Select Language

仮想通貨取引所の割高な手数料が露呈

仮想通貨取引所の割高な手数料が露呈

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:26
仮想通貨取引所の割高な手数料が露呈

update 2021.08.31 15:26

株式取引と比べると最大250倍も割高

経済学者兼トレーダーのAlex Krüger氏によると、仮想通貨取引所を利用するユーザーが、株式取引や外国為替取引等と比べて、最大250倍もの割高な手数料を支払っていることが明らかになった。[1]

今月28日にKrüger氏は、人気取引所における手数料を従来の金融機関と比較した結果をTwitter上で公開し、取引量が少ない取引所では、平均0.33%の手数料が徴収されていると言及している。一般的には、ボラティリティが大きい市場で手数料が割高になる傾向があるが、Krüger氏によると、この数値は、それを加味しても高すぎるという。一見すると、平均0.33%の手数料は、それほど大きな手数料という印象を与えないが、5万ドル分の仮想通貨を取引したとすると、165ドルが手数料に消え、証券ブローカーのフィデリティ投信が手数料を1取引あたり4.95ドルに固定していることを考慮するとその差は歴然だ。

仮想通貨市場でのこの現象に関して、Krüger氏は、以下のようにTwitterでコメントしている。

ここ2年半、ビットコイン(Bitcoin)のボラティリティは、ユーロに比べ12倍、S&P500に比べ7倍にまで上昇しました。仮想通貨の手数料は、相対ボラティリティによって調整された後も、割高な水準にあります。

Alex Krüger, Economist and Trader - Twitterより引用

Krüger氏によると、米国最大手の仮想通貨取引所コインベースの取引手数料は0.5%で、最も割高だった取引所は、その4倍にあたる2%の手数料を課すウィンクルボス兄弟のジェミニだという結果が出ている。対象的に、外国為替取引サービスのOandaは、取引あたり0.008%の手数料となっているが、これと比較すると、コインベースは62.5倍、Bitmexは6倍、ジェミニに至っては250倍割高な手数料をユーザーに負担させていることがわかった。

しかしながら、ニュースBTCのレポートでは、これらの割高な手数料は、従来の株式市場や外国為替市場などと比較した際、仮想通貨市場全体の取引量がまだ小規模なことが要因だと指摘されている。例えば、155銘柄を取り扱うバイナンス、16銘柄のコインベース、5銘柄のジェミニは、上場する仮想通貨の銘柄数がそのまま取引手数料に反比例しており、その傾向がはっきりと現れている。従って、仮想通貨市場が成長し、取引所の流動性が増加すれば、必然的に割高であった手数料も将来的には緩和されるかもしれない。

release date 2019.03.29

出典元:

ニュースコメント

日本市場における仮想通貨の取引コスト

日本の仮想通貨市場では、新規顧客層を取り込むために、フィスコ仮想通貨取引所やSBIバーチャルカレンシーズをはじめとする多くの取引所が、取引手数料を無料に設定しており、ZaifやbitFlyerなどの大手取引所でさえも、0.01%から0.3%と良心的な手数料を課している。しかしながら、米国やグローバルブランドの取引所と比べると、日本の取引所では、取引量が圧倒的に少なく、スプレッドが実質的なトレーダーのコストとして重くのしかかっているという。ニュースBTCの仮説に従うと、これらの問題は、仮想通貨市場の拡大と取引量の増加で、解決に向かうことが予想されているが、金融庁が厳しい規制を敷く日本では、必ずしもそれが正しいとも言い切れないだろう。特に取り扱い仮想通貨の銘柄数は、自主規制団体の仮想通貨交換業協会が制限していることもあり、増やすことが難しく、現状でも15種類程度の取り扱いが最大となっている。再び熱狂的な仮想通貨ブームが到来すれば、取引量の飛躍的向上も期待できるが、それよりも日本市場では、規制緩和など、別の切り口での処方箋が解決策となるかもしれない。


Date

作成日

2019.03.29

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル