Select Language

イーサリアム、2月末にハードフォークを再開する見通し

イーサリアム、2月末にハードフォークを再開する見通し

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:27
イーサリアム、2月末にハードフォークを再開する見通し

update 2021.08.31 15:27

ディフィカルティボムなどの懸念もあり早期実施を目指す

イーサリアム開発者であるPéter Szilágyi氏のツイートによると、先日セキュリティの脆弱性により延期が決定された次期ハードフォーク計画であるコンスタンティノープル(Constantinople)が、2月下旬の26日から28日あたり(728万ブロック目)に再開を予定していることが明らかになった。[1]

そもそも直近のハードフォーク延期の決定は、スマートコントラクトの監査を担当するChainSecurityが、コンスタンティノープルでアップデートされる5つの項目のひとつである、EIP(Ethereum Improvement Proposal)1283に重大な脆弱性を発見したことに起因している。EIP1283には、主にマイニング報酬の低減などの変更点が盛り込まれており、スマートコントラクトを利用した不正送金を引き起こす可能性が危惧されていた。これを踏まえ、今月19日にHudson Hameson氏、Lane Rettig氏、Afri Schoedon氏、Martin Holste Swende氏、Danny Ryan氏、Alexey Akhunov氏などの主要なメンバーの参加により開催された開発者会議では、問題とされているEIP1283での変更を反映させない形で、コンスタンティノープルの実装を行うことが提案されている。また、EIP1283の変更内容は、テストで安全性が確認されたのちに、後続のハードフォークで反映される見通しのようだ。

具体的なコンスタンティノープルの実装に関しては、今の所、2回に分けてイーサリアムのメインネットワークをアップデートする方法が有力で、まずは5つ全てのEIPを反映して、それに続いてEIP1283の変更点を無効化する案が持ち上がっている。この案は、Péter Szilágyi氏によって提案されたもので、テストネットワークとプライベートネットワーク上での正常な動作が確認されているコンスタンティノープルをより完全に近い状態で実装するという狙いがあるようだ。この方法によって、生成されたブロックを無効にして履歴を遡る必要もなく、比較的簡単に修正作業が完了することが予測される。

迅速なコンスタンティノープルの実装再開が提案された背景には、コンセンサスアルゴリズムの難易度調整機能であるディフィカルティボムのアクティベーション時期が迫っていることも関係しているようだ。ディフィカルティボムが作動すると、マイニングに必要なハッシュパワーが指数関数的に上昇して、ブロックの生成時間がより長期化するという問題が発生する。別のコンセンサスアルゴリズムであるPoS(プルーフオブステーク)へ移行することでこの問題は解消されるが、調査の遅れなどもあり、思うように進んでいないようだ。一方、代案として期待される、コンスタンティノープルのEIP1234では、ディフィカルティボムのサイクルを遅延するための変更が定められており、ハードフォークにてブロックチェーンがアップデートされれば、今後12ヶ月の間、ディフィカルティボムによる影響を回避することができるという。

タイムリミットが懸念されるイーサリアムのハードフォークは、ひとまずの解決に向かいそうだが、本筋はスマートコントラクトに関連するシステムの脆弱性を無くすことに変わりはない。ChainSecurityのCOOであるMatthias Egli氏は、この脆弱性がイーサリアムバーチャルマシン(Ethereum Virtual Machine、スマートコントラクトを実行する役割の仮想マシン)の開発ではなく、スマートコントラクト自体の開発プロセスに起因している可能性があることを示唆している。調査は進んでいるようだが、未だ特定には至っておらず、まずは、原因の究明が求められる。

release date 2019.01.21

出典元:

ニュースコメント

遅れが続くイーサリアムの4段階ハードフォーク計画

イーサリアムのロードマップでは、4段階のハードフォークによるアップデートが計画されており、より利用しやすい仮想通貨およびブロックチェーンプラットフォームとして、利便性や機能性を向上させることを至上命題としている。その4段階のハードフォークとは、フロンティア、ホームステッド、メトロポリス、セレニティで、現在のコンスタンティノープルは、3段階目であるメトロポリスの後期に位置する。当初は、2018年中の実施が目処とされていたコンスタンティノープルも、昨年10月にソフトウェアのアップグレード遅延によりイーサリアムのテストネットワークであるロプステンが停止し、その後幾度となく延期を繰り返してきた。その間にも、派生通貨であるイーサリアムクラシック (Ethereum Classic)の51%攻撃によるハッキング被害などが発生しており、結果として仮想通貨市場全体の価格を下落させるなど、災難に見舞われている。2019年の復活が望まれる仮想通貨市場だが、イーサリアムのハードフォーク完了の朗報をきっかけに再浮上へ向かうことを期待したい。


Date

作成日

2019.01.21

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル