Select Language

Bybitのボラティリティ投資とは?使い方やメリット・デメリットを解説

Bybitのボラティリティ投資とは?使い方やメリット・デメリットを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.10.06 15:51
Bybitのボラティリティ投資とは?使い方やメリット・デメリットを解説

update 2024.10.06 15:51

2023年10月11日、大手海外取引所のBybit(バイビット)が「ボラティリティ投資」という新商品の提供を開始しました。ボラティリティ投資とは、相場のボラティリティを利用して利益を狙う投資商品です。

仕組みはバイナリーオプションに似ているものの、相場の変動幅を予測できればよく、相場の方向性は当てなくてもよい点が異なります。

この記事では、Bybitのボラティリティ投資の概要やメリット・デメリット、使い方などを解説します。

Bybitのボラティリティ投資とは?

Bybit(バイビット)のボラティリティ投資は、今後の市場価格の変動幅を予想することで利益を狙える投資商品です。

価格の変動範囲を指定し、満期日時における決済価格が指定した変動範囲の外にあれば、利益を獲得できます。一方、決済価格が変動範囲内にある場合は利益は0となり投資額を失います。

つまりボラティリティ投資とは、相場の変動幅が大きければ大きいほど利益を狙いやすい投資商品なのです。

Bybitボラティリティ投資の仕組み
point 決済価格

決済価格は、満期日時までの30分間における1秒ごとのデリバティブインデックス価格の平均を計算して決まります。満期時点の市場価格と異なるので、注意が必要です。

バイナリーオプションとの違い

Bybitのボラティリティ投資は、バイナリーオプションの考え方を参考にしています。

ボラティリティ投資とバイナリーオプションの最大の違いは、ボラティリティ投資では相場の方向性を当てなくても良い点です。バイナリーオプションでは、満期日時において相場価格が基準価格の上下どちらに位置するかを当てなければなりません。

バイナリーオプションの仕組み

一方、ボラティリティ投資では相場の変動幅さえ予測できればよいので、相場の方向性は当てなくてもよいのです。経済指標発表時のような、相場価格は上下どちらに動くか分からないが急変動が発生しそう、という場合に適しています。

point バイナリーオプションとは

バイナリーオプションとは、一般的に、特定日時の為替レートが目標レートよりも「上にあるか、下にあるか」を予想します。予想が当たれば、ペイアウト(払い戻し金)を受け取れる一方、予想が外れると受け取れません。

Bybitのボラティリティ投資の投資シナリオ

以下のような相場状況の場合、Bybit(バイビット)のボラティリティ投資の結果はどのようになるのか見ていきましょう。

  • 取引銘柄:BTCUSDT
  • 投資金額:100 USDT
  • 参入価格:34,000USDT
  • 推定レバレッジ:7倍
  • 変動範囲:+/- 200USDT
  • 満期日時:2023年10月28日17:00(日本時間)

成功例

2023年10月28日17時時点で、相場価格が34,200USDT(34,000USDT + 200USDT)より高い、または33,800USDT(34,000USDT - 200USDT)より低い場合は、予測が的中です。当たった場合、払い戻し額は以下の計算式で算出されます。

払い戻し額 =
投資額 + レバレッジ × 投資額 × (決済価格 - 設定した上限価格) / 参入価格

例えば、決済価格が34,500USDTの場合、利益額は以下のように計算されます。

100USDT + 7 × 100USDT × (34,500USDT - 34,200USDT) / 34,000USDT =
約106USDT

上記の計算式からわかる通り、変動範囲から離れるほど利益が増えます。

point レバレッジは自由に変更できない

Bybitのボラティリティ投資ではレバレッジを自由に設定できません。取引銘柄や設定する変動範囲によってレバレッジは自動的に指定されます。変動範囲を大きく設定するほど予測が当たる可能性が低くなるので、レバレッジが高く設定される傾向にあります。

損失例

2023年10月28日17時時点における相場価格が、33,800USDT(34,000USDT - 200USDT)~34,200USDT(34,000USDT + 200USDT)の範囲内にある場合は不成功です。この場合、投資額の100USDTを失います。

Bybitのボラティリティ投資のメリット

Bybit(バイビット)のボラティリティ投資には、以下のメリットがあります。

  • 始めるまでの手順が簡単
  • 損失は投資額に限られる

始めるまでの手順が簡単

Bybitのボラティリティ投資は、変動範囲と投資額を指定すれば取引できます。Bybitの他の自動売買ボットよりも設定項目が少なく、初心者でも利用しやすいです。

また、銘柄別や設定別で投資プランが用意されており、プランの選択後に投資額を決めるだけで始められます。

Bybitボラティリティ投資投資プラン Bybitボラティリティ投資投資プラン

画像引用:Bybit

損失は投資額に限られる

Bybitのボラティリティ投資での損失額は投資金額に限られており、リスクがわかりやすい点もメリットとして挙げられます。

取引開始後は満期日時まで待つだけなので、適切にリスク管理することでストレスフリーな取引が可能です。

Bybitのボラティリティ投資のデメリット

Bybit(バイビット)のボラティリティ投資には、以下のようなデメリットもあります。

  • 取引開始後に設定を変更できない
  • 価格の変動が小さいとリスクリワードが悪い

取引開始後に設定を変更できない

Bybitのボラティリティ投資の仕組みは、とてもシンプルです。しかし、発注後に注文を変更できず、相場状況に合わせて細かく利益確定や損切りができない点がデメリットとして挙げられます。

予想を外すと投資額が全て失われるので、リスク管理をしっかりと行わなければなりません。

価格の変動が小さいとリスクリワードが悪い

Bybitのボラティリティ投資で得られる利益は、決済価格が変動範囲から遠く離れるほど増えていきます。決済価格と変動範囲の差が小さい場合、たとえ取引が成功したとしても利益は少なくなってしまうのです。

ボラティリティ投資で得られる利益は、ボラティリティ投資画面に表示されるシミュレーターで確認できます。事前に投資額に対して得られるリターンを確認しておきましょう。

Bybitボラティリティ投資利益シミュレーション
Bybitボラティリティ投資利益シミュレーション

Bybitのボラティリティ投資の始め方

Bybit(バイビット)でボラティリティ投資を始める方法を、解説していきます。なお、ボラティリティ投資を始めるにはKYCレベル1以上が必要です。本人確認の手続きがまだ完了していない方は、以下の記事を参考にして書類の提出を済ませておきましょう。

point KYCとは

KYCとは「Know Your Customer」の略称です。金融犯罪などのリスクを回避するために、金融機関は顧客に個人情報の提出を求めます。

手順1

以下のリンクより、Bybitへアクセスし、ログインします。

手順2

上部メニューの「ファイナンス」から「資産運用」を選択し、「ボラティリティ投資」をクリックします。

Bybitトップページ
Bybitトップページ

手順3

シミュレーターのメニューにて「投資額」と「変動範囲」を指定します。投資額は「10USDT」「100USDT」「300USDT」「500USDT」の4つから選択できます。また、指定できる変動範囲は銘柄ごとに異なります。例えばBTCの場合は「400USDT」、「800USDT」の指定が可能です。右横のグラフではシミュレーション結果が表示されているので、始める前に確認しておくとよいでしょう。

設定が完了したら、シミュレーターメニューのグラフ下にある「今すぐ購入」を選択します。

Bybitボラティリティ投資利益設定
Bybitボラティリティ投資利益設定

また、シミュレーションメニューの下には、Bybitのボラティリティ投資で購入できる全ての投資プランが表示されています。プラン横の「今すぐ購入」を押すことでも、手続きを進められます。

Bybitボラティリティ投資投資プランから購入 Bybitボラティリティ投資投資プランから購入

手順4

注文画面が表示されるので「今すぐ購入」をクリックします。満期日時など注文に関する詳細が記載されているので、確認しておきましょう。

Bybitボラティリティ注文画面
Bybitボラティリティ注文画面

手順5

注文確認画面にて「確認」をクリックします。

Bybitボラティリティ注文確認画面
caution 注文のキャンセルはできない

ボラティリティ投資は、発注すると注文の変更やキャンセルができません。満期日時前に決済することもできないので、注文確認画面で取引内容をしっかりと確認しておきましょう。

手順6

注文完了画面が表示されると完了です。注文完了画面の「注文を確認」をクリックすると、注文の詳細を確認できます。

Bybitボラティリティ注文完了

また、アカウント画面の「ボラティリティ投資」メニューからも、注文の詳細を確認可能です。

Bybitボラティリティ注文の詳細を確認
Bybitボラティリティ注文の詳細を確認

様々な投資商品を使い分ける

Bybit(バイビット)のボラティリティ投資は仕組みが分かりやすく、ボラティリティが高いほど利益を狙いやすい投資商品です。そして、レンジ相場のようなボラティリティが低い相場には適していません。相場状況に合わせて投資商品を使い分けることが大切です。

例えば、レンジ相場に強いBybitの投資商品として、マーチンゲール戦略が組み込まれた「先物マーチンゲール取引ボット」があります。Bybitではさまざまな取引ボットを利用できるので、自身の取引スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。


Date

作成日

2023.11.17

Update

最終更新

2024.10.06

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

メタマスクからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にメタマスクから国内取引所のビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金した経験をもとに、送金手順や手数料、事前に知っておきたい注意点などを紹介します。
update2025.05.01 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル