Select Language

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.07.14 15:50
MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

update 2025.07.14 15:50

FXにおいて、通貨強弱の把握は重要です。強く買われている通貨、弱く売られている通貨を知れば相場の流れを掴みやすくなり、よく動く通貨ペアを選ぶことで大きな利益を狙えます。

しかし、複数通貨ペアの強弱を常に把握するのは大変です。そこで便利なのが通貨強弱インディケータです。インディケータを使うことで、各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。

通貨強弱をインディケータで確認するメリット

通貨強弱をインディケータで確認する最大のメリットは、通貨の強さ弱さを確認しつつもリアルタイムでエントリーや決済などの取引操作もできる点です。

通貨強弱に関する情報を提供しているサイトやアプリは複数ありますが、取引に活かすには強弱の流れを覚えた上で再度チャートを見直さなければなかったり、画面を切り替える手間がかかったりする点がネックです。一方、インディケータを使えば流れの確認から取引をスムーズに完結できるうえに、他のテクニカル指標と組み合わせた分析もやりやすくなります。

通貨強弱インディケータ

また通貨強弱インディケータには、一般的な折れ線のほかに、バー表示や矢印、板情報タイプのものなどさまざまな種類があります。自分の感性にあった見やすいビジュアルで表示されるツールを選ぶことが、通貨強弱インディケーターを上手に活用するためのポイントです。

point インディケータは手頃で機能も豊富

通貨強弱に関する情報を提供しているサイトやアプリでは、直近1日分しか確認できなかったり、さらに細かい時間を確認するために会員登録や入金が必要なケースがあったりします。一方インディケータなら、時間足を変更するだけで1分単位〜長期までさまざまな時間軸の通貨強弱を表示できます。

MT4/MT5の通貨強弱インディケータを使ってみた

今回、無料の通貨強弱インディケータとして次の5つを選び、実際に使用してみました。

ツール名 ソフト ダウンロード先
keys_Strong_Weak MT4/MT5 FXキーストン
通貨強弱インディケータ MT4/MT5 Myforex
Absolute currency strength for MT5 MT5 MQL5コミュニティ
currency-meter-indicator MT4 MT4インジケーター倉庫
CM_Strength MT4 MT4インディケーター貯蔵庫

keys_Strong_Weak

ソフト ダウンロード先
MT4/MT5 FXキーストン

通貨強弱インディケータ

ソフト ダウンロード先
MT4/MT5 Myforex

Absolute currency strength for MT5

ソフト ダウンロード先
MT5 MQL5コミュニティ

currency-meter-indicator

ソフト ダウンロード先
MT4 MT4インジケーター倉庫

CM_Strength

ソフト ダウンロード先
MT4 MT4インディケーター貯蔵庫

通貨強弱インディケータはどれも通貨強弱を確認できる点は同じですが、インディケータによってはチャート画面の情報が多くなりがちです。そこで機能性だけでなく「見やすさ」にも着目して評価しました。

指定した時間だけ通貨の強弱を表示「keys_Strong_Weak」

特定の時間帯を切り取って通貨強弱を確認できるインディケータです。雇用統計が発表される夏時間21時30分以降を指定して指標以降ドルが買われているなどを確認できるので、単なる通貨の強さや弱さだけでなく、いつから市場が動いて、どの時間帯はどの通貨が強いのかが一目でわかります。

keys_Strong_Weak

使用感

通貨強弱サイトでは〇時~〇時までと指定して確認できるものは少ないため、特に大きな経済指標の発表後など変動が大きな場面で特定の時間帯だけ表示できるのは非常に便利だと感じました。対応通貨はスイスフランや豪ドルを含めた主要通貨8種類、かつ表示する通貨が選べるなど機能は十分です。

keys_Strong_Weak設定

ただし表示できる時間軸は1時間足以下に限定され、4時間足や日足には表示できません。したがって、長期足をメインに取引するスイングトレーダーには向いていないと感じました。

おすすめできる人

  • 経済イベントなどファンダメンタルズを重視するトレーダー
  • MT5も取引に使いたい人

おすすめできない人

  • 長期足をメインに取引するスイングトレーダー

バーと折れ線でわかりやすさに特化「Myforexの通貨強弱インディケータ」

折れ線だけでなく、バーでも通貨強弱が表示できるインディケータです。レンジ相場でよくみられる折れ線が絡み合って見づらいといった状況でも、バーを確認すれば通貨強弱が一目でわかる点が特徴です。

通貨強弱インディケータ

使用感

バーは、高さだけでなく色も変わるため初心者でも直感的によく通貨強弱を把握できるだろうと感じました。折れ線グラフも表示されるため、普段はWebサイトで通貨強弱を確認していたという人でも違和感なく使えるでしょう。

また高機能、かつ設定項目が少ないインディケータである点でも、初心者から上級者まですべてのトレーダーにおすすめです。

02setting01

数少ないMT5対応のインディケータなので、keys_Strong_Weakよりも見た目が分かりやすい通貨強弱インディケータを探しているユーザーはこちらを試してみると良いでしょう。

ただし動作が少し重たく、表示させる際にワンテンポ遅れることがありました。とはいえ2〜3つインディケータを入れていればそういうこともある、という程度です。また通貨強弱インディケータを稼働させるには、通貨強弱を表示する通貨とドルとの通貨ペアを気配値に表示させておく必要があるといった少し使い方に癖がある点には注意が必要です。

おすすめできる人

  • 直感的な通貨強弱インディケータを探している人
  • 通貨強弱インディケータを初めて使う初心者
  • MT5をメインに取引をしたい人

おすすめできない人

  • 普段のMT4/MT5でも動作の重たさが気になる人

スタンダードな機能のMT5専用ツール「Absolute currency strength for MT5」

通貨ペアの強弱を折れ線で表示してくれる標準的な通貨強弱インディケータです。チャートに表示させている通貨のラインだけが太く表示されるので、通貨ペアを切り替えてもその通貨の強弱をすぐに把握しやすい点が特徴です。

Absolute currency strength for MT5

使用感

機能が標準的なので、普段外部サイトなどで通貨強弱を確認しているトレーダーであれば違和感なく使えるだろうと感じました。

ただし通貨名の表示が小さく、どのラインが何の通貨かわかりづらいのは欠点です。使い慣れていないうちは大きく動いている通貨があっても、それがどの通貨か瞬時に判断することは難しいでしょう。

また、インディケータの配布元はMQL5コミュニティとなっています。ダウンロードとインストールのためには公式サイトでのアカウント登録やログインが必要になるなど、通常のインディケータに比べて少し特殊なため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

おすすめできる人

  • 使い慣れた通貨強弱をMT5でも確認したい人
  • MQL5の登録が完了している人

おすすめできない人

  • 登録作業に手間を感じる人

コンパクトに一覧表示「currency-meter-indicator」

通貨強弱を一覧でコンパクトに表示してくれる、動作の軽いインディケータです。板情報を連想させる独自の表示スタイルが特徴です。

currency-meter-indicator

使用感

折れ線の通貨強弱を見慣れている人にとっては、板情報スタイルの表示に最初は戸惑うかもしれません。しかし上にある通貨ペアほど強く、下にある通貨ペアほど弱いというシンプルな表示、かつ通貨単体だけでなく通貨ペアでの強弱が表示されるので慣れれば直感的に使いやすいでしょう。

また動きは軽く動作に違和感がない上に、サブウィンドウではなくチャート上に表示できるので、MACDやRSIなどのオシレーターサブウィンドウを表示させている人も画面が見づらくなりません。

ただし表示できる通貨は選べないため、少数の通貨ペアのみでトレードをしている人には見づらい場合があります。

おすすめできる人

  • オシレーターをたくさん使う人
  • 通貨ペアの強弱を一目で把握したい初心者

おすすめできない人

  • 板情報スタイルの表示が馴染まない人
  • 現在の強弱だけでなく過去の変化も知りたい人

矢印でシンプルに強弱表示「CM_Strength」

通貨強弱インディケータによくある折れ線ではなく、矢印と順位で強弱を表現するインディケータです。とにかくシンプルな表示で、動作が軽いことが特徴です。

CM_Strength

使用感

本インディケータは、シンプルさが最大の魅力であり、順位も表示されるため直感的にわかりやすいです。インディケータを多用している人は画面の情報が多くなりがちなため、シンプルな表示のこのインディケータは使いやすいかもしれません。

設定は通貨強弱表示の表示場所指定のみのシンプルな仕組みで、動作が軽いのも頷けます。

CM_Strength-setting

高度な機能は不要で、現在の強弱さえわかれば良いという人には、シンプルなこのインディケータがおすすめです。一方、時間的な推移やトレンドまで把握したい場合には、折れ線で表示される通貨強弱インディケータの方が適しているでしょう。

おすすめできる人

  • インディケータをたくさん使う人
  • 現在の通貨強弱さえわかれば良い人

おすすめできない人

  • 通貨強弱で多角的な分析を行いたい上級者

人気のチャート分析ツールTrading Viewを利用して通貨強弱を把握したい方は、以下の記事もご覧ください。

見やすさと使い勝手の両立ならMyforexの通貨強弱インディケータ

主要8通貨の強弱を一般的な折れ線グラフだけでなく、バーでも確認できることがMyforexのインディケータを活用するメリットです。バーを見て現在の相場状況を把握しつつ、折れ線から分かる過去の強弱関係からトレンドを分析するといった使い分けができます。

また折れ線で他通貨を表示するとグラフが絡まって見づらくなりがちですが、バー表示ではそのような煩わしさもありません。

通貨強弱インディケータ

さらに指定した通貨ペアのみの表示に設定できたり、通貨強弱の算出期間を1時間単位で細かく調節できたりと上級者も求める機能も詰まっています。

このように、Myforexの通貨強弱インディケータは、見やすさと使い勝手を両立させたインディケータです。以下のリンクから無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

Myforexの通貨強弱インディケータならではの活用方法

それでは、Myforexの通貨強弱インディケータが、実際のトレードでどのように活用できるのか見てみましょう。

折れ線グラフとバーの両方で通貨ペアを見つける

折れ線グラフとバーの両方を使うことで、より正確に取引対象となりやすい通貨ペアを見つけられます。

以下のチャートは、USDJPYの1時間足です。今はUSDが上向き、JPYが下向きで差が広がりつつあります。各通貨のラインが乖離するとトレンドが強まるというセオリーから考えると、USDJPYはこれからトレンドが発生しそうだと考えられます。

Myforexの通貨強弱インディケータ1時間足

同時にバーの方に目を向けると、USDのバーが赤くなっておりどの通貨に対してもUSDが強い、またJPYは比較的弱い状況であることがわかります。したがってUSDJPYは買いエントリーしやすい通貨だと判断できます。

ただしバーを見ると一番弱いのはCADなので、本来であればUSDCADも確認してみたほうがよさそうです。ただ今回はCADの取引に慣れていないこともあり、次点で弱いJPYを選んでみました。このように、折れ線とバー表示を一画面で比較できることで、順張りしやすい通貨ペアがさらに選びやすくなります。

point トレードスタイルにも合わせられる

Myforexの通貨強弱インディケータでは、通貨強弱の表示範囲を1時間から24時間(1日)の間で設定できます。例えばスキャルピングなら最小の1時間、デイトレードなら24時間を設定するなど、自分のトレードスタイルにあった時間軸で通貨強弱を確認できる点も魅力です。

売買シグナルや他のインディケータとの組み合わせ

Myforexでは、通貨強弱を使った取引と相性のいいインディケータを複数提供しています。その一つが移動平均線のパーフェクトオーダー発生時にシグナルが表示される「パーフェクトオーダーインディケータ」です。

下記チャートのようにパーフェクトオーダーインディケータのシグナル点灯と通貨強弱の乖離から、かなり強い下降トレンドが発生したと判断できます。そこで下落からの調整の上昇を待ちます。再度ローソク足が陰線を出し、通貨強弱インディケータでUSDが下がり始めたタイミング(赤い丸)でエントリーです。

パーフェクトオーダー組み合わせ

また上位足の移動平均線やパラボリックSAR、ボリンジャーバンドを表示できる「上位足インディケータ(トレンド系)」との組み合わせもおすすめです。

1時間足に上位足インディケータで日足や4時間足のインディケータを表示、さらに過去24時間(1日)のローソク足の動きから計算した通貨強弱を表示させます。すると上位足のトレンドに乗りつつ、エントリータイミングは下位足で図るといった作業が1つのチャートで完結できます。

例えば以下のEURJPYの1時間足チャートでは、上位足である4時間足のボリンジャーバンド±2σにタッチしています。ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率は約95.4%なので、円がユーロよりも強くなるような状況を通貨強弱インディケータで確認できれば逆張りがしやすくなるのです。

ボリンジャーバンド組み合わせ

このように、通貨強弱インディケータはさまざまなインディケータやツールと組み合わせやすい点も大きな特徴です。Myforexでは、他にも無料で使える取引ツールを提供していますので、色々な組み合わせを試してみて自分のトレードスタイルにあった使い方を模索してみてください。

通貨強弱インディケータを使ってトレード精度を向上させる

FXにおいて、通貨の強弱はトレンドを把握する重要な指標です。通貨強弱インディケータはそれを見やすくしてくれる便利なインディケータです。通貨強弱インディケータをうまく使えば、トレンドを正確に予測することができ、トレード精度が向上し、利益率もアップするでしょう。

なお、当サイトMyforexでは、通貨強弱インディケータとあわせて使うと、さらにトレード精度が向上する便利なカスタムインディケータやツールを公開しています。各ツールの詳細については、下記のページをご覧ください。


Date

作成日

2025.02.05

Update

最終更新

2025.07.14

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル