Select Language

【IMMポジション】ユーロとポンド、ネットポジションが大幅増

【IMMポジション】ユーロとポンド、ネットポジションが大幅増

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.06.08 12:19
【IMMポジション】ユーロとポンド、ネットポジションが大幅増

update 2021.06.08 12:19

低調な雇用統計受けドル安傾向

米商品先物取引委員会(CFTC)は14日、11日火曜日時点の建玉報告を公表した。[1]シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)通貨先物市場における投機筋の通貨別ポジションは下記の通り。

円、ネットポジションに大幅な変動なし

円は対ドルで4万1,728枚の売り越し(ネットショート)であった。先週比では236枚の減少となったが、3月16日時点で約1年ぶりに円ショートに転じて以降、円の売り越しが9週間続いている。

IMMドル円ネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC JPY投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(円ロング)が前週比マイナス2.3%、売り建玉(円ショート)はマイナス0.7%となり、ショートポジションの取り崩し傾向が続いている。

【円ポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 31,208 30,491 -2.3%
ショート 72,700 72,219 -0.7%
ネット -41,492 -41,728 -

【円ポジション】

ロング
先週 今週 増加率
31,208 30,491 -2.3%
ショート
先週 今週 増加率
72,700 72,219 -0.7%
ネット
先週 今週 増加率
-41,492 -41,728 -

前週末金曜日に発表された低調な米雇用統計や、米ドルの予想実質金利の低下に繋がる米国のブレーク・イーブン・インフレ率【以下、BEIと称す】の急上昇などが嫌気され、IMMポジション集計時の11日にかけて、ドル円は108円30銭台まで下落した。しかしながら、12日に発表された米4月の消費者物価指数(CPI)が、市場予想を上回る大きな伸びを示し、早期のテーパリング観測が再燃した。これを受け、米10年債利回りが1.7%台まで上昇したことに伴い、ドル円は約1ヶ月ぶりの高値水準となる109円79銭まで上昇した。但し、週末にかけて軟調な米経済指標の発表が相次ぎ、米10年債利回りの上昇が一服したことを受け、ドル円は109円40銭近辺で取引を終えている。

ユーロ、ネットポジションが10%超増加

ユーロは対ドルで9万3,907枚の買い越し(ネットロング)となった。先週比では9,078枚の増加となる。4月20日時点の建玉報告より、それまで取り崩しが続いていたロングポジションが反転増加傾向にあることに鑑みると、投機筋はユーロに対して強気の見通しに転換し始めているようだ。

IMMユーロネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC EUR投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(ロング)が前週比プラス8.2%、売り建玉(ショート)はプラス6.4%となり、ロング・ショートポジションともに増加した。

【ユーロポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 206,472 223,387 8.2%
ショート 121,643 129,480 6.4%
ネット 84,829 93,907 -

【ユーロポジション】

ロング
先週 今週 増加率
206,472 223,387 8.2%
ショート
先週 今週 増加率
121,643 129,480 6.4%
ネット
先週 今週 増加率
84,829 93,907 -

前週末からの米ドル売りやユーロ圏における新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン接種加速に伴う早期の景気回復期待などを背景に、ユーロドルはIMMポジション集計時の11日に、約2ヶ月半ぶりの高値水準となる1.2182ドルまで上昇した。しかしながら、その後はドイツ連立与党の支持率が過去最低に沈んだことが嫌気された他、ユーロ圏3月の鉱工業生産が軟調な結果に終わり、米国ではインフレ進行懸念を背景とした早期のテーパリング観測が再燃した。これらの市場イベントがユーロの重しとなり、13日にユーロドルは1.2051まで大幅下落したが、週末に値を持ち直す展開となった。

ポンド、ネットポジションが約42%急増

ポンドは対ドルで2万8,176枚の買い越し(ネットロング)となった。先週比では8,328枚の大幅な増加となる。英国の中央銀行であるイングランド銀行による金融政策委員会(MPC)の開催前にポジション調整の動きが出ていたと見られるが、同イベント通過後、投機筋のポジションは再び買いに傾いている状況だ。

IMMポンドネットポジション

画像引用:MQL5経済指標カレンダーのCFTC GBP投機筋ポジション

建玉別の増減率を見ると、買い建玉(ロング)が前週比プラス24.3%、売り建玉(ショート)はプラス13.4%となった。ロングポジションがより多く上積みされたことで、ネットポジションは大きく増加する結果であった。

【ポンドポジション】

建玉 先週 今週 増加率
ロング 52,262 64,947 24.3%
ショート 32,414 36,771 13.4%
ネット 19,848 28,176 -

【ポンドポジション】

ロング
先週 今週 増加率
52,262 64,947 24.3%
ショート
先週 今週 増加率
32,414 36,771 13.4%
ネット
先週 今週 増加率
19,848 28,176 -

英国では10日の週に発表された3月の各種経済指標が市場予想を上回った。また、新型コロナ禍における4段階のロックダウン緩和計画が進捗し、確実にその効果も確認されていることを背景に、投機筋はポンドの買いポジションを増やしている模様だ。ポンドドルは11日、約2ヶ月半ぶりとなる1.4167ドルまで上昇した。その後は、米CPIが2009年以来の大幅な伸びを示したことを受け、対ドルで心理的節目の1.4000ドル付近まで押し戻されたが、週末にやや値を戻す展開となった。

円とスイス以外でネットポジション増加

円(JPY)、ユーロ(EUR)、ポンド(GBP)、豪ドル(AUD)、スイスフラン(CHF)、カナダドル(CAD)、NZドル(NZD)の7通貨では、グローバル各国市場で景気回復期待が着実に高まる中、安全資産とされる円とスイスを除く5通貨でネットポジションが増加した。その他の通貨のポジションは下記の通り。

【その他通貨ポジション】

通貨 建玉 先週 今週 増加率
AUD ロング 58,385 59,158 1.3%
ショート 56,909 56,742 -0.3%
ネット 1,476 2,416 -
CHF ロング 10,276 10,381 1.0%
ショート 10,220 13,232 29.5%
ネット 56 -2,851 -
CAD ロング 74,280 79,329 6.8%
ショート 48,333 40,700 -15.8%
ネット 25,947 38,629 -
NZD ロング 26,371 26,377 0.0%
ショート 17,783 17,033 -4.2%
ネット 8,588 9,344 -

【AUDポジション】

ロング
先週 今週 増加率
58,385 59,158 1.3%
ショート
先週 今週 増加率
56,909 56,742 -0.3%
ネット
先週 今週 増加率
1,476 2,416 -

【CHFポジション】

ロング
先週 今週 増加率
10,276 10,381 1.0%
ショート
先週 今週 増加率
10,220 13,232 29.5%
ネット
先週 今週 増加率
56 -2,851 -

【CADポジション】

ロング
先週 今週 増加率
74,280 79,329 6.8%
ショート
先週 今週 増加率
48,333 40,700 -15.8%
ネット
先週 今週 増加率
25,947 38,629 -

【NZDポジション】

ロング
先週 今週 増加率
26,371 26,377 0.0%
ショート
先週 今週 増加率
17,783 17,033 -4.2%
ネット
先週 今週 増加率
8,588 9,344 -

release date 2021.05.17

出典元:

ニュースコメント

市場で注目のブレーク・イーブン・インフレ率

米国でインフレ進行と金利上昇への警戒感が高まる中、多くの投資家がブレーク・イーブン・インフレ率【以下、BEIと称す】を注視している状況だ。BEIは市場参加者の期待インフレ率を示す指標の一つであり、物価連動国債の売買参加者が予測する年平均物価上昇率を指す。BEIは国債利回り(名目利回り)から物価連動国債利回り(実質利回り)を引いた数値であり、一般的な見方として、同指標がプラスであれば物価上昇を、マイナスであれば物価下落を予想していることになる。米国の5年物BEIが10日に2006年以来となる2.73%まで上昇していることに鑑みると、市場参加者の間で、物価上昇の先行き見通しが高まっているとうかがえる。新型コロナウイルスのワクチン接種進捗に伴う景気回復期待や大型経済対策に加え、堅調な商品市況などを背景に、期待インフレ率が高まっている状況だ。他方で、米連邦準備制度理事会(FRB)理事や連銀総裁は、「物価上昇は一時的」との見方を維持している。BEIの上昇の先にある早期のテーパリングの可能性を見据え、当局の発言や経済指標の良し悪しを注視する展開が続きそうだ。


Date

作成日

2021.05.17

Update

最終更新

2021.06.08

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル