Select Language

DApp向けのインフラを提供するレイヤー3ブロックチェーン、Orbs(ORBS)を解説

DApp向けのインフラを提供するレイヤー3ブロックチェーン、Orbs(ORBS)を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
DApp向けのインフラを提供するレイヤー3ブロックチェーン、Orbs(ORBS)を解説

update 2023.03.16 15:30

仮想通貨(暗号資産)市場では、DApp(分散型アプリケーション)の開発が活発です。開発が高度化するにつれて、各ブロックチェーン上で強力なインフラが必要になってきています。そして、Orbs(ORBS)は、DApp向けのインフラ機能を提供するブロックチェーンです。

当記事では、Orbsの概要や特徴、サービス、将来性などを解説します。

Orbsとは

Orbsは、2019年にイスラエルの企業によって立ち上げられたパブリックブロックチェーンです。DAppを支援する分散型のインフラとして、開発が進められています。また、企業のブロックチェーン活用促進を目的としており、DAppを稼働するために必要なサポートを提供しています。

point Web3.0とは

Web3.0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。

通常のアプリ開発では、土台となるサーバやストレージ、開発環境などを構築する必要があります。DApp開発でも、それは変わりません。

Orbsは、このようなバックエンドシステムをブロックチェーン上のサービスとして提供することで、企業や開発者を支援します。

ちなみに、必要なインフラをパッケージとして提供するサービスを、IaaS(Infurastracture as a Service)と呼びます。既存のIT業界では、Amazon(アマゾン)のAWS(Amazon Web Service)などがそれに該当します。Orbsは、ブロックチェーン業界のIaaSとなることを目指しています。

Orbsの技術的な特徴

Orbsは、イーサリアム(ETH)を中心としたエコシステムにサービスを統合しています。技術的な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

スマートコントラクトを強化するレイヤー3

通常のアプリと異なり、DAppはスマートコントラクトを必要とします。Orbsは、スマートコントラクトを強化する機能を有しています。

point スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは、ブロックチェーンを利用した契約の自動履行プログラムを指します。「特定の条件」と「条件が満たされた場合の行動」を記載しておけば、条件が満たされた際にプログラムが自動で実行されます。自動販売機で例えると、「利用者が必要なお金を投入する」、「特定の飲料のボタンを押す」という二つの契約条件が満たされた場合に、自動的に「その飲料を利用者に提供する」という契約が実行されます。

業界では、土台となるブロックチェーン層をレイヤー1、スケーラビリティを強化するブロックチェーンをレイヤー2などと呼ぶことがあります。Orbsは、レイヤー2とその上にあるアプリケーション層の間であるレイヤー3に位置し、スマートコントラクトを強化するための機能を提供します。

ブロックチェーンのレイヤー構造とOrbsの位置付け

DAppの独立性を担保するバーチャルチェーン

OrbsのDAppは、それぞれ独立したバーチャルチェーン上に構築されています。バーチャルチェーンとは、仮想的なブロックチェーンで、DApp毎に割り当てられます。

このため、ユーザーとなる企業や開発者は、まるで隔離されたかのような環境の中でDAppを運用することが可能です。バーチャルチェーンで独立性を担保することで、DApp同士が干渉し合うリスクを排除できます。

コンセンサスアルゴリズムは独自RPoS

Orbsは、コンセンサスアルゴリズム(ブロックを生成するルール)として、独自技術のHelixを採用しています。Helixは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)の派生系であるRPoS(ランダマイズド・プルーフ・オブ・ステーク)を基礎としています。

Helixは、効率的で公平な方法でブロックを検証して承認します。通常のPoSと比較して、ブロック毎にバリデータがランダムな形で選出されることが特徴的です。そして、多数のバリデータの中からコミッティ(委員会)方式で選ばれたメンバーが、ブロックを検証・承認します。

OrbsにおけるRPoSの説明画像

PoSでは、バリデータが結託してしまえば、不正を働くことも可能です。しかし、RPoSを基礎とするHelixであれば、どのノード(ネットワーク参加者)がバリデータに選定されるか分からないのに加え、ネットワークを監視する「ガーディアン」が存在するので、結託して不正を働くことが難しくなります。

最適化された手数料

パブリックチェーンはスケーラビリティ問題を抱えることがあり、手数料の高騰に悩まされることもあります。

point スケーラビリティ問題とは

スケーラビリティ問題は、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

Orbsは、DApp別にバーチャルチェーンで切り分けて、必要な分だけネットワークのリソースを割り当てています。これにより、手数料を最適化すると同時に、安定します。この考えは、従量課金型のクラウドサービスによく似ています。

例えば、Apple(アップル)社が提供するiCloudは、月額課金と引き換えに、プラン別に特定の大きさのストレージスペースを割り当てます。より大きなストレージスペースが必要となれば、プランをアップグレードすることも可能なので、リソースとコストのバランスを取ることができます。

このような仕組みから、Orbsを利用するDAppは、突発的な手数料の高騰などに悩まされることがありません。

Orbsが提供するサービス

Orbsは、2つのサービスを提供しています。「ORBS Lambds」と「ORBS VM」です。これらは、AWSのサービスに対抗する機能を提供しています。

ORBS Lambds

ORBS Lambdsは、AWS Lambdaと同じく、クラウド機能を提供します。ブロックチェーン固有の知識がなくとも、JavaScriptを使って、クラウド上のコンピュータプログラムを実行可能です。

point クラウドとは

クラウドは、インターネットなどのネットワークを介して、コンピュータリソースをサービスとして提供する技術です。クラウドを利用すれば、コンピュータを物理的に所有せずとも、必要な時に必要な規模でリソースを活用することができます。

ORBS VM

ORBS VMは、AWS EC2に対応するサービスです。

ORBS VMを利用すれば、既存のIT業界で主流となっているJavaScriptやGo、C++、Pythonなどの複数のプログラミング言語で、スマートコントラクトを構築できるようになります。

加えて、ライブラリ(汎用性の高いプログラムをまとめて再利用可能な形にしたもの)を呼び出して使うことができます。これらにより、より複雑なプログラムを簡単に組むことができます。

ORBSのチャート

ORBSは、ERC-20規格で発行されています。Gate.ioやFTXなど中央集権型の取引所や、PancakeSwapやTraderJoeなどのDEX(分散型取引所)で取り扱われています。

2018年、ICO(イニシャルコインオファリング)を通じて販売されました。当時のICO価格は、日本円で10円程度です。その後、各種取引所に上場し、時価総額は150億円規模となっています。仮想通貨市場全体では、200位圏内に位置しています。

下のチャートを見ますと、2019年から2021年初頭にかけて、長期間低迷していたことが分かります。トークンセール時の価格を下回り、1円を割ることもありました。しかし2021年4月に高騰し、30円超えを記録しています。

ORBSと日本円の価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

その後、一気に5円前後にまで下落しました。安値圏から反発もあったものの、右肩下がりとなっています。当記事執筆時点(2022年8月)で、小刻みな値動きを続けています。

Orbsの将来性

仮想通貨市場では、DApp開発が盛り上がりを見せています。これに伴って、今後は重要なインフラとしてOrbsの需要も高まっていくと考えられ、現時点では以下のような動きが見られます。

マルチチェーンへの対応

Orbsは、EVM(イーサリアム仮想マシン)を実装するブロックチェーンに適応可能です。現時点では、イーサリアムに加え、BNBチェーン(BNB)やポリゴン(MATIC)などで利用可能です。

point EVMとは

EVMは、イーサリアム(ETH)ブロックチェーンとの互換性を高める技術です。EVMを実装すれば、イーサリアムを基礎とする異なる規格の仮想通貨取引や、Dappの移植などがより簡単になります。

これにより、UniSwap(UNI)やSushiSwap(SUSHI)など主要なDeFiプロトコルとの統合を実現しています。今後もマルチチェーン対応を進め、レイヤー1やレイヤー2のブロックチェーンに適応していく見込みです。

マルチチェーン化が進むとエコシステムが拡大するので、ORBS価格にとっても好影響でしょう。

幅広いパートナーシップを展開

Orbsのウェブサイトは、英語の他に日本語や韓国語に対応しており、グローバル市場に向けて事業を展開しています。当記事執筆時点で、Ground Xと提携し、コード開発やセキュリティ面など技術協力を提供している模様です。Ground Xは、韓国のカカオ社傘下のブロックチェーン部門として設立された会社です。

その他、ブロックチェーンを利用した決済サービスのpumapayや、人工知能(AI)を用いた未来予測プラットフォームのEndorなどと提携しています。

加えて、米国ではトランプ政権時に政府と提携し、イスラエルとパレスチナの問題解決に向けてソリューションの構築に貢献しています。

Orbsは、継続的にパートナーシップを拡大していく方針です。

Moonstakeのステーキングサービスに対応

Moonstakeはウォレットサービスであり、アジア最大のステーキングネットワーク構築を目指しています。その規模は、世界上位10位以内に入るほどです。

2022年7月、MoonstakeはORBSのステーキングへの対応を発表しました。ORBSを預け入れれば、年利数%の金利収入を稼ぐことができます。大手ステーキングネットワークに対応したことで、より多くのユーザーがORBSを長期保有し、ステーキングを利用するようになると考えられます。

ORBSの買い方

ORBSは、日本国内の取引所で取り扱いはありません。そのためBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)などの海外取引所で取引することになります。

日本語対応の海外取引所でのORBSの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は、下記の通りです。

取引所 現物 デリバティブ
Binance(バイナンス) × ×
Bybit(バイビット) × ×
Gate.io(ゲート) ×
CoinEX(コインイーエックス) × ×
MEXC(メクシー) × ×
BingX(ビンエックス) ×
Bitget(ビットゲット) × ×

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ
× ×

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ
× ×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ
×

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
× ×

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ
× ×

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
× ×
gate.io bingx

DAppの普及を加速するか

仮想通貨市場では、DeFi分野を中心にDAppの利用が進んでいます。しかし、一般社会にはまだ浸透しておらず、既存の中央集権型のアプリが主流となっています。

DAppはトークンエコノミー(仮想通貨を中心とした経済)を取り込めることや、強固なセキュリティを実現できるなど、多くのメリットがあります。一方、普及しない背景としては、開発者が少なかったり、開発環境に難があったり、様々な問題が存在していると予想できます。

Orbsはその解決策のひとつとして、ソリューションを開発しています。まずはイーサリアムを中心としたエコシステムでサービスを提供していますが、これがDApp開発の加速につながることを期待したいです。


Date

作成日

2022.09.01

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたり、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドを独自調査。その結果、狭い業者と比べて2倍以上の差があることが分かりました。
update2025.09.05 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

SNSでステーブルコイン利息の議論が勃発!Bybitで手軽にUSDT等を高利回り運用

ここ最近、SNS上ではステーブルコインの利回りに関する活発な議論なども見られます。本記事では、SNSで話題となった議論を整理しつつ、Bybitでのステーブルコインの運用方法や、海外FXとの仮想通貨入出金ルートの全体像などをまとめます。
update2025.10.01 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル