Select Language

ビットコインキャッシュ、ハードフォーク後にバグが発覚

ビットコインキャッシュ、ハードフォーク後にバグが発覚

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:26
ビットコインキャッシュ、ハードフォーク後にバグが発覚

update 2021.08.31 15:26

1時間半に渡り空のブロックを生成し続ける

仮想通貨取引所BitMEXのリサーチ部門であるBitMEX Researchによると、ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)のブロック高58万2,679以降で有効化されたハードフォーク後にバグが発覚し、ブロックチェーンの分岐を招いていたことが明らかになった。[1]

海外掲示板Redditのあるユーザーは、このバグがハードフォークに直接関係するものではなく、Bitcoin ABC(ビットコインキャッシュから派生したシステム)のメモリプールに関するエラーの原因となったことを指摘している。メモリプールとは、ブロックチェーン上で承認を待つトランザクションを一時的に記録する領域を指し、今回正常に機能していなかったことから、1時間半ほど空のブロックが生成されていたようだ。現在は、修正版がリリースされたことで正常に動作しているが、Bitcoin ABCのソフトウェアを実行する全てのノードが、修正版をインストールしているかは定かではないため、その影響を考慮し、大手仮想通貨取引所のPoloniexなどは、一時的にビットコインキャッシュの入出金を停止することを決断した。

ブロックチェーン開発を手がけるスタートアップ企業、NavierのDavid Steinberg氏によると、ビットコインキャッシュのマイナーは、Bitcoin Unlimitedのソフトウェアと比較して、多くの者がBitcoin ABCのクライアントソフトウェアを利用しているという。Steinberg氏は、このことはビットコインキャッシュの脆弱性だと捉えており、マイナーが多様なクライアントソフトウェアを利用することによって、ネットワークに影響を与えるバグなどのリスクを分散できると強調している。

Steinberg氏は、単一のクライアントソフトウェアが利用される問題点について以下のようにコメントした。

同じタイプのノードが利用されることは、中央集権化のひとつの形だと言えます。このようなことが再び発生するリスクに備えて、複数の種類のノードを利用できるようにすることが理想的です。今回最大の学びは、プログラマーはミスを犯すという事実と分散型のシステムでもこのようなコードベースの偏りに影響されるということでしょう。

David Steinberg, Vice President of Navier - CoinDeskより引用

また、Steinberg氏は、バグがハードフォーク直後に発生したことが問題を悪化させたと語っており、通常の差分更新のシステムアップデートでは、すべてのノードがソフトウェアをインストールする必要があるわけではないため、今回ほどの大事には至らなかった可能性があると言及した。ビットコインキャッシュは、現在、60億ドルの時価総額を誇る大型プロジェクトに成長し、仮想通貨市場に与える影響も大きいと考えられているだけに、このような不用意なリスクは避けるよう努めてほしい。

release date 2019.05.16

出典元:

ニュースコメント

シュノア署名の実装で効率的なシステムを実現

今回、ビットコインキャッシュは、匿名性とスケーラビリティを強化することを目的にハードフォークを実施しており、その一環としてシュノア署名という暗号化技術の実装を行ったという。シュノア署名のテクノロジー自体は1989年に考案されているため、とりわけ新しいものではないが、特許取得済みとなっていたことから、これまでその利用は控えられてきた。しかしながら、30年が経過してその特許が期限切れとなった今年、効率的な仮想通貨システムの構築に利用できることが注目され、ビットコインキャッシュがいち早く導入に動いたというわけだ。シュノア署名は、これまで個別に検証されていたブロックの署名をバッチ処理できるため、トランザクションを効率的に実行できるという利点を持つ。その他にも、シュノア署名は、プライバシー性能にも優れており、ビットコインキャッシュをより完成された送金システムに近づけるソリューションとして期待されているようだ。


Date

作成日

2019.05.16

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル