Select Language

IG Group、FX取引サービスを展開する米国法人を設立

IG Group、FX取引サービスを展開する米国法人を設立

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.07.04 14:33
IG Group、FX取引サービスを展開する米国法人を設立

update 2022.07.04 14:33

独自のプライシング戦略と画期的なプラットフォームの提供へ

英国・ロンドンを拠点とするFX・CFDブローカーであるIG Group(本社:Worting House, Church Lane, Basingstoke, Hampshire, RG23 8PX, UK[1])は、2009年に初参入して以降、一度撤退を余儀なくされていた米国市場に再び舞い戻り、FX取引サービスを提供する米国子会社IG USを新たに設立したことを発表した。

米国にて新たに設立されたIG USでは、競合他社より狭いスプレッドとゼロ・コミッション(手数料なし)を提供するなど、非常に競争力を持たさせたプライシング戦略を打ち出すことで、市場シェアの獲得を目指す計画だ。また、80種類を超える取引可能な通貨ペアを提供すると共に、IG USがマーケットメイキング(値付け)業務も手掛けていく方針とのことである。更にIG USの設立当初は、限られた顧客向けに取引プラットフォームを提供し、2月初頭には米国全土でIG USのFX取引サービスを利用できるよう体制整備を進めている模様だ。

なお、IG USの主要な競合先となり得るのは、米国市場で継続的に情報提供から取引執行に至るまで包括的なFX取引サービス提供に注力しているGAIN CapitalとOANDAの2社になるとみられている。米国市場では、ディスカウントブローカー(投資情報の提供を行わず、通常の手数料よりも割安で顧客注文のみを受け付けるブローカー)として、Interactive BrokersとTD AmeritradeもFX取引サービスの提供を行っているが、これらの企業を含めても非常に限られたプレーヤーのみがサービス展開していることが伺えよう。

FX関連ビジネスを手掛ける米国法人の設立に際し、IG GroupのCEOであるJune Felix氏とIG USのCEOであるRupert Osbourne氏は、それぞれ以下のようにコメントしている。

この度米国市場において設立したIG USが、多くのビジネスチャンスを獲得し、大きな成功を収めることを期待しております。

June Felix, CEO of IG Group - Finance Magnatesより引用

米国市場はほとんど活性化しておらず、充実した顧客サービスが提供されていないと感じております。我が社では、米国のお客様に対し、新たに快適な取引環境を整備すべく、高機能が付された新プラットフォームを提供していく計画であります。

Rupert Osbourne, CEO of IG US - Finance Magnatesより引用

米国市場で本格的に充実した金融サービスを提供すべく、IG Groupでは、米商品先物取引委員会(U.S. Commodity Futures Trading Commssion, CFTC)の認可の下、既にバイナリーオプション取引サービスを手掛ける子会社を設立している他、小売外国ディーラー(Retail Forex Exchange Dealer, RFED)及び全米先物協会(National Futures Association)の外国為替ディーラー(Forex Dealer Member, FDM)登録に関しても、規制当局からの承認を得ている。

またIG Groupでは、2016年9月に大手海外FX・CFDブローカーであるFXCM Group, LLCよりFX関連ニュース及びリサーチ情報の配信を行うポータルサイトを運営するDailyFXを4,000万ドルで買収しており、当時は、EU(欧州連合)と英国が厳格なレバレッジ規制を課した時期と重なることから、IG Groupが下した経営判断はアナリストを始め専門家の間で懐疑的に見られていた。一方で、この度IG USを設立し、本格的に米国のFX市場に再参入を果たしたことで、DailyFXを活用し充実した顧客サービスを提供していく機会を得たと言えよう。

IG Groupが虎視眈々と狙っていた米国市場へ再参入し、独自のプライシング戦略の推進やこれまでにない画期的な取引環境の整備など充実した顧客サービスを提供することで、停滞気味の米国FX市場が活性化する起爆剤となることが期待される。

release date 2019.02.01

出典元:

ニュースコメント

米市場の再起をかけるIG Group

IG Groupの米市場再参入は、2011年の市場撤退から約8年ぶりとなる。IG Groupの拠点となる英国では、ESMAの新規制の期間延長が発表されるほか、3月末に差し迫っているブレクジット問題の影響から市場は滞っている。12月にIG Groupは2019年度上半期の売上高を発表し、規制開始の8月からの4か月間に亘る地域別売上高では、英国とEU(欧州連合)域内の売上高が前年同期比20%減少したことを報告している。このような状況の中、IG Groupの米市場参入には非常に大きな期待が寄せられていることから、CEOであるJune Felix氏のコメントは、とてもポジティブに捉えることができる。同氏は1月23日にIG Group株を約100,000ポンドで17,000枚購入したことが報道されており、このことからもJune Felix氏の今後のIG Groupの米市場展開に対する意気込みを強く感じることができるであろう。


Date

作成日

2019.02.01

Update

最終更新

2022.07.04

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

ビットフライヤーからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間も解説

Myforex編集部では、実際にビットフライヤー(bitFlyer)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。とても簡単でわかりやすく、初心者の方でも安心して利用できるサービスでした。この記事では、実際に送金してみた感想やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.06.26 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00
FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か? FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ参加する

次回から表示しない