Select Language

Web3.0時代のネームサービス、Ethereum Name Service(ENS)を解説

Web3.0時代のネームサービス、Ethereum Name Service(ENS)を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
Web3.0時代のネームサービス、Ethereum Name Service(ENS)を解説

update 2023.03.16 15:54

仮想通貨(暗号資産)市場では、Web3.0がトレンドとなっています。Web3.0は次世代のインターネットとして注目されており、様々な仮想通貨関連プロジェクトが登場しています。

その中のひとつとして話題となっているのが、Ethereum Name Service(ENS)です。Web2.0におけるDNS(ドメインネームサービス)に相当し、Web3.0の根幹的なサービスとなる可能性があります。当記事では、Ethereum Name Serviceの特徴や将来性などを解説します。

Ethereum Name Serviceとは

Ethereum Name Serviceとは、Web3.0時代のネームサービスです。既存のインターネット環境では、DNS(ドメインネームシステム)が該当します。

DNSサービスとは、ウェブサイトに割り当てられる住所、すなわちIPアドレスに、ドメインと呼ばれる名前を紐付けるサービスを指します。IPアドレスは数字等の羅列であり、人間にはわかりづらい形式です。そこで、ドメインを紐付けて視覚的に利用しやすくします。馴染み深いドメインとして、「.com」や「.co.jp」で終わるものがあります。

point Web3.0

Web3.0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では、個々のユーザーが重要な役割を担います。

一方、Ethereum Name Serviceは、DNSと同じ要領で、イーサリアム(ETH)のウォレットアドレスに「.eth」などのドメインを割り当てます。このようにドメインを割り当てることで、送金の際にウォレットアドレスを間違うことが無くなったり、ウォレットアドレスを公開せずに仮想通貨を受け取れるようになったりします。

Ethereum Name Serviceとウォレットアドレスの関係

より良いWeb3.0環境を構築

Ethereum Name Serviceは、イーサリアムベースのWeb3.0環境をよりわかりやすく、利用しやすくすることを目的としています。

元々、イーサリアム財団の一部として扱われていましたが、2018年に独立しました。その開発はTrue Names LTDが主導しているものの、DAO(自律分散型組織)がある程度の権限を持っています。このことから、Ethereum Name Serviceは自身を「企業に属するオープンなコミュニティ」と位置付けています。

knowledge DAOによる意思決定

DAOは日本語で「自律分散型組織」と訳すことができます。DAOは、プロジェクトの意思決定をより民主的な方法で行うために利用されています。具体的には、ガバナンストークン保有者の投票を経て、開発方針や投資の判断などを決定します。

Ethereum Name Serviceの特徴

Ethereum Name Serviceは、ブロックチェーン上に構築される非中央集権型のネームサービスです。

従来のDNSサービスでは、企業が管理する中央集権型のシステムにドメインや所有者情報などが記録されます。しかし、Ethereum Name Serviceは、それらをブロックチェーンに記録します。すなわち、ハッキングによるドメインの乗っ取りや、規制による利用制限に強いという特徴があります。

Ethereum Name Serviceの使い道

その他にも、以下の使い方があります。

Web3.0向けのユーザーネーム

取得したドメインは、Web3.0向けのユーザーネームとしても機能します。

ブロックチェーンゲームやDEX(分散型取引所)などのDApp(分散型アプリ)では、ウォレットの接続がログインのような役割を果たします。DAppによっては、NFTを登録してプロフィールアイコンにすることや、ユーザーネームを設定することが可能です。このようなプロフィール機能は、DApp毎に設定する必要があります。

しかし、ウォレットアドレスにドメインやアイコン画像のNFTなどを紐づければ、対応するDAppで共通して同じプロフィールを利用できます。

分散型ウェブサイトの構築

Ethereum Name Serviceのドメインを利用すれば、従来のDNSサービスと同じく、ウェブサイトを構築できます。

既存のインターネットでは、中央集権型のサーバーにデータファイルが格納されており、それにアクセスすることで観覧可能になります。一方、Web3.0の世界では、分散型ネットワークに共有することでウェブサイトの公開が可能です。Ethereum Name Serviceは、分散型ネットワークでのデータファイル共有ツールも提供しています。

Web2.0とWeb3.0におけるウェブサイトの違い

独自仮想通貨ENSの将来性

Ethereum Name Serviceは、ガバナンストークンとして仮想通貨「ENS」を発行しています。ENSの総供給量は1億通貨に設定されており、2022年7月時点で全体の2割程度が発行されています。ENSはDAOによるガバナンスに利用可能で、トークンホルダーは組織の意思決定に関わる提案に投票できます。

価格推移は、下のチャートの通りです。上場した2021年当初、ENSは25ドル程度でした。その後、年末にかけて価格を上げ、80ドルを超える最高値を記録しています。それ以降はビットコイン(BTC)の低迷に同調する形で右肩下がりとなり、2022年5月に約7ドルの最安値をつけました。当記事執筆時点(2022年7月)では、12ドル付近で横這いとなっています。

ENSと米ドルの価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

なお、Ethereum Name Serviceは、著名な団体から支援を受けています。例えば、イーサリアム財団、大手取引所のBinance、分散型ネットワークを開発するProtocol Labsなどが挙げられます。すなわち、将来有望だと期待されていることが分かります。また、価格低迷にもかかわらず、ENSは以下のトレンドが追い風になっています。

NFTドメインの投資ブーム

ドメインは、NFTとして発行されます。すなわち、NFTマーケットプレイスなどで取引可能であり、人気ドメインは高値で取引されています。例として、大手飲料メーカーのバドワイザー社が「beer.eth」のNFTドメインを約9万5,000ドルで購入したことが挙げられます。

knowledge ドメイン投資の歴史

1990年代後半、ドットコムバブルの波に乗って、ドメインが高額で取引されるようになりました。これはドメインバブルとも呼ばれ、投資家の注目を集めました。それまででは考えられない高値がドメインに付けられるようになり、人気ドメインは現在も取得困難となっています。

過去の再現を期待して、NFTドメインに先行投資する人もいる模様です。

Twitterにおける「.eth」の流行

Twitter(ツイッター)は、ウォレットアドレスの連携機能を実装するなど、仮想通貨関連機能を拡充させています。そんな中、仮想通貨コミュニティを中心に、「.eth」ドメインをユーザーネームとして表示させることが流行しています。特にインフルエンサーがこの流行に乗っており、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリン氏も「vitalik.eth」のドメインを登録しています。

また、「CryptoPunks」などNFTのデジタルアートを、Twitterのプロフィールアイコンに設定することも流行しています。これは、Web3.0の文化がTwitterに広がりつつある証です。Ethereum Name Serviceにとって、良い傾向だといえるでしょう。

ENSの買い方

ENSは、日本国内の取引所で取り扱いはありません。そのためBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)などの海外取引所で取引することになります。

ENSの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は、下記の通りです。日本語対応の海外取引所に絞っています。

取引所 現物 デリバティブ
Binance(バイナンス)
Bybit(バイビット)
Gate.io(ゲート)
MEXC(メクシー)
BingX(ビンエックス)
Bitget(ビットゲット)
CoinEX(コインイーエックス)

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
binance bybit gate.io mexc

海外取引所は、日本語対応が充実しているBybit(バイビット)がおすすめです。

DNSサービスに取って代わるか

CoinMarketCapの集計によると、Web3.0に分類されるプロジェクトの時価総額は、当記事執筆時点(2022年7月)でおよそ200億ドルとなっています。

Web3.0への移行は様々な分野で加速しており、それに伴って、ネームサービスの需要も高まっていくと予想されています。既存のDNSサービスに取って代わる日は、そう遠くないかもしれません。Ethereum Name Serviceは日本語に対応しており、ウォレットさえ保有していれば利用できるので、これを機に自分だけのドメイン取得に挑戦してみるのも良いでしょう。


Date

作成日

2022.07.21

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

Exnessの出金方法から銀行振込が一時削除!?現在は復旧も今後は代替手段の検討が必要か

2025年8月、Exnessの出金方法から一時的に国内銀行振込が削除され、オンラインウォレットと仮想通貨のみ利用可能な状態となりました。現在は復旧していますが、今後のトラブルに備えて、代わりの決済方法の準備を検討するのが望ましい状況です。
update2025.08.06 19:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

初めてのバックテストでも安心!MT5ストラテジーテスターの使い方ガイド

MT5のストラテジーテスターでは、バックテストによりEAのパフォーマンスを確認できます。バックテストの開始手順や注意点を解説します。
update2025.06.17 19:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00
口座開設で15,000円のボーナス 口座開設で15,000円のボーナス

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル