Select Language

無料配布も実施中の仮想通貨ホライゼン(ZEN)とは?将来性は?

無料配布も実施中の仮想通貨ホライゼン(ZEN)とは?将来性は?

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
無料配布も実施中の仮想通貨ホライゼン(ZEN)とは?将来性は?

update 2023.03.16 15:54

ホライゼン(ZEN)は、ジーキャッシュ(Zcash)を起源とする仮想通貨(暗号資産)です。残念ながら国内取引所での取り扱いはないものの、「Horizen Faucet」を利用すると、ZENを毎日無料でもらえます。そこで、無料でコツコツと貯めて、海外取引所等で売却することができます。

また、現在のZENは安定していますが、かつて、外部の攻撃に晒されたことがありました。その攻撃の回避方法を紹介するとともに、ZENが重視するプライバシー保護の仕組みや将来像について解説します。

ZENを発行するホライゼンとは?

ホライゼンは、ジーキャッシュを起源とするプロジェクトで、2018年8月に誕生しました。共同設立者の中には、Robert Viglione氏などがいます。彼は、DeFi(分散型金融)関連サービス「AAVE」のアドバイザーを務めるなど、活躍しています。そして、Horizen Labsを中心に開発活動が進められ、2019年に400万ドルの資金調達に成功しました。

こうして開発が進められているホライゼンは、幅広い利用が可能です。具体的には、企業向けのソリューション「zkAudit」や、ブロックチェーンゲームプラットフォーム「Game Station」、報酬付与が可能なマーケティングプラットフォームなどです。

また、独自仮想通貨「ZEN」を発行しています。ジーキャッシュがビットコイン(BTC)のクローン(複製)的なプロジェクトであることから、ZENの発行上限数はビットコインと同じ2,100万通貨に設定されています。

ZENは、ジーキャッシュから複数のハードフォークを経て誕生した仮想通貨です。ハードフォークですのでジ―キャッシュもそのまま存在しています。2022年6月時点の時価総額で比較すると、ジーキャッシュが51位、ホライゼンが143位となっており、知名度としてもまだ本家のジーキャッシュの方が高い状況です。今後追い抜けるかどうかにも注目が集まります。

ホライゼンが誕生するまでの流れ

なお、ジーキャッシュから直接ハードフォークしたわけではなく、「ジークラシック」にハードフォークした後「ゼンキャッシュ」という仮想通貨にハードフォークし、それがブランド変更によりホライゼンとなりました。

Horizen Faucetで人気

ホライゼン人気の理由の一つに、「Horizen Faucet」を使ってZENを無料でもらえることがあります。

Faucetとは、日本語訳で「蛇口」です。すなわち、Horizen Faucetとは、蛇口をひねればZENが出るという意味であり、毎日無料でZENをもらえます。「Horizen Community Hub」に登録してウォレットを接続すれば、ZENを毎日もらえます。

Horizen Faucetのインターフェイス

画像引用:Horizen

連日で請求すると、ボーナスとして更に多くのZENを獲得することができます。それ以外にも、Web3.0ブラウザのBraveブラウザを利用したり、仮想通貨を売らずにHODL(長期保有すること)したり、Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)のSNSアカウントを連携させると、より多くの報酬をもらえます。

Horizen Faucetは無料でリスクなく利用できるので、これを機に挑戦してみるのも良いかもしれません。

ホライゼンの技術的な特徴

ホライゼンは、以下の特徴を持っています。

51%攻撃に対抗可能なネットワーク

ホライゼンは、ブロック生成のルールにビットコインと同じPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用しています。PoWは51%攻撃と呼ばれる攻撃に弱く、ホライゼンはリブランディング前のゼンキャッシュ(ZenCash)時代に、51%攻撃の被害を受けた経験があります。

point 51%攻撃とは

51%攻撃とは、PoWを採用するブロックチェーンにおいて、51%以上のハッシュレート(マイニングを行う際の計算力)を確保することで、不正な送金を承認するハッキング手法です。マイナーが少なかったり、ハッシュレートが低かったりすると、攻撃の被害を受けやすくなります。攻撃が成功すると、不正に資金が流出する可能性があります。

しかし、ホライゼンはマイニング報酬を調整してマイナーの数を保つことで、ネットワークの健全性を維持しています。また、51%攻撃を回避するために、ブロック情報報告の遅れに対するペナルティ制度を導入しています。

高いプライバシー性能

ホライゼンは、プライバシー性能を重視しています。一般的なブロックチェーンでは、全ての取引情報が公開されています。これに対し、ホライゼンでは、詳細情報を隠して送金可能です。

また、送金情報を隠した匿名取引だけでなく、通常の取引も可能です。ユーザーは、送金目的に応じて使い分けることができます。

独自サイドチェーン「Zendoo」

また、独自のサイドチェーン「Zendoo」を実装しています。Zendooは、複数のブロックチェーンをまたぐ取引や匿名取引などに対応しており、様々な用途に利用可能です。

なお、サイドチェーンとは、メインとなるブロックチェーンに並列に接続されるブロックチェーンを指します。サイドチェーンはスケーラビリティ問題の改善に役立ちます。その他、新しい機能を追加したり、独自仮想通貨を発行したり、DApp(分散型アプリ)を構築する基盤にもなります。

サイドチェーンの説明画像

Zendooソフトウェア開発キットを利用すれば、より容易にDApp開発が可能です。当記事執筆時点(2022年7月で、ソフトウェア開発キット「Blaze」が公開されています。これは、情報の秘匿性・処理速度・信頼度を備えており、企業による利用を想定しています。

仮想通貨ZENの将来性

仮想通貨ZENは、マイニング報酬として分配されています。そして、取引所で現金化するだけでなく、サイドチェーンのノード運営の担保金として利用することもできます。

当記事執筆時点(2022年7月)で、ZENは総供給量の約60%が発行されています。その時価総額は1億7,000万ドル程度で、仮想通貨市場全体では150位圏内に位置しています。

2017年当初、ZEN価格は10ドル以下で推移していました。2018年の仮想通貨バブルの際には、60ドルを超える高値をつけましたが、その後、低調な値動きとなりました。2021年に再び高騰し、約150ドルの史上最高値を更新したものの、仮想通貨市場全体の流れに引きずられて下降トレンドに突入しています。2022年6月末時点でZEN価格は、13ドル付近です。

ZENと米ドルの価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

今後の開発計画

ホライゼンは、パートナーシップを軸にエコシステムを強化しています。このパートナーには、IOHKも含まれます。IOHKは、カルダノ(ADA)を開発しています。また、日本のNTTデータや多数の教育機関なども存在します。ホライゼンは企業向けのブロックチェーンソリューションも開発が可能となっているので、パートナーシップを拡大して利用例を確立することが期待されています。

その他、組織運営の面では、より透明性の高いブロックチェーンを目指すために、Horizen Labs主導の体制からDAOに移行することが計画されています。

point DAOとは

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語で「自立分散型組織」と訳されます。つまり、中央管理者が存在しなくとも、参加者の活動によって機能する組織を指します。DAOは、中央集権型の組織と比較して、より民主的で透明性の高い存在と見なされており、ブロックチェーンの普及で広く採用され始めています。

さらに、ロードマップによると、2022年中にEVM(イーサリアム仮想マシン)に対応し、サイドチェーンを活用してDeFi関連サービスの立ち上げを支援することが見通されています。

point EVMとは?

EVMはイーサリアム(ETH)ブロックチェーンと互換性を高める技術として広く利用されています。EVMを実装すれば、イーサリアムを基礎とする異なる規格の仮想通貨取引や、Dappの移植などがより簡単になります。

2022年中の計画として、ブラウザベースのウォレット開発、サイドチェーン同士の互換性の向上、ブロックチェーンエクスプローラー(ブロックチェーン上の情報を検索するツール)の実装などが計画されています。

NFT関連の盛り上がり

2022年8月、ホライゼン初のNFTコレクション「Zero Gravity」のリリースが発表されました。このNFTコレクションは、ホライゼンのコミュニティイベント「ZenCon0」向けに制作されたものです。

Zero Gravityは、250個のデジタルアートからなるNFTコレクションです。ホライゼンのマスコットキャラで作られており、ZenCoin0の参加者や関係者に配られる予定です。

なお、Zero Gravityは「TokenMint」を利用して制作されました。TokenMintはプログラム不要のトークン発行プラットフォームで、2022年7月に公開され、NFTのサポートも計画されていました。このツールの公開により、ホライゼンのエコシステムでも、NFT関連活動が盛り上がっていくと考えられます。

プライバシーコインの需要と規制

ホライゼンは高いプライバシー性能を有しているため、ZENはプライバシートークンと呼ばれています。仮想通貨市場には、ZENを始めプライバシートークンがいくつか存在します。今後、これらの仮想通貨の需要は拡大する可能性があります。

理由としては、ブロックチェーン上に取引履歴が公開されて匿名性が失われることを嫌ったり、国家の圧政から逃れたい人々の利用が増えたりすることなどが挙げられます。

一方で、ハッカーによるマネーロンダリングなど、犯罪利用が心配されています。そのリスクを排除するために、各国は規制の動きを強めています。2022年8月には、匿名送金が可能な「トルネードキャッシュ(Tornado Cash)」が米当局の制裁を受けました。

このようなことから、プライバシーコイン全般も規制の対象となる可能性があります。仮想通貨市場では、プライバシーに対する意識が高いことは間違いありません。しかし、規制が強まれば、上場廃止やプロジェクトに対する制裁などの流れが生じるかもしれません。

プライバシーコインの機能を持つホライゼンは、仮想通貨市場全体の恩恵を受けながらも、少なからず規制の影響を受けると予想されます。

仮想通貨ZENの買い方

ホライゼン(ZEN)は、日本国内の取引所で取り扱いはありません。そのためBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)などの海外取引所で取引することになります。

日本語対応の海外取引所でのZENの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

取引所 現物 デリバティブ
Binance(バイナンス)
Bybit(バイビット)
Gate.io(ゲート)
CoinEX(コインイーエックス)
MEXC(メクシー) ×
BingX(ビンエックス) × ×
Bitget(ビットゲット) × ×

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ
×

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
× ×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
× ×
binance bybit gate.io mexc

海外取引所は日本語対応が充実しているBybit(バイビット)がおすすめです。

活発な開発活動が実を結ぶか

ホライゼンは、強力なコミュニティを有しています。中規模な仮想通貨関連プロジェクトにもかかわらず、その開発活動は活発でGitHubなどでは、多くの者たちが議論に参加しています。

プライバシー保護、スケーラビリティ問題、セキュリティなど、ブロックチェーンが抱える課題の改善を目標にしています。これらの取り組みは、実を結ぶでしょうか。結果次第ではZEN価格にも好影響となるので、ホライゼンの開発活動からは目が離せません。


Date

作成日

2022.07.04

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル