上です。

Live Like a CatのNFT

画像引用:OpenSea

NFTギブアウェイ開催

LLACの販売成功を受けて、ギブアウェイ(無料配布)も行われております。興味がある人は参加してみると良いでしょう。

LLACの盛り上がりで詐欺が多発

仮想通貨市場では、NFTを狙った詐欺が日常的に発生しています。今回、LLACがTwitterで話題となったことで、公式を語るアカウントによる詐欺が多発している模様です。

LLACのリードデザイナーである猫森うむ子氏は、Twitterでの偽アカウントやOpenSeaでの偽コレクション出品の存在を報告しています。その上で「ミント、2次(流通)は必ずDiscordから!」と警告しています。

悪意あるコントラクトに署名すると、ウォレット内の仮想通貨を根こそぎ盗まれる可能性があるので、必ずリンクを確認する必要があります。

また、2次流通市場からNFTを購入する場合、全くの偽物を摑まされる可能性があるので注意が必要です。

さらに、偽物としてではなくNFTデリバティブとして発行されている例もあるかもしれません。この場合も本物のNFTと異なりますので、購入時に注意が必要です。

LLACの今後

LLACはロードマップを公開していないものの、DAOの構築やイベントの開催などをほのめかしています。既に巨大なコミュニティとなっており、公式Discordには1万人を超えるメンバーが参加しています。Twitter上では、フリーランス界隈の人たちがコミュニティへの参加を報告しています。

業界でもトップのインフルエンサーが運営に関わっているので、LLACのNFTを利用して多くのことができそうです。当記事執筆時点で公式からの発表はなく、LLACの動きに注目です。

国産のNFTコレクション

NFT投資は英語での情報収集が基本です。しかし、LLACは国産のNFTコレクションであり日本語で情報発信しているため、情報収集しやすいです。NFTの利用価値は不明ですが、NFT投資の入口として良いかもしれません。

既にフリーランスを中心としたコミュニティが形成されているので、興味がある方はそこでNFTの世界を体験することもできます。


Date

作成日

2022.12.29

Update

最終更新

2023.04.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル