Select Language

ウラン、米国を中心に注目度が高まる

ウラン、米国を中心に注目度が高まる

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:33
ウラン、米国を中心に注目度が高まる

update 2021.08.31 15:33

ビル・ゲイツ氏は気候変動対策として原子力の活用を推進

世界原子力協会(World Nuclear Association, WNA)【以下、WNAと称す】は2019年9月、ウラン需給のミスマッチが生じたことにより、2023年から需要が供給を上回ると予測したレポートを作成した。[1]また、マイクロソフト(Microsoft)の共同創業者であるビル・ゲイツ氏が、気候変動対策として原子力技術を用いることを推進しているほか、米国トランプ政権が原子力業界の再活性化を図る主導的役割を果たす方針を示していることなどを追い風に、原料となるウランへの注目が高まっている状況だ。

WNAのレポートにおいて、ウランの需要が供給を上回ると予想されたことは、脱炭素社会を目指すうえで重要な役割を担う可能性を持つ原子力業界にとってポジティブに捉えられている模様である。また、ゲイツ氏は次世代の原子炉開発を行うためのパイロットプロジェクトに対し、向こう10年以上にわたり数十億ドルの資金を投じることを求め、米国・ワシントンの連邦議員を説得して回ったという。同氏が2016年に設立したテクノロジー企業のTerraPower, LLC(本社:15800 Northup Way Bellevue, WA 98008[2])が開発を進める次世代型原子炉である進行波炉(Traveling Wave Reactor)【以下、TWRと称す】のプロジェクトに対し、連邦基金に加えてゲイツ氏が個人資産を10億ドル投じると共に、更に民間資金で10億ドルを調達する意向を示している。同氏は、原子力が脱炭素化に寄与し、TWRを用いた発電は24時間利用可能であることから、気候変動に取り組む上で理想的なエネルギー源であると主張している。また、原子炉の事故リスクは技術革新によって解決し得るとコメントしている。

米国のトランプ政権は、原子力業界の再活性化を図る主導的役割を果たす方針を示しており、2021会計年度予算においては、国内生産の八酸化三ウラン【以下、U3O8と称す】を年間1億5,000万ドル分を購入し、向こう10年分のU3O8の備蓄として15億ドルを投じる見通しだ。また、2019年に僅か174,000lbsであったU3O8の国内生産を、向こう10年間で17-19mlbsに引き上げる計画である。尚、米国エネルギー省(Department of Energy, DOE)は次世代型原子炉や小型モジュール炉の建設を行う企業をサポートすべく、2019会計年度において2億2,100万ドルの資金を投じることを承認していた。

トランプ政権による原子力発電の推進などをきっかけとして、原料となるウラン生産への注目が高まる中、米国・ユタ州を拠点とするGTi Resourcesは、同州のヘンリー山脈にある、ウランとバナジウムの生産をを過去に行っていた土地を取得したという。同地はウランとバナジウムを採掘してきた長い歴史があり、U3O8は92mlbs、五酸化バナジウム【以下、V2O5と称す】は482mlbsを生産していたとのことである。また、同社が行った蛍光X線分析装置(XRF)を用いた調査によって、モリソン層砂岩内に良質のウラン鉱及びバナジウム鉱の存在が確認された模様だ。GTi Resourcesが取得した土地は、Energy Fuel Inc,が所有するTony M鉱山に隣接しているという。尚、Tony MはNI 43-101準拠において濃度2,183ppmのU3O8の存在が確認されている。

環境問題に取り組む世界の規制当局や民間企業の動向に目を転じると、ESMAがESGディスクロージャー要件に関連のノーアクションレターを発行した。また、リフィニティブが気候変動対策への取り組みを強化するなど、官民の双方がサステナブル社会の実現に向けた取り組みを強化している状況だ。米国では、トランプ政権が原子力発電を始めとするクリーンエネルギー政策を推進させると共に、ゲイツ氏が原子力技術の活用を求める中、原料となるウランへの注目が高まっており、今後も原子力発電及びウランの生産動向に注目したい。

release date 2020.05.04

出典元:

ニュースコメント

新型コロナ禍によりコモディティ取引が活況

新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックを受け、株式市場が混乱をきたす一方で、金や原油などのコモディティ取引が活況を呈している。グルーバル景気の先行き不透明感が漂う中、新型コロナウイルス危機を受け、安全資産とされる金は上昇余地があると見られ、ゴールドマンサックス証券は1トロイオンス=1,800ドルまで上昇すると予想している。また、原油先物価格が史上初めてマイナス圏に沈み、市場のボラティリティが大きく高まる中、取引手数料無料モバイルアプリを提供するロビンフッド(Robinhood)では、米最大の原油ETFに個人投資家が殺到している模様だ。他方で、コモディティ取引への注目が高まる市場環境下で、顧客ニーズに即した商品ラインナップの拡充を図る金融サービスプロバイダーが散見されている。例えば、CMEが金先物商品をリリースしたほか、RoboMarketsが貴金属及び原油CFDをリリースした。今後も、新型コロナウイルスや主要産油国による追加減産動向などを踏まえつつ、ボラティリティの高まるコモディティ取引の拡大が期待できそうだ。


Date

作成日

2020.05.04

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル