Select Language

【IMMポジション】円、ネットポジションが大幅減

【IMMポジション】円、ネットポジションが大幅減

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.06.08 12:02
【IMMポジション】円、ネットポジションが大幅減

update 2021.06.08 12:02

ユーロのネットロングポジションが増加基調

米商品先物取引委員会(CFTC)は21日、18日火曜日時点の建玉報告を公表した。[1]シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)通貨先物市場における投機筋の通貨別ポジションは下記の通り。

円、ネットポジションが大幅減

円は対ドルで5万948枚の売り越し(ネットショート)であった。先週比では9,220枚の大幅な減少となる。過去数週間にわたり、ネットショートポジションは縮小傾向にあったが、IMM集計後の19日に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控え、ポジション調整の動きが出た模様だ。また、3月16日時点で約1年ぶりに円ショートに転じて以降、円の売り越しは10週間続いている。

IMMドル円ネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC JPY投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(円ロング)が前週比マイナス18.1%、売り建玉(円ショート)はプラス5.1%となった。ロングポジションが減少する一方、ショートポジションが増加したことから、ネットポジションの大幅減少に繋がった。

【円ポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 30,491 24,965 -18.1%
ショート 72,219 75,913 5.1%
ネット -41,728 -50,948 -

【円ポジション】

ロング
先週 今週 増加率
30,491 24,965 -18.1%
ショート
先週 今週 増加率
72,219 75,913 5.1%
ネット
先週 今週 増加率
-41,728 -50,948 -

クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長によるハト派的発言や軟調な米経済指標を受け、米10年債利回りが伸び悩んだ他、対欧州通貨でドル売り圧力が強まった。これらを受け、19日にドル円は108円57銭まで下落した。しかしながら、その後に発表されたタカ派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨や各地区連銀総裁によるタカ派的な発言に加え、5月の購買担当者景気指数(PMI)が過去最高を更新したことがドル買いに繋がり、週末21日には108円95銭まで値を戻す展開となった。

ユーロ、ネットロングの増加基調が続く

ユーロは対ドルで9万9,858枚の買い越し(ネットロング)となった。先週比では5,951枚の増加となる。2021年4月中旬以降、ネットロングポジションが増加基調にあることに鑑みると、投機筋は再びユーロに対して強気に転じていると推察される。

IMMユーロネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC EUR投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(ロング)が前週比プラス4.0%、売り建玉(ショート)はプラス2.3%となり、ロング・ショートポジションともに増加した。

【ユーロポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 223,387 232,330 4.0%
ショート 129,480 132,472 2.3%
ネット 93,907 99,858 -

【ユーロポジション】

ロング
先週 今週 増加率
223,387 232,330 4.0%
ショート
先週 今週 増加率
129,480 132,472 2.3%
ネット
先週 今週 増加率
93,907 99,858 -

フランスやイタリアなど、欧州各国で新型コロナウイルス(COVID-19)のロックダウンが緩和されたことによる経済回復期待が、ユーロのサポート要因となっている。また、欧州中央銀行(ECB)が債券購入を縮小するとの思惑が広がり、早期のテーパリング観測が浮上したことを受け、ユーロに買いが入った模様だ。19日にユーロは対ドルで、一時1ユーロ=1.2245ドルまで上昇し、約4カ月ぶりの高値を付けた。しかしながら、タカ派的なFOMC議事要旨を受けた米10年債利回りの上昇に加え、ECBによるユーロ高けん制への警戒感も広がり、ユーロは週末21日に1.2180ドル近辺まで値を下げて取引を終えている。

ポンド、ネットロングが継続

ポンドは対ドルで2万4,900枚の買い越し(ネットロング)となった。先週比では3,276枚の減少となる。イングランド銀行の金融政策委員会(MPC)通過後に急増した投機筋によるポンド買いは、足元で一服している模様だ。

IMMポンドネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC GBP投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(ロング)が前週比マイナス3.0%、売り建玉(ショート)はプラス3.7%となった。

【ポンドポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 64,947 63,027 -3.0%
ショート 36,771 38,127 3.7%
ネット 28,176 24,900 -

【ポンドポジション】

ロング
先週 今週 増加率
64,947 63,027 -3.0%
ショート
先週 今週 増加率
36,771 38,127 3.7%
ネット
先週 今週 増加率
28,176 24,900 -

英国で17日に新型コロナウイルス対策のロックダウンが一段と緩和されたことが好感された他、英失業率の低下など景気回復を示す経済指標の発表も重なり、ポンド買いの動きが強まった。IMMポジション集計前の18日、ポンドは対ドルで一時約3ヶ月ぶりの高値となる1.4220ドルをつけた。その後は利益確定の売りに加え、米国で早期のテーパリング観測の再燃し、ドル買いが優勢となっていた。しかしながら、21日に発表された英国の4月小売売上高や5月PMIが共に良好なものとなり、ポンドは一時1.4234ドルまで値を伸ばす場面が見られ、上昇基調が続いている状況だ。

主要7通貨はまちまちの展開に

円(JPY)、ユーロ(EUR)、ポンド(GBP)、豪ドル(AUD)、スイスフラン(CHF)、カナダドル(CAD)、NZドル(NZD)の7通貨では、ネットポジションの増減が入り混じる、まちまちの展開となった。その他の通貨のポジションは下記の通り。

【その他通貨ポジション】

通貨 建玉 先週 今週 増加率
AUD ロング 59,158 57,862 -2.2%
ショート 56,742 54,860 -3.3%
ネット 2,416 3,002 -
CHF ロング 10,381 11,115 7.1%
ショート 13,232 15,380 16.2%
ネット -2,851 -4,265 -
CAD ロング 79,329 82,026 3.4%
ショート 40,700 35,914 -11.8%
ネット 38,629 46,112 -
NZD ロング 26,377 23,624 -10.4%
ショート 17,033 15,174 -10.9%
ネット 9,344 8,450 -

【AUDポジション】

ロング
先週 今週 増加率
59,158 57,862 -2.2%
ショート
先週 今週 増加率
56,742 54,860 -3.3%
ネット
先週 今週 増加率
2,416 3,002 -

【CHFポジション】

ロング
先週 今週 増加率
10,381 11,115 7.1%
ショート
先週 今週 増加率
13,232 15,380 16.2%
ネット
先週 今週 増加率
-2,851 -4,265 -

【CADポジション】

ロング
先週 今週 増加率
79,329 82,026 3.4%
ショート
先週 今週 増加率
40,700 35,914 -11.8%
ネット
先週 今週 増加率
38,629 46,112 -

【NZDポジション】

ロング
先週 今週 増加率
26,377 23,624 -10.4%
ショート
先週 今週 増加率
17,033 15,174 -10.9%
ネット
先週 今週 増加率
9,344 8,450 -

release date 2021.05.24

出典元:

ニュースコメント

上昇基調にある世界主要各国のCPI

FRBが19日に公開した4月のFOMC議事要旨では、今後テーパリングに関して議論するとの認識が示された。2021年に投票権を持つFOMCのメンバーの多くが、ハト派的な政策スタンスを持っていると見られているが、足元でFRBはテーパリングに向けた地ならしを始めた模様だ。FRBを含む世界各国の金融当局が政策の舵を取る上で注視しているCPIは、日本を除く主要国で上昇基調にある。米国では4月CPIが大きな伸びを示したことを受け、テーパリング観測が再燃している。CPIの内訳を見ると、中古車や航空運賃といった項目が過去最高の上昇率を記録しており、景気回復が進んでいることを示唆しているようだ。また、英国では4月CPIが前年同月比1.5%上昇しており、新型コロナウイルスのパンデミックが猛威を振るい始めた2020年3月以来の上昇幅となる。背景としては、エネルギー価格の上昇とロックダウンの段階的緩和の進捗が挙げられる。EUのCPIに関しても、2021年に入って上昇基調にある。これらの国々で物価上昇基調が鮮明となれば、早期の緩和縮小観測が強まるため、今後も各国の物価動向に市場の注目が集まりそうだ。


Date

作成日

2021.05.24

Update

最終更新

2021.06.08

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

Bybitからメタマスクに送金してみた!送金手数料や送金時間は?

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からメタマスクに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などをもとに、送金手順や送金手数料、注意点などを紹介します。
update2025.01.31 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

FXONのスプレッドは狭い?他社との比較で分かった意外な結果

Myforex編集部でFXONのスプレッドについて調査した結果、特にビットコインのスプレッドが他社と比べても安定して低い水準であることが分かりました。またEUR/USDやGBP/USDなどのドルストレート銘柄のスプレッドも優秀な水準でした。
update2025.03.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル