Select Language

【無料】トレンドの転換点を見極める!TradingViewインジケータ特集【5選】

【無料】トレンドの転換点を見極める!TradingViewインジケータ特集【5選】

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.11.07 14:50
【無料】トレンドの転換点を見極める!TradingViewインジケータ特集【5選】

update 2024.11.07 14:50

TradingView(トレーディングビュー)は高度な機能と、豊富なカスタムインジケータで人気のトレード分析ツールです。数千種類に及ぶカスタムインジケータは、世界中のプログラマーによって開発されており、その多くがコミュニティスクリプトとして無料で公開されています。

多くのトレーダーはトレンドの転換点に注目しており、トレンドの変化をいち早く察知できれば、早期にポジションの決済やエントリーができます。これはトレード戦略において極めて重要な要素です。

そこでこの記事では、無料で利用可能なトレンドの転換点を見つける際に役立つ5つのTradingView用インジケータを紹介します。

トレンド転換点を示すインジケータ5選

TradingViewでは、トレンド転換点を分析できるさまざまなインジケータが公開されています。オシレーター系指標のダイバージェンスを検出するツールや、パラボリックを用いたトレンド転換の識別ツールなど、インジケータごとに仕組みが異なるため、特性を理解しておくことが重要です。

各インジケータの特徴や活用方法、トレードにおける注意点を順に説明していきます。

「RSI-Divergence Scanner」:ダイバージェンスを見極める

相場の過熱感を知るのに役立つ「オシレーター系指標」として、RSIやストキャスティクス、MACDなどが知られています。これらの指標の中で、特に重要なシグナルが「ダイバージェンス」です。

point ダイバージェンスとは

ローソク足の上昇・下降がオシレーター系指標と逆の方向に動く現象のことで、相場の転換点が近いことを示唆するシグナルとして知られています。主なオシレーターはRSIやMACD、ストキャスティクスなどがあります。

「RSI-Divergence Scanner」は、RSIのダイバージェンスを見つけるのに適しています。このインジケータの主な機能は以下の3つです。

  • 買われすぎ/売られすぎ水準に到達したタイミングでドットが表示される
  • ダイバージェンスが発生した箇所が表示される
  • RSIのトレンドラインや水平線を描画し、RSIの高値や安値が表示される
point RSIチャートの分析

RSIの数値だけでなく、RSIの高値や安値、フォーメーションも重要なシグナルとなります。価格チャートと同じようにRSIの過去の高値や安値付近では反発・反落が発生することがあります。相場の過熱感やダイバージェンスだけでなく、RSIのチャート分析も組み合わせてみると、新しい視点で相場を分析できるかもしれません。

例えば、以下のドル円の日足チャートを見ると、RSIでダイバージェンスが発生している箇所やRSIの水平線、高値・安値がRSI-Divergence Scannerによって自動的に分析・表示されています。また、買われすぎ/売られすぎ水準になったタイミングで赤色/緑のドットが出現しているため、相場の過熱感も分かりやすくなります。

RSI-Divergence Scannerの全体

画像引用:TradingView

ダイバージェンスは、相場反転の注意を促すシグナルではあるものの、発生時に必ずしも相場が反転するとは限りません。そのため、ダイバージェンスのみを頼りにトレードするのは危険です。より安全なトレードを行うためには、他の指標と組み合わせることが大切です。

「Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signals」:トレンド転換を探る指標

「Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signals」はパラボリックSAR、200指数平滑移動平均線、MACDのシグナルを組み合わせたテクニカルインジケータです。

主な3つの機能

このインジケータの主な機能は以下の3つです。

  • パラボリックSARとEMA(指数平滑移動平均線)をチャート上に表示
  • 条件を満たした場合、「BUY」「SELL」のシグナルを表示
  • 上位足/下位足の指標とシグナルを表示するマルチタイムフレーム分析機能
point パラボリックSARとは

トップ&リバース(SAR)と呼ばれる印またはラインを描画し、相場のトレンドやその転換を判別するのに用いられるテクニカル指標です。RSIを開発したワイルダー氏によって考案されたツールで、ポジションの決済後に反対のポジションを保有する「ドテン」のサインとしても活用されるツールです。

以下はドル円の1時間足に「Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signals」を適用したチャート例です。

Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signals全体

画像引用:TradingView

このカスタムインジケータは、3つのテクニカル指標のシグナルを同時に分析し、ダマシを最小限に抑えるように工夫されています。

シグナルの出現条件

BUYやSELLのシグナルは、以下の3つの条件を満たしたときに出現します。

BUYシグナルの条件
・パラボリックSARがローソク足の安値よりも下であること
・MACDがシグナルラインを上方向に突破
・ローソク足が200期間のEMAよりも高い価格帯で推移
SELLシグナルの条件
・パラボリックSARがローソク足の高値よりも上であること
・MACDがシグナルラインを下方向に突破
・ローソク足が200期間のEMAよりも低い価格帯で推移
BUYシグナルの条件
・パラボリックSARがローソク足の安値よりも下であること
・MACDがシグナルラインを上方向に突破
・ローソク足が200期間のEMAよりも高い価格帯で推移
SELLシグナルの条件
・パラボリックSARがローソク足の高値よりも上であること
・MACDがシグナルラインを下方向に突破
・ローソク足が200期間のEMAよりも低い価格帯で推移

さらに、「Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signals」はマルチタイムフレーム分析にも対応しており、上位足の指標を表示できます。

応用的な使用方法として、1時間足のチャートに2つの「Parabolic SAR + EMA 200 + MACD Signal」を設定し、1つを上位足にすることで、より長期的な環境認識が可能です。また、EMAをSMAに変更するなど、カスタマイズもできます。

パラボリックSARや200EMAは単体でも重要なシグナルです。それらを組み合わせてフィルターをかけることにより、よりシグナルの精度を向上させている点が、このインジケータの特徴といえるでしょう。

caution MACDの表示について

設定画面を見ると、MACDの設定もできるようになっているようですが、執筆時点でこのインジケータをチャートに適用しても、MACDはチャートに表示されません。MACDを表示したい場合は別途インジケータを追加する必要があります。

「Trend Reversal Predictor」:TDシーケンシャルのトレンド転換

「Trend Reversal Predictor」は、トム・デマークが考案した「TDシーケンシャル」というテクニカル指標をもとにしたカスタムインジケータです。下記のチャートは、ドル円の日足に「Trend Reversal Predictor」を適用したチャートです。(支持線・抵抗線を除く)

Trend Reversal Predictor

画像引用:TradingView

point TDシーケンシャルとは

TDシーケンシャルはトム・デマークによって開発されたテクニカル指標で、相場の天井や底を識別します。主に1から9、そして13までのカウントに基づき、これらの数字がトレンド転換の可能性を示します。9のカウント後に一時的な反転が、13のカウント後にはより重要な転換点があるとされます。

「Trend Reversal Predictor」は、TDシーケンシャルの数字の他に、節目となる支持線・抵抗線なども表示できます。チャート上に順番に数字が表示されていくため、トレードの準備がしやすい点がTDシーケンシャルの特徴です。

TDシーケンシャルの重要なルールとは

TDシーケンシャルには重要な数字が2つあり、「9」と「13」が重要なトレンド転換を示すというルールがあります。特に、「13」が出現したときは要注意です。

TDシーケンシャルには、「セットアップ」と「カウントダウン」という重要な2つの考え方があります。

セットアップ
・最初の「1から9」までのカウント
・各ローソク足の終値が4本前の終値より連続して高い/低い場合にカウント
カウントダウン
・上昇トレンドでは直近の終値が2本前のローソク足の終値以下の場合にカウント
・下降トレンドでは上記とは反対の条件でカウント
・これらの条件が連続して13回満たされたらカウント完了

TDシーケンシャルでは、「9」が出現すると一時的な調整の反発・反落が発生する可能性があります。また、「13」が出現すると重要なトレンド転換を示唆するとされ、買われすぎ・売られすぎを判断する際に活用できるでしょう。

「Trend Reversal Predictor」の主な特徴

「Trend Reversal Predictor」の主な機能と特徴は以下のとおりです。

  • 上昇相場で緑の数字が表示される
  • 緑色の「9」「M9」「13」「M13」は上昇基調の弱まりを示すシグナル
  • 下落相場で赤の数字が表示される
  • 赤色の「9」「M9」「13」「M13」は下落基調の弱まりを示すシグナル

「Trend Reversal Predictor」では相場が上昇基調のときには、緑の数字(1から9)が表示されます。ローソク足の終値が4本前よりも高い場合にカウントされ、連続して9まで出現すると売りシグナルです。

point 「M9」や「M13」の意味

「M9」や「M13」という文字も出現しますが、これは重要なサポートライン・レジスタンスラインに接近している場合に出現するシグナルです。そのため、通常の「9」や「13」よりもより注目する必要があります。

同様に、赤の数字(1から9)は、ローソク足の終値が4本前のバーよりも低い場合にカウントされ、9に達すると買いシグナルです。こちらもM9が出現すると、より強い買いシグナルが示唆されます。

1から9までのカウントが完了した後には、サポートとレジスタンスレベルがチャート上に表示されます。緑の9はレジスタンスラインに近いほど、赤の9はサポートラインに近いほど信頼性の高いシグナルです。

さらに、緑の数字(1から13)のカウントは緑の9(M9)の後に始まり、ローソク足の終値が2本前の高値以上の場合に継続します。カウントが13に達すると、上昇トレンドの弱化が予測されます。

赤の数字(1から13)のカウントは、赤の9(M9)の後に始まり、ローソク足の終値が2本前の安値以下の場合に継続します。13までカウントが続いた場合は、下降トレンド弱化のシグナルです。

「Standardized MACD Heikin-Ashi Transformed」:組み合わせてトレンド転換を探る

「Standardized MACD Heikin-Ashi Transformed」は、MACDと平均足を組み合わせたカスタムインジケータです。MACDラインと平均足の転換をもとに、トレンド転換のタイミングをマーカーで表示します。

point 平均足とは

平均足は、通常のローソク足の動きをより滑らかにしたチャート形式の1つです。ローソク足よりも、同じ色の足(陽線・陰線)が続きやすいという性質があり、トレンドフォロー戦略で利用される傾向があります。陽線と陰線の変化が緩やかであるため、トレンド転換に気づきやすいというメリットがあります。

下記はドル円の日足に、「Standardized MACD Heikin-Ashi Transformed」を適用したチャート例です。

Standardized MACD Heikin-Ashi Transformedの全体

画像引用:TradingView

上側の赤色の部分が「買われすぎ領域」を、下側の水色部分が「売られすぎ領域」を示しています。MACDラインが買われすぎ領域、売られすぎ領域にあるときに、平均足の色が変化すると「▼、▲」マークが出現します。

「ATR Trend Bands」:ボラティリティを利用してトレンド転換を見つける

「ATR Trend Bands」はATRを用いて、価格の上下にボラティリティに基づいたバンドを表示するカスタムインジケータです。ドンチャンチャネルに似たチャネルを表示します。ドンチャンチャネルが高値と安値にもとづいてバンドを作成するのに対し、「ATR Trend Bands」はボラティリティをもとにバンドを表示します。

このインジケータでは、バンドが緑色のときは上昇基調を、赤色のときは下落基調を示します。下の画像はドル円の1時間足に、「ATR Trend Bands」を描画したチャートです。

ATR Trend Bands全体

画像引用:TradingView

明確な下落トレンドが発生している部分では、バンド色が赤色になっています。

ただし、レンジ相場のときでも、買いシグナルか売りシグナルのどちらかが必ず出現します。上記のチャートでは、上昇トレンドが発生していない局面でもバンドが緑色になっており、買いシグナルが出現しています。

このインジケータはトレンド相場では効果を発揮するものの、レンジ相場になると損失が大きくなってしまう可能性があります。そのため、他のインジケータと組み合わせて分析し、シグナルが信頼できるのかどうかを裁量で判断する必要があるでしょう。

緑のバンドの時に価格が下限バンドに触れると、売りシグナルを示す「S」のラベルが表示されます。反対に、赤のバンドの時に価格が上限バンドに触れると、買いシグナルを示す「L」のラベルが現れます。

このバンドの幅は「Multiplier Atr」の設定値を変更することで調整可能です。通貨ペアや株式銘柄に応じて微調整すると良いでしょう。

TradingViewのカスタムインジケータの種類は豊富

TradingView(トレーディングビュー)では、豊富な種類のカスタムインジケータを提供しています。TradingViewのコミュニティでは、紹介した5つのインジケータ以外にも、転換点の分析に使えるテクニカル指標が公開されています。

また、チャートパターンを自動分析する機能やアラートを発信する機能なども利用でき、さまざまな使い方ができる点がTradingViewのメリットといえるでしょう。

ただし、利用できるカスタムインジケータの種類は、選択するプランによって異なります。どのプランを選ぶかは、利用頻度や必要とする機能に合わせて検討しましょう。自分のトレーディングスタイルや分析ニーズに合ったプランを選ぶことで、TradingViewの機能を最大限に活用できます。


Date

作成日

2024.05.23

Update

最終更新

2024.11.07

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル