Select Language

仮想通貨価格の暴落で3ACが債務超過に陥った可能性

仮想通貨価格の暴落で3ACが債務超過に陥った可能性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
仮想通貨価格の暴落で3ACが債務超過に陥った可能性

update 2023.03.16 15:54

caution 清算命令が下る

(2022年7月1日追記)ヘッジファンド「Three Arrows Capital(3AC)」は、ブリティシュ・バージン・アイランド当局から清算命令を受けました。

2022年6月、シンガポールを拠点にする大手仮想通貨(暗号資産)ヘッジファンドであるThree Arrows Capital(3AC)が、仮想通貨価格の大規模な暴落に伴って、ポジションを強制決済されたと報道されました。

これを受けて、仮想通貨関連メディアやTwitter(ツイッター)などのSNS上では、3ACが債務超過に陥った可能性があるとの見方が出てきており、仮想通貨コミュニティ全体に不安が広がっています。

当記事では3ACの概要を説明した上で、同社が置かれている現状や仮想通貨市場への影響などを解説します。

仮想通貨に投資する3AC

3ACは2012年にスー・チュー氏とカイル・デイビス氏によって立ち上げられたヘッジファンドです。3ACは仮想通貨に投資してリターンを得ることを目的としており、今では50近い仮想通貨関連プロジェクトに投資しています。

主要な仮想通貨としては、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ポルカドット(DOT)、ソラナ(SOL)、テラ(LUNC、旧LUNA)、アバランチ(AVAX)などが挙げられています。

3ACの投資対象

その他、アクシーインフィニティ(AXS)を始めとするブロックチェーンゲームやメタバース(インターネット上に構築された三次元空間)ゲームだけでなく、DeFI(分散型金融)関連プロジェクトにも数多く出資している模様です。

代表的なものとしては、仮想通貨レンディングのAAVEや、最近出金停止を行ったCelsius Network(セルシウス・ネットワーク)で話題になったLIDO、DEX(分散型取引所)のdydxなどが存在します。

3ACはこれらプロジェクトの仮想通貨をポートフォリオに保有しており、その総額はピーク時で約100億ドルから180億ドルに達していたといわれています。このことから、3ACは仮想通貨市場で主要なヘッジファンドで、とりわけDeFi分野に大きな影響力を持っていると認識されています。

3ACのポジションが強制精算か?

金融メディアの「Financial Times」は、ある情報筋からの話として、3ACが仮想通貨レンディングサービスを提供するBlockFiからのマージンコールに対応できずに、ポジションの一部が強制的に精算されたと報道しました。

point マージンコールとは

マージンコールとは含み損が拡大して証拠金維持率が一定水準を下回った場合に、追加資金の入金を求めることです。資金が入金されて証拠金維持率が回復すれば、ポジションを維持することができます。しかし、そうでなければ、強制的にポジションを精算して証拠金維持率を安全な水準にまで改善することになります。

Financial Timesの報道はあくまでも憶測の域を出ません。しかし、BlockFiのザック・プリンスCEOは、「ある大口の顧客の借り入れに対してBlockFiは最良の判断をした」[1]と発言しており、3ACが抱える資産が強制精算されたことをほのめかしています。

仮想通貨メディアの「The Block」は、FTXやDeribit、BitMEXなどの取引所も3ACのポジションを強制精算したと報道しています。[2]これらの取引所への被害は小さいと目されていますが、3ACはBitMEXに600万ドル程度の負債を抱えていることが明らかになりました。報道では3ACが複数のポジションで合計4億ドルを精算するに至ったと伝えられています。

3ACが債務超過に陥った可能性

3ACはBlockFiを筆頭に、GenesisやNexo、Celsius Networkなどから借り入れて(レバレッジをかけて)資産を運用していたことが指摘されています。

以前から仮想通貨価格が暴落した際のリスクは懸念されていましたが、今回、それが現実のものとなりました。これを受けて3ACの共同創設者であるチュー氏は、「我々は関係者と協議を進めており、これを解決するために全力で取り組んでいる」とコメントしています。

現在、3ACは債務の調整に追われている模様です。報道では、法律アドバイザーや財務アドバイザーを迎え入れ、投資家や債権者への対応を模索していることが明らかになっています。

3ACの共同創設者であるデイビス氏は、資産売却や企業による救済策などの選択肢を検討していると語っています。先行きは不透明ですが、3ACは債権者に時間的な猶予を求める意向です。

仮想通貨市場の低迷で打撃

3ACはアバランチやポルカドット、ソラナ、イーサリアムなどを大量に保有して運用していたと考えられます。しかし、これらの仮想通貨は全てビットコインの不調に引きづられる形で、大きく価格を下げており、3ACに打撃を与えることとなりました。

当記事執筆時点(2022年6月)で、仮想通貨市場全体の時価総額は、最大額を記録した2021年11月頃と比較して3分の1となる9,000億ドル程度まで下落しています。

仮想通貨市場全体の時価総額

画像引用:CoinMarketCap

その他、3ACはステーブルコインであるUSTを運用するテラに大規模な投資を行なっていたことが明らかになっています。USTは米ドルに連動するステーブルコインでしたが、2022年5月に価格が暴落して話題になりました。

USTの暴落でテラの価値はほぼゼロになっていることから、3ACはかなりの痛手を負ったのではないかと推測されています。

knowledge USTの暴落

2022年5月、分散型ステーブルコインのUSTが米ドルとの連動性を失う事態に陥りました。USTは裏付けとなる資産を保有しないことから、制御を失って価格が崩壊してほぼ無価値になる結果に終わりました。これに伴って、USTの発行と償還に利用されるLUNAもほぼ価値を失っています。この騒動は時価総額にして4兆円以上の損失を招きました。

他の企業にも波及

3ACが危機的状況に立たされる中、仮想通貨市場では直接的な債権者となっている企業以外にも、CeFi(中央集権型金融)関連企業に影響が波及しています。

knowledge CeFi関連サービスの特徴

CeFiは日本語で中央集権型金融と訳すことができます。ブロックチェーン上で展開されるDeFiとは異なり、企業が管理者となって顧客資金を管理することが特徴的だといえるでしょう。DeFiと比較してCeFiは、透明性や公平性に乏しく、運営側の判断で入出金やサービスが停止される可能性があるというリスクを抱えています。

例えば、Finbloxは2022年6月17日にひと月あたり最大1,500ドルの出金制限を設けて、報酬分配も一時的に停止することを発表しました。Finbloxは仮想通貨を預け入れるだけで金利収入を得ることが可能な貯蓄口座のようなサービスを提供しています。

Finbloxは3ACを含む8社と提携していると説明し、「3ACによる流動性への影響を評価する」[3]ことを理由に、このような措置を取ることを決定しました。詳細は明らかではありませんが、3ACに資産運用を委任して被害を被ったとの憶測も飛び交っています。

これに続いて、香港に拠点を置く仮想通貨レンディングのBabel Financeも、出金を停止することを発表しました。Babel Financeは具体的な名前に言及せず、「業界におけるいくつかの企業が連鎖的なリスクイベントを経験した」[4]と伝え、流動性の問題に直面しているため決断に踏み切ったと説明しています。

負の連鎖はどこまで続くか

仮想通貨価格が低迷していることを背景に、様々な問題が表面化してきています。最近では、企業によるリストラやビットコインマイニングの収益性低下、DeFi関連サービスのTVL(ブロックチェーンに預け入れられた仮想通貨の合計値)の減少などが報告されている状況です。

3ACが債務超過に陥って破綻してしまえば、この流れに拍車をかけることとなるだけに、これが今後の仮想通貨市場の行くへを占う重要な資金石となるかもしれません。


Date

作成日

2022.06.22

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル