Select Language

キプロス証券取引委員会が新規口座の基準レバレッジを1:50へ引き下げ

キプロス証券取引委員会が新規口座の基準レバレッジを1:50へ引き下げ

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.03.10 16:27
キプロス証券取引委員会が新規口座の基準レバレッジを1:50へ引き下げ

update 2022.03.10 16:27

基本レバレッジは1:50で設定、希望者はレバレッジの変更も可能

2016年11月30日、キプロス証券取引委員会(本社:27 Diagorou Str. CY-1097 Nicosia, Cyprus)【以下、CySECと称す】では、ブローカー規制に関するレギュレーション変更に関する通達を出し、2017年1月末以降、新規開設された口座の基準レバレッジを1:50へ義務付けることを発表した。 1:50より高いレバレッジを希望する投資家に対しては、適性検査を行い、高レバレッジ取引に適しているかを審査する。

また、今回のルール変更では、取引高に応じたボーナス提供の禁止を盛り込むなど、投資家への不要なリスクを排除することを目的としている。

これにより、CySECライセンス下のブローカーは、2017年1月30日までに変更に伴う準備を行う必要がある。これには、既存顧客へのレバレッジ聞き取り調査も含まれているという。

release date 2016.11.31 0:09

ニュースコメント

CySEC所管の各FXブローカーの対応について

今回の発表を受けて、CySECライセンスを所有する各FXブローカーも今後の対応に追われているようである。CySEC所管のTraders Trust、および、FxProへ聞き取り調査を行ったところ、どちらのブローカーも、2017年1月末以降、すべての新規口座はレバレッジ設定1:50にて口座開設が行われるとのことだった。しかしながら、口座開設後、顧客からのリクエストにより、現状の最大レバレッジ1:500へ変更することができるという。既存口座については、現状のレバレッジ設定を提供予定とのことだった。

口座開設後、レバレッジの制限は受けるものの、顧客リクエストをベースに現状通りの高レバレッジ取引が可能になることから、顧客への影響は軽微なものであると考えられる。

なお、CySECでは、レバレッジ変更を求める利用者へ、適切に取引を行うことができるかを確認するための、適性試験を実施するという。トレード銘柄の種類や頻度、金融への専門知識の有無を問う簡単なものになるかと思われるが、実際にどのようなテストが行われていくかが不透明な部分もあり、今後のアナウンスに注目したいところである。

顧客保護の観点から、とは言うものの...

今回のレギュレーション変更では、「消費者保護」「投資家のリスク回避」という面を前面に打ち出した決断であるとSySECは発表している。もちろん、これらの効果も期待できるが、それ以上に今回の通達の目的は、2013年のキプロスショック以降低迷しているキプロス、および、CySECのイメージアップなのではないか、とみられている。

2013年3月、ギリシャ危機を発端として、キプロス内の銀行・債券投資に多額の損失が発生したことによる金融危機が発生。欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)からの支援を受ける代わりに、キプロス内の銀行預金に対し課税を行うといった過激案が発表。「キプロスショック」と呼ばれ、世界を揺るがす金融破綻と騒がれたが、最終的に金融破綻は回避された。しかしながら、キプロス内の銀行は約2週間にわたり営業を停止するなど大きな影響が出た。

キプロスショック以降、国の不安要素が露呈し、信頼度も下がったことのほか、昨今のCySEC所管ブローカーによる幾度にもわたる市場参入・撤退劇といったこともあいまって、CySECへの信頼度に対する影響が出ているという見方が強い。今回の通達により、ユーロ圏内での存在をアピールし、再度レギュレーターとしてCySECのイメージアップを図りたい、というのが本心なのではないだろうか。


Date

作成日

2016.11.30

Update

最終更新

2022.03.10

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

暗号資産担保ローンのメリットとリスクは?ビットコイン担保に日本円を借りる動きに注目集まる

BTCなどを担保に日本円を借りられる「暗号資産担保ローン」が話題を集めています。SNSでは、仮想通貨を担保にJPYCを借り入れる動きにも関心が集まっています。本記事では暗号資産担保ローンの仕組みやメリット、リスクなどを解説します。
update2025.10.15 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル