Select Language

Bitnovo、ビットコインキャッシュの対応を開始

Bitnovo、ビットコインキャッシュの対応を開始

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:22
Bitnovo、ビットコインキャッシュの対応を開始

update 2021.08.31 15:22

今後すべてのサービスにおいてビットコインキャッシュが利用可能に

仮想通貨対応のデビットカードサービス、Bitcardを提供するBitnovo(本社:Calle Illa de Sardenya, 1, 46023, Valencia, Spain)は、ビットコインキャッシュ(BCH)の対応を開始したことを発表した。

Bitcardは、Bitnovoが発行する仮想通貨を基軸としたデビットカードであり、仮想通貨をあらかじめアカウントに入金することで、銀行を介すことなく支払いすることができる。また、チャージした仮想通貨は決済の際に自動的にユーロに変換されて消費されるため、通常のデビットカードと同様に利用することができる便利なサービスとなっている。

Bitnovoは130以上の国に進出しており、ビットコインによるバウチャー決済、ビットコインATM、プリペイドカードなどのサービスも提供している。特にプリペイドカードは、少額決済向けのものであれば匿名で購入することができるため、ユーザーにとってひとつのメリットとなっている。Bitnovoは、今後これらすべてのサービスにおいてビットコインキャッシュに対応していくということだ。

なお、ビットコインキャッシュに関しては、今回のBitnovoの発表と同時に、ドイツベルリン発のモバイルバンキングをベースとするオンラインバンクであるN26 Bank GmbH(Klosterstraße 62, 10179, Berlin, Germany[1])も、ビットコインキャッシュへの対応を開始したことを表明している。そのほか、今年7月にはマスターカードが仮想通貨に関する特許を取得するなどしており、仮想通貨決済の将来性に益々期待が高まっている。

今回、Bitnovoがビットコインキャッシュの受入を決断した背景には、より多くの事業者が仮想通貨での支払いに対応し始めた社会環境の変化がある。例えば、アメリカではサテライトテレビプロバイダーであるDish Network Corporationが仮想通貨でのサブスクリプション支払いを受付けているが、このような動きは、現在世界200ヶ国においてみられる。Bitnovoは、法定通貨専用の通常のデビットカードのように、Bitcardを通して仮想通貨での支払いを一般化することで、仮想通貨が本質的な価値を持つと言及しており、何かと問題視されることが多い仮想通貨だが、本来の意味でのデジタル通貨として広く流通する日は、すぐそこまで来ているのかもしれない。

release date 2018.9.28

出典元:

ニュースコメント

Bitnovoのサービス展開と大きな成長

Bitnovoは、2015年に設立された仮想通貨交換と決済サービスを提供しているスペインの企業である。同社は、仮想通貨購入やオンライン決済プラットフォーム、ビットコインATM、プリペイドカード、ギフトカードなどの仮想通貨関連サービスを提供しており、現在では130以上の国に進出している。昨年、Bitnovoは欧州最大の家電小売業者であるMedia Marktや多国籍小売業カルフールとの提携によって、店舗での仮想通貨カードの販売サービスを提供し話題になった。先日「Bitcard」でのライトコイン(LTC)対応の発表があったばかりだが、今回の発表で新たにビットコインキャッシュ(BCH)とジーキャッシュ(ZEC)が対応可能となった。Bitcardの利用は、仮想通貨をあらかじめBitcardへチャージし、チャージした仮想通貨はオンラインや実店舗での決済の際に自動的にユーロに変換され消費されるという非常に便利なサービスである。 先日、ユニセフが仮想通貨による募金の受付開始を発表するなど、今や様々なシーンで活用されている仮想通貨であるが、いち早く仮想通貨決済サービスの開発を進め、大きな成長を遂げているbitnovoは、今後も人気のある仮想通貨と提携し導入することで、さらに事業を拡大していくだろう。 スペインでは同社の提供するプリペイドカードやギフトカードなどは、すでに一般層への認知度もかなり向上しており、仮想通貨をより身近な存在へと変化させている。今後も同社のサービスがより多くの国で利用され、認知度が高まれば決済ツールとして仮想通貨を導入する店舗や利用者も増えるだろう。


Date

作成日

2018.09.28

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル