Select Language

日本発のブロックチェーンAstar Network(ASTR)の立ち上げが完了

日本発のブロックチェーンAstar Network(ASTR)の立ち上げが完了

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
日本発のブロックチェーンAstar Network(ASTR)の立ち上げが完了

update 2023.03.16 15:54

2022年1月17日、日本発のブロックチェーンプロジェクトであるAstar Network(ASTR)の立ち上げが完了し、同ブロックチェーンの独自仮想通貨(暗号資産)であるASTRが複数の海外取引所に上場されたことが明らかになりました。

日本発のブロックチェーンということもあり、国内の仮想通貨コミュニティもASTRの上場に盛り上がりを見せています。Twitter(ツイッター)上では、Astar Networkの開発に携わるStake TechnologiesのCEOである渡辺創太氏も、「長期でWeb3.0の基盤を作りにいきます」と意気込みを語っており、それが多くのユーザーに拡散されて注目されています。[1]

Astar Networkとは、どのようなブロックチェーンプロジェクトでしょうか。

ポルカドットのDeFiハブを目指す

Astar Networkは、ポルカドット(DOT)のブロックチェーン上に構築されるプロジェクトです。ポルカドットは比較的新しいブロックチェーンですが、大手取引所のBinance(バイナンス)がパラチェーンスロットオークションに対応するなど、何かと話題を呼んでいます。

パラチェーンスロットオークションとは、多数のプロジェクトが進行しているポルカドットにおいてブロックチェーンの利用枠を争う投票です。多くのプロジェクトが参加しましたが、Astar Networkは2021年12月にその権利を得て開発が進められています。

渡辺氏が言及するように、Astar NetworkはWeb3.0の実現を目標としており、具体的には「DeFiハブ」となることを目的としています。異なるブロックチェーンとのインターオペラビリティ(相互運用性)を高めることが重要だとの発想から、Astar Networkはポルカドット(DOT)のブロックチェーンと、イーサリアム(ETH)やコスモス(ATOM)などの別のブロックチェーンにまたがるDeFi関連サービスを展開しようとしています。

Astar Networkのインターオペラビリティ

なお、Astar Networkの開発環境は、イーサリアムのスマートコントラクト(ブロックチェーンを利用した契約の自動実行プログラム)に対応することも可能です。

point Web3.0とは

Web3.0とは、ブロックチェーンを初めとする分散型ネットワークを用いて分権化された次世代のインターネット環境を指します。大手IT企業が影響力を持つ現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)と異なり、Web3.0ではネットワークを構成する個々のユーザーが重要な役割を担うと考えられています。

また、Astar Networkは開発活動を加速させるために、33億円規模の開発者向けのファンドを立ち上げただけでなく、「マイクリプトヒーローズ」などのブロックチェーンゲームで知られるdoublejump.tokyoや日本マイクロソフトなどの組織とパートナーシップを締結しています。これに加え、Astar NetworkはDApp(ブロックチェーン上で動作するアプリケーション)開発者に仮想通貨で報酬を分配するシステムを採用しており、開発活動をバックアップする仕組みを構築しています。

開発が停滞するブロックチェーンが多く存在する中、Astar Networkは開発が活発に進められることが予想されており、ポルカドットのプロジェクトの中でも期待の存在となっています。

Astar Networkとポルカドットの関係

なお、Astar Networkには3つのネットワーク(Astar、Shiden、Shibuya)があり、そしてポルカドットには主に2のチェーン(Polkadot、Kusama)がありますが、それぞれの関係は以下の通りです。

AstarはポルカドットのメインネットワークであるPolkadotに接続し、ShidenはカナリアネットワークであるKusamaに接続、そしてShibuyaは、ShidenのテストネットワークとしてAstar開発チームが管理しているTokyoリレーチェーンに接続されています。

Astar Network 接続先
Astar Polkadot
Shiden Kusama
Shibuya Tokyo
knowledge テストネットワークとカナリアネットワーク

テストネットワークは、プログラムをメインネットワークで稼働させる前に試験的に使用され、一般的には非公開で誰でも接続できるという性質ではありません。一方、カナリアネットワークはテスト用ですが広く一般に解放されており、そこで使用されるトークンには価格もついていますので、メインネットに近い環境でテストすることができます。なお、カナリアネットワークを含めてテストネットワークと呼ぶことが少なくありません。

Astar NeworkのDeFi関連サービス

DeFi関連サービスは、ブロックチェーンを用いた金融分野のサービス提供を可能にします。具体的には分散型取引所(DEX)、仮想通貨レンディング(仮想通貨を利用した貸付)、仮想通貨ローン(仮想通貨を担保としたローン)などが代表的です。

Astar NeworkのDeFi関連サービス

DeFiハブであるAstar Networkは、これらのDeFi関連サービスをポータルを介して提供することを計画しています。当記事執筆時点で、Astar Networkでは「アースワップ(ArthSwap)」と呼ばれるDEXがリリースされることが決定しています。アースワップでは、仮想通貨取引であるスワップや、仮想通貨を預け入れて報酬を獲得するステーキング、仮想通貨ペアを預け入れることで収入を得る流動性マイニングなどの機能が利用可能となる見込みです。

Astar Networkは本番環境であるメインネットワークの立ち上げはまだの段階で、カナリアネットワークであるShiden Network(SDN)のみが公開されています。このShiden Networkでは、20種類以上のDeFi関連サービスが開放されており、ポータルを介してアクセスすることができます。

Astar NetworkのDeFiハブとしてのポータル Astar NetworkのDeFiハブとしてのポータル

Astar Networkとほぼ同じ環境を構築しているShiden Networkでは、ポータル上でこれらのDeFi関連サービスに対して独自仮想通貨のSDNを預け入れてステーキングすることが可能となっています。これは「DAppステーキング」と呼ばれており、現在、Shiden NetworkにおけるTVL(ブロックチェーンに預け入れられた仮想通貨の合計値)は、2,000万ドル近くにまで増加しています。

Stake TechnologiesのCEOである渡辺氏は、Astar NetworkにおけるDAppはDeFiやNFT(非代替性トークン)などが中心になっているものの、インフラ系のプロジェクトなども追加していきたいとコメントしています。加えて、渡辺氏は、今後もAstar Networkのポータル機能を拡充していくとの意気込みを語っています。

ASTRの将来性

ASTRはAstar Networkのネイティブトークンとして発行される仮想通貨で、ASTR価格は0.1ドル台で取引されています。2022年1月に大手取引所で上場したばかりで、米国の金融引き締め観測などの影響で仮想通貨市場全体が下落傾向にあることも背景にあり、価格は下落が続いています。今後の開発の進展により価格がどうなるか注目が集まります(2022年1月21日時点CoinMarketCapより)。

ASTRと米ドルの価格チャートと出来高

画像引用:CoinMarketCap

ASTRは、Astar Networkのガバナンストークンとしての役割を担っていますが、これに加えて、投資家はAstar Networkのステーキングだけでなく、ポータルからDAppステーキングに参加して報酬を獲得できるようになると予想されています。Astar Network上でDeFi関連サービスがリリースされれば、ASTRを保有するメリットがより明確になってくるかもしれません。

point ガバナンストークンとは

ガバナンストークンとは、プロジェクトの方針についての投票機能などを持つトークンであり、開発元だけではなくトークンホルダーもプロジェクトの運営に関わることができます。また、プロジェクトの進捗具合がトークン価格に影響を与えることもあります。

Astar Networkの利用が活発になると、ASTRの需要が高まると考えられます。渡辺氏はAstar Networkが、バイナンス・スマート・チェーン(BSC)やアバランチ(Avalanche)などのブロックチェーンと繋がる「L1 Bridges」や取引処理の高速化を目的とした「Layer2」などの機能開発に取り組んでいると言及しており、将来的に技術的なアップグレードにも期待できそうです。

ASTRの買い方

日本国内の取引所はASTRを取り扱っていません。そのためASTRを購入するなら、Binance(バイナンス)やBybit(バイビット)などの海外取引所を利用することになります。

日本語対応の海外取引所でのASTRの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

取引所 現物 デリバティブ
Binance(バイナンス) ×
Bybit(バイビット) ×
Gate.io(ゲート)
CoinEX(コインイーエックス) ×
MEXC(メクシー) ×
BingX(ビンエックス) ×
Bitget(ビットゲット) × ×

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ
×

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ
×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
×

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ
×

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
× ×
binance bybit gate.io mexc

Gate.io(ゲート)では、現物取引とデリバティブ取引の両方を行えます。

ポルカドット元年の立役者となるか

渡辺氏は2022年がポルカドット元年になると説明した上で、Astar Networkが主要なプロトコルとして活躍できるよう尽力すると表明しています。仮想通貨市場ではDeFi関連サービスがブームとなっているだけに、その流れに乗ってDeFiハブを目指すAstar Networkは、ポルカドットにおける重要なプロジェクトになるかもしれません。

Astar Networkは、アースワップに続いてDeFi関連サービスをリリースする見通しですが、それに伴ってASTRの需要も高まってくると予想されているので、今後もStake Technologiesを中心とする同ブロックチェーンの開発活動は投資家の関心を集めることになるでしょう。


Date

作成日

2022.01.21

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル