Select Language

BitDAOでEduDAOの立ち上げと資金提供が正式に可決

BitDAOでEduDAOの立ち上げと資金提供が正式に可決

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
BitDAOでEduDAOの立ち上げと資金提供が正式に可決

update 2023.03.16 15:30

2022年9月14日、BitDAOはEduDAOの立ち上げと資金提供を正式に可決しました。

BitDAOは最大級のDAO(分散型自律組織)のひとつで、大手取引所Bybitが支援しています。これまでBitDAOは巨額の資金を投じて多数の案件を支援してきました。EduDAOとはどのような存在なのでしょうか。

EduDAOとは

EduDAOは大学支援を目的としたDAOです。カリフォルニア大学バークレー校やマサチューセッツ工科大学など世界トップ大学8校が参加しています。

EduDAOはBitDAOからの3,300万ドルの資金調達に合意しています。そこから助成金として毎年最大1,100万ドルを研究開発に支給し、対象分野は次世代ブロックチェーンとWeb3.0関連技術です。

point Web3.0とは

Web3.0とは分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。

EduDAOを立ち上げるMirana Venturesのジョン・アレン氏は、同DAOについて「最も優れた製品とデザインは大学レベルで考案されています。このパートナーシップは学生と教職員に必要な資金へのアクセスを提供しており、加速度的に成長を促します」とコメントしています。

加えて、8校でスタートするEduDAOのネットワークを数百の大学に導入していきたい、と将来のビジョンについて語っています。

EduDAOと各大学の関係

EduDAOはその名の通り、大学がメンバーとして参加するDAOです。具体的には、各大学から以下の組織がメンバーとなることが決定しています。

  • Berkeley RDI
  • Blockchain at Berkeley
  • Penn Blockchain
  • Harvard Blockchain Club
  • MIT Sloan Blockchain Club
  • Blockchain at Michigan
  • Blockchain@USC
  • Oxford Blockchain Society
  • Tsinghua University Students Blockchain Association

EduDAOではこれらの組織が「University DAO」という個別のDAOを形成しています。EduDAOはBitDAOから調達した資金を3か月毎にそれぞれのUniversity DAOに分配し、その額は研究開発のパフォーマンスに基づいて増加したり減少したりする可能性があります。

BitDAO、EduDAO、University DAOの関係

EduDAOのガバナンスは、ブートストラップ(試行段階)とフェーズ1、フェーズ2と、段階的に構築されていく予定です。当記事執筆時点で、EduDAOは最初のガバナンスモデルと委員会を選出するブートストラップの段階にあります。

BitDAOでEduDAOの立ち上げ可決

BitDAOはEduDAOの正式な立ち上げとブートストラップの開始、550万ドルの資金供給を可決しました。EduDAOのガバナンスに関しては、BitDAOのパートナーとなっているMirana VenturesとWindranger Labs、参加する大学からそれぞれ1名が委員会に選出されることが決定されました。

今後、BitDAOは計画に沿ってEduDAOへの定期的な資金供給とガバナンスモデルを精査する予定です。

DeFi関連プロジェクトを支援

BitDAOは2021年6月に立ち上げられ、DeFi(分散型金融)関連プロジェクトへの支援を目的としています。ガバナンストークンとしてBITを発行しており、保有者によりDAOの運営を実現しています。

point DAOとは

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語で「分散型自立組織」と訳されます。つまり、中央管理者が存在しなくとも参加者の活動によって機能する組織を指します。DAOは中央集権型の組織と比較して民主的で透明性の高い存在と見なされており、ブロックチェーンの普及で広く採用され始めています。

BIT保有者はBitDAOに対して提案可能で、その提案はコミュニティ全体の投票を通じて採否が決められます。投票は1人1票でなくBIT保有数が投票数となるので、より多く保有するほど影響力が大きくなります。小規模な個人などは「デリゲート」と呼ばれる手続きを通じて投票に参加可能です。

BitDAOの運営の仕組み

BitDAOの投資実績

これまでBitDAOは以下のプロジェクトに投資しています。

プロジェクト名 活動内容
zkDAO イーサリアムにおけるレイヤー2の開発
EduDAO 大学教育などの支援
Game7 ブロックチェーンゲームの開発
PleasrDAO NFTアートへの投資
AfricaDAO アフリカにおけるWeb3.0の普及促進

BitDAOの支援継続に期待

BitDAOは大規模な投資を行っており、エコシステムを拡大しています。EduDAOはより多くの大学をブロックチェーンやWeb3.0の世界に導き、新たな価値の創造に貢献するかもしれません。

また、BitDAOの投資が成功すればBIT価格は上昇する可能性があります。BitDAOに可能性を感じる場合、BITに投資してガバナンスに参加してみるのも良いでしょう。


Date

作成日

2022.09.21

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル