Select Language

仮想通貨CATIの将来性は?Telegram上のWeb3.0エンタメプラットフォーム「Catizen」を解説

仮想通貨CATIの将来性は?Telegram上のWeb3.0エンタメプラットフォーム「Catizen」を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.09.30 07:27
仮想通貨CATIの将来性は?Telegram上のWeb3.0エンタメプラットフォーム「Catizen」を解説

update 2024.09.30 07:27

仮想通貨(暗号資産)CATIは、Telegram(テレグラム)上で展開している、猫をテーマにしたWeb3.0プラットフォーム「Catizen」の独自トークンです。2024年3月のリリース以降、ゲームを中心にプロダクト開発を進めており、今後はショートビデオやeコマースなども含めた多角的な開発を予定しています。

当記事では、仮想通貨CATIやCatizenの特徴、将来性、X(旧Twitter)上での評判などを解説します。

仮想通貨CATIとは

仮想通貨(暗号資産)CATIは、Telegram(テレグラム)上のWeb3.0ソーシャルエンターテイメントプラットフォーム「Catizen」の独自トークンです。

Catizenのロゴ

画像引用:Catizen

当記事執筆現在(2024年8月12日)、仮想通貨CATIはまだ正式リリースされていませんが、海外取引所のBybit(バイビット)が提供するプレマーケットで取引可能です。

Telegram上で展開するプラットフォーム

Catizenは、Telegram上で開発が行われているWeb3.0プラットフォームです。Telegramは、9億5,000万人以上のユーザーを抱えるメッセージングアプリであり、Catizenはこの膨大なユーザー基盤を活かし、短期間で多くのユーザーを獲得してきました。

Telegram上でプレイできる猫カフェをモチーフとしたミニゲームが話題となっており、ローンチ後の10週間以内で1,000万ダウンロード、デイリーアクティブユーザー数は200万人を突破しました。また、課金ユーザーは40万人、総収入は1,100万USDTを記録しています。

Catizenのゲーム画面

画像引用:Catizen

今後、Catizenのプラットフォーム上では、ゲームだけでなくショートビデオやeコマースなど、多様なコンテンツの展開も計画されています。

Play For Airdropの導入

Catizenは、ユーザーの参加を促進するために「Play For Airdrop」モデルを採用しています。

このモデルでは、ユーザーがプラットフォーム上でのアクティビティに参加することで、将来的なCATIトークンのエアドロップ権利を獲得できるようです。

野良猫の保護を支援している

Catizenは、猫カフェをモチーフとしたミニゲームをリリースするなど、プロジェクト全体のテーマとして猫を採用しています。

野良猫の保護活動も支援しており、収益の一部を野良猫の保護を行う非営利団体に寄付する方針を示しています。

X(旧Twitter)上での評判

X(旧Twitter)では、今後予定されている仮想通貨(暗号資産)CATIのエアドロップに期待する声が見られます。

エアドロップに分配されるCATIの割合が多いことから、Catizenのプレイを勧めているユーザーもいるようです。

また、Telegram上で展開されている仮想通貨NOTの価格が上昇していることもあり、CATIの価格も伸びるのではないかと期待しているユーザーも見られました。

仮想通貨CATIの将来性

仮想通貨(暗号資産)CATIの将来性に関わる項目として、以下の3点が挙げられます。

  • ゲーム開発における優れた実績
  • Binance Labsによる出資
  • Catizenのロードマップ

ゲーム開発における優れた実績

Catizenのコアチームは2018年からミニゲーム開発を行っており、これまで20以上のヒット作を生み出しました。WeChatやGoogle Play、Facebook上のゲームでは、3億回以上のダウンロードを達成しています。

具体的に実績を残したゲームタイトルとしては、以下などが挙げられます。

Catizenコアチームの過去の実績

画像引用:Catizen

  • Zen Triple 3D(1,000万回以上のダウンロード)
  • Hero Wars(1億回以上のダウンロード)
  • Idle Magic School(500万回以上のダウンロード)

Catizenが力を入れているミニゲーム開発においても、コアチームの実力が発揮されれば、質の高いゲームがリリースされると期待できます。

Binance Labsによる出資

Catizenの将来性を裏付ける要因として、Binance Labsから出資を受けたことも挙げられます。

Binance Labsによる出資

画像引用:Binance

2024年7月、Binance LabsはCatizenの開発を手掛けるPluto Studioへの投資を発表しました。Binanceの共同創業者であり、Binance Labsの責任者でもあるYi He氏は、今回の投資はCatizenが数十億人のユーザーをWeb3.0に迎え入れる可能性があることを評価したものだと述べています。

Binance Labsの支援により、Catizenのプラットフォーム開発および成長が促進されることで、CATIトークンの価値向上に貢献する可能性があります。

Catizenのロードマップ

Catizenのホワイトペーパーではロードマップが公開されており、ローンチからeコマースの展開に至るまで、段階的な開発計画が示されています。

2024年Q1:フェーズ1

教育用ミニゲーム「Catizen」を立ち上げ、ユーザーにウォレットの作成や、仮想通貨の使用を促す。

2024年Q2:フェーズ2

Catizen Launchpoolを導入し、ユーザーがステーキングを通じてwCATIポイントをマイニングできるようにする。

2024年Q3:フェーズ3

ゲームセンターを正式にローンチし、200以上のゲームをリリースする。

2024年Q4:フェーズ4

女性ユーザー層を拡大するために、ショートビデオプラットフォームを立ち上げる。

2024年Q4:フェーズ5

TONエコシステムからより多くのプロジェクトを引き付けるために、タスクプラットフォームを開設する。

2025年Q1:フェーズ6

ユーザーがCATIを日常で使用できるためのeコマースプラットフォームを導入する。

仮想通貨CATIのトークノミクス

仮想通貨CATIの初期発行枚数は10億CATIとなっており、エコシステム内で様々なユーティリティを持つと考えられます。

CATIの配分比率は、エアドロップとエコシステムに43.00%を分配しており、エアドロップに大きな比率を割り当てていることがわかります。

CATIの分配先と比率

仮想通貨CATIの分配先とその比率は、以下の通りです。

仮想通貨CATIの分配先と比率

画像引用:Catizen

CATIの使い道

仮想通貨CATIのユーティリティ

画像引用:Catizen

仮想通貨CATIには、主に以下のような使い道があります。

  • 教育用ミニゲーム
  • ローンチプール
  • ゲームセンターとトレーディングボット
  • ショートビデオプラットフォーム
  • オープンタスクセンター
  • eコマース

Catizenエコシステム内において、各種プロダクトでの決済や報酬支払いの手段などに利用されるようです。

Telegram基盤の期待プロジェクト

Catizenは、猫をテーマとしたTelegram(テレグラム)の巨大なユーザーベースを活用しているWeb3.0プラットフォームです。CatizenのPlay For Airdropモデルや多様なコンテンツ展開、社会貢献活動などの取り組みは、Web3.0の普及における新たなアプローチを提示しているといえるかもしれません。


Date

作成日

2024.08.15

Update

最終更新

2024.09.30

タモ | tamo

Web3ライター

arrow
タモ

フリーランスのWebライター。ブロックチェーンがもたらす非中央集権的な世界観に惚れ込み、暗号資産・NFT・ブロックチェーンゲームなどweb3のジャンルにしぼって記事を執筆。自らの暗号資産投資やNFT売買の経験を活かし、暗号資産の投資情報をできる限りわかりやすくお届けします。

【X(Twitter)】
https://twitter.com/tamo_1985
【note】
https://note.com/tamo_1985

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル