Select Language

Rainmakerとは?簡単にDeFi運用ができるウォレットについて解説

Rainmakerとは?簡単にDeFi運用ができるウォレットについて解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.06.25 18:35
Rainmakerとは?簡単にDeFi運用ができるウォレットについて解説

update 2024.06.25 18:35

Rainmaker(レインメイカー)は、ガス代やシードフレーズなしでさまざまなサービスを利用できる仮想通貨(暗号資産)ウォレットです。

ウォレット単体でDeFi(分散型金融)を運用でき、複数のプロジェクトのエアドロップが受け取れることなどから、人気を集めています。

当記事では、Rainmakerの特徴やSNSでの評判、使い方などについて解説します。

Rainmakerとは

Raimaker公式サイト

画像引用:Rainmaker

Rainmakerは「アカウント抽象化」によって手軽なDeFi運用を実現した仮想通貨(暗号資産)ウォレットで、以下の特徴があります。

point アカウント抽象化とは

アカウント抽象化とは、送信者がネットワークのネイティブトークンを持っていなくても取引できるようにする概念です。ネイティブトークン以外の任意のトークンでガス代の支払いが可能になるなどの利点があります。

  • ガスレスのウォレット
  • ウォレット単体でDeFi運用が可能
  • エアドロップが受け取れる
  • ブラウザ版とアプリ版が利用可能

ガスレスのウォレット

Rainmakerはアカウント抽象化の技術を使いつつ、本来ユーザーが支払うはずのガス代をプラットフォームが肩代わりすることで、ガス代の無料化を実現しています。

しかし、Rainmakerには月額有料プランもあり、今後は有料課金をしないとガス代無料が適用されない可能性もあるため注意が必要です。

ウォレット単体でDeFi運用が可能

一般的に、DeFi運用をする際はウォレットを外部のアプリケーションや分散型取引所に接続するなど、一定の手間がかかります。

しかし、RainmakerではスマホにダウンロードしたウォレットだけでDeFi運用が完結します。そのため、DeFiの取引に慣れていない初心者でも扱いやすい設計です。

エアドロップが受け取れる

Rainmakerで運用可能なDeFiプラットフォームの中には、エアドロップを実施予定のものがあります。

1つのプラットフォームに資金を預け入れるだけで、複数のエアドロップがもらえるなどのチャンスもあります。エアドロップの詳細については後述します。

ブラウザ版とアプリ版が利用可能

スマホアプリに加えてブラウザ版もリリースされており、ユーザーの好みに応じて選択可能です。

SNSでの評判

Rainmakerは「(今のところ)ガス代が無料」「エアドロップのチャンスが多い」「DeFi運用が手軽にできる」などの理由から、SNS上でも盛り上がりを見せています。

X(旧Twitter)ではエアドロップ関連の情報が飛び交うほか、著名なインフルエンサーがYouTubeで取り上げたり、Rainmakerの公式Discordに日本語専用のチャンネルもできるなど、国内外を問わず注目を集めているようです。

Rainmakerでできること

以下、Rainmakerでできることを解説します。

  • ステーキング
  • リステーキング
  • エアドロップの獲得
  • ウォレット間の資金移動

ステーキング

Rainmakerはイーサリアムやアバランチなど複数のチェーンに対応しており、各チェーン上のプラットフォームでステーキングが可能です。

ステーキング対象外のトークンのみ保有している場合は、Rainmaker上でスワップして、ステーキング可能なトークンに交換することもできます。

リステーキング

Rainmakerが注目を集めている理由の1つが、リステーキングができる点です。

リステーキングとは、イーサリアムなどをステーキングして獲得したLST(リキッドステーキングトークン)を再度ステーキングすることで、二重に利回りを得る方法です。

point リキッドステーキングトークンとは

リキッドステーキングトークンとは、ステーキング期間に引き出しできない仮想通貨について、流動性を確保するために独自に発行されるトークンです。Lidoの「stETH」やRocket Poolの「rETH」などが該当します。

Rainmakerは、EigenLayer(アイゲンレイヤー)と呼ばれるリステーキングを可能にするプログラムに対応しており、stETHなどのリキッドステーキングトークンをリステーキングして複利的な運用ができます。

エアドロップの獲得

Rainmakerを利用してDeFi運用を行うと、エアドロップを受け取れることがあります。

EigenLayerやリステーキングプロジェクトのKelp DAO(ケルプダオ)などは、リステーキング機能を利用しているユーザーに向けたエアドロップを予定しています。

しかし、Rainmakerを使ってエアドロップを受け取る場合と、Kelp DAOなどのページにウォレットを直接つないで受け取る場合とでは、もらえるエアドロップの量が異なる可能性があるため注意が必要です。

ウォレット間の資金移動

Rainmakerは一般的な仮想通貨(暗号資産)ウォレットと同じように、ウォレット間での資金移動が可能です。

しかし、後述するように日本の仮想通貨取引所から入金ができない点は注意が必要です。

利用時の注意点

Rainmakerを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 仮想通貨取引所からの入金が不可
  • 入金時はガス代がかかる
  • DROPの受け取り
  • ETH価格が下がる可能性

仮想通貨取引所からの入金が不可

Rainmakerに入金する際は、日本の仮想通貨(暗号資産)取引所からの入金はできません。メタマスクなどの仮想通貨ウォレットから入金をするようにしてください。

日本の仮想通貨取引所から入金をしようとした場合、資金がGOX(消滅)する可能性があります。

入金時はガス代がかかる

Rainmakerでの取引にガス代はかかりませんが、外部のウォレットからイーサリアムなどを入金する際はガス代がかかります。

これは、入金作業自体はRainmaker上で行っているわけではなく、あくまで外部のウォレットで行っているためです。

DROPの受け取り

Rainmakerで受け取れるエアドロップの中には、Rainmaker自体が今後発行を予定しているDROPトークンもあります。

2024年1月30日現在、DROPトークンのエアドロップを受け取るには、以下の条件を満たす必要がある点に注意しましょう。

  • 7日間の平均預け入れ額が200ドル以上
  • Rainmakerに毎日ログイン

ETH価格が下がる可能性

Rainmakerは、ステーキング・リステーキング・エアドロップの獲得など、一度の運用で何重もの利回りを得られます。

しかし、ステーキングに利用している大元の仮想通貨(イーサリアムなど)の価格が下がると、仮に利回りが順調に出ている場合でも、トータルでは円建てで損をしてしまう可能性があります。

イーサリアム価格の下落に引っ張られて、LSTなどの価格も下がると損失はさらに拡大することもあるため、リスク管理には十分注意するようにしましょう。

Rainmakerの使い方・始め方

ここからは、Rainmakerの使い方を解説します。

ウォレットの作成手順

スマホ版のRainmakerの作成手順を解説します。

手順1

Rainmakerのアプリを開き、登録するメールアドレスを入力して「Continue」をタップします。

emailアドレスの登録

手順2

登録したメールアドレスに送られてくる6桁の数字を入力して「Verify Code」をタップします。

認証画面

手順3

招待コードがある場合は入力して「Next」をタップします。招待コードがなければ「Skip」をタップします。

招待コード入力

手順4

パスワードの設定をします。任意のパスワードを入力して「Set Password」をタップします。

パスワードの設定

以上で、Rainmakerの作成は完了です。

Rainmakerで手軽にDeFi運用を

Rainmakerは、ステーキングからリステーキング、さらに複数のエアドロップまで、一度の運用でいくつものリターンが狙えるチャンスがある仮想通貨(暗号資産)ウォレットです。スマホアプリだけで手軽にDeFi運用ができる点が魅力であるため、これから新たにDeFiを始めるユーザーにも使いやすいものになっています。

まだDeFiを利用したことがない方も、ハッキングなどのリスクには十分注意しながら、RainmakerでDeFi運用を試してみてはいかがでしょうか。


Date

作成日

2024.02.07

Update

最終更新

2024.06.25

タモ | tamo

Web3ライター

arrow
タモ

フリーランスのWebライター。ブロックチェーンがもたらす非中央集権的な世界観に惚れ込み、暗号資産・NFT・ブロックチェーンゲームなどweb3のジャンルにしぼって記事を執筆。自らの暗号資産投資やNFT売買の経験を活かし、暗号資産の投資情報をできる限りわかりやすくお届けします。

【X(Twitter)】
https://twitter.com/tamo_1985
【note】
https://note.com/tamo_1985

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル