Select Language

Kin、米SECに対抗するための基金を設立

Kin、米SECに対抗するための基金を設立

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:26
Kin、米SECに対抗するための基金を設立

update 2021.08.31 15:26

裁判費用に5億ドルを準備し徹底抗戦の構え

仮想通貨プロジェクトのKin(キン)は、規制を強める米国証券取引委員会(US Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】に対抗するために、DefendCrypto.orgという名称の新しい基金を立ち上げた。[1]

ブロックチェーンベースのメッセージングサービスKikが開発するプロジェクトKinは、2017年に独自の仮想通貨Kinの1億ドル規模のICO(イニシャルコインオファリング)を成功させたことから、未登録の証券を発行したとしてSECにマークされているという。昨年12月には、SECがKinに対して法的措置を執行する意思を示す通知を送っているが、当局は未だ具体的な行動には出ていない。裁判になることも考えられるが、Kin財団のCEOであるTed Livingston氏は、事態の明確化を図りたいと語っており、法廷で戦うことも辞さない構えだ。Livingston氏によると、裁判を行うことが解決への唯一の方法だが、それが現実のものとなれば、新しいハウェイテスト(ある取引が証券取引の定義に抵触するかを確かめる方法)が確立されることになる。

この基金へはイーサリアム(Ethereum)やライトコイン(Litecoin)、リップル(Ripple)からの出資が可能で仮想通貨取引所のコインベースで管理されるという。更にKinは、別途裁判費用として500万ドルを準備しているだけでなく、現在、SECの規制にうんざりしている人々から資金を募るクラウドファンディングキャンペーンも展開している。

SECは、仮想通貨市場の未来を作る重要な機関だと言えるが、危険を及ぼす可能性がある新しい試みを排除すると同時に、イノベーションを阻害する存在であるとの批判も少なくない。どちらに正義があるのかは、今のところ様々な見解があるものの、このような基金が立ち上げられた事実は、SECや米国政府が規制のあり方を再考すべき段階に来ていることを示しているであろう。両者がどのような動きに出るのか、今後の展開に期待しながら見守っていきたい。

release date 2019.05.29

出典元:

ニュースコメント

仮想通貨の未来を左右する裁判となる可能性

以前からSECは、証券としての性質を持った仮想通貨を既存の金融法で管理する方針を打ち出しており、基本的に米国内でのIPOはSECへの申し出が必要となっている。しかしながら、その線引きは非常に曖昧であるため、どの仮想通貨が証券に該当するのかは判断が難しく、SEC側もそれを明文化できていないのが現実だ。また、裁判になったとしても、仮想通貨が証券に該当することを証明できるかは疑わしく、万が一、SECが裁判に負けるようなことがあれば、仮想通貨市場にとっては非常に有利な判例が確立されることになる。実際、ほとんどの仮想通貨には、株式のような事業の所有権や配当を受ける権利などは付与されておらず、ICOで資金を集める行為がこれまでの金融法で定義できるものだとは言い切れない。SECは、未だ正式な訴訟には踏み切れていないようだが、Kinも戦うための準備を進めているだけに、両者の衝突は時間の問題だと言えるだろう。


Date

作成日

2019.05.29

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

ビットフライヤーからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間も解説

Myforex編集部では、実際にビットフライヤー(bitFlyer)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。とても簡単でわかりやすく、初心者の方でも安心して利用できるサービスでした。この記事では、実際に送金してみた感想やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.06.26 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00
FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か? FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ参加する

次回から表示しない