Select Language

easyMarkets、仮想通貨17種類のスプレッド縮小

easyMarkets、仮想通貨17種類のスプレッド縮小

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.07.24 16:11
easyMarkets、仮想通貨17種類のスプレッド縮小

update 2024.07.24 16:11

海外FX業者easyMarkets(イージーマーケッツ)は2022年6月17日、easyMarketsが取り扱っている仮想通貨のうち、ドル建てのリップル(XRP)やイーサリアムキラー銘柄として知られている銘柄を含む17種類の仮想通貨のスプレッドを縮小したことを発表しました。

easyMarketsは5種類の取引プラットフォームを提供していますが、今回のスプレッド縮小対象となるのは、固定スプレッドを提供しているeasyMarkets独自プラットフォーム・アプリ・TradingViewとMT4です。

従来よりもスプレッドは縮小されたものの、取引環境のよさに定評のあるFXGT(エフエックスジーティー)やTitan FX(タイタンエフエックス)と比較すると、まだかなり広めのスプレッドとなっています。他の海外FX業者との比較を含め、easyMarketsの仮想通貨取引条件について紹介します。

仮想通貨17種類のスプレッド引き下げ

今回のスプレッド縮小の対象となった主な銘柄には、ドル建てのリップル(XRP)やビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアムキラーとして知名度があるソラナ(SOL)、ポルカドット(DOT)などがあります。

easyMarketsで取引できるほとんどの銘柄が対称となりましたが、主要仮想通貨であるビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)の3銘柄のみ、従来のスプレッドのままとなっています。

スプレッド縮小対象の主な仮想通貨

easyMarkets(イージーマーケッツ)では、取引プラットフォームごとにスプレッド設定が異なっています。

今回は、固定スプレッドを提供しているeasyMarketsの独自プラットフォーム・アプリ、同じく固定スプレッドを提供しているMT4でスプレッドが引き下げられました。スプレッドは、MT4の方が独自プラットフォーム・アプリ・TradingViewよりも狭い数値となっています。

仮想通貨銘柄 ウェブ/アプリ/TradingView MT4
XRP/USD
(リップル)
0.005 0.004
BCH/USD
(ビットコインキャッシュ)
1.8 1.5
XLM/USD
(ステラルーメン)
0.0015 0.001
ADA/USD
(カルダノ、エイダコイン)
0.007 0.006
ALG/USD
(アルゴランド)
0.004 0.003
SOL/USD
(ソラナ)
0.4 0.35
UNI/USD
(ユニスワップ)
0.05 0.04
DOT/USD
(ポルカドット)
0.1 0.08
LNK/USD
(チェーンリンク)
0.1 0.08
ZEC/USD
(ジーキャッシュ)
0.8 0.7
OMG/USD
(オーエムジー)
0.02 0.01
MTC/USD
(マティック、ポリゴン)
0.006 0.005
DSH/USD
(ダッシュ)
0.6 0.5
DOG/USD
(ドージコイン)
0.001 0.0005
XMR/USD
(モネロ)
1.5 1.2
CHZ/USD
(チリーズ)
0.0015 0.001
AVA/USD
(アバランチ)
0.15 0.1

XRP/USD(リップル)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.005
MT4 0.004

BCH/USD(ビットコインキャッシュ)

ウェブ/アプリ/TradingView 1.8
MT4 1.5

XLM/USD(ステラルーメン)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.0015
MT4 0.001

ADA/USD(カルダノ、エイダコイン)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.007
MT4 0.006

ALG/USD(アルゴランド)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.004
MT4 0.003

SOL/USD(ソラナ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.4
MT4 0.35

UNI/USD(ユニスワップ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.05
MT4 0.04

DOT/USD(ポルカドット)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.1
MT4 0.08

LNK/USD(チェーンリンク)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.1
MT4 0.08

ZEC/USD(ジーキャッシュ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.8
MT4 0.7

OMG/USD(オーエムジー)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.02
MT4 0.01

MTC/USD(マティック、ポリゴン)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.006
MT4 0.005

DSH/USD(ダッシュ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.6
MT4 0.5

DOG/USD(ドージコイン)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.001
MT4 0.0005

XMR/USD(モネロ)

ウェブ/アプリ/TradingView 1.5
MT4 1.2

CHZ/USD(チリーズ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.0015
MT4 0.001

AVA/USD(アバランチ)

ウェブ/アプリ/TradingView 0.15
MT4 0.1

MT4よりもややスプレッドが広めに設定されているeasyMarkets独自プラットフォーム・アプリですが、easyMarketsが提供する代表的な3つのサービスが利用できるという特徴があります。

  • dealCancellation
  • フリーズレート機能
  • easyTrade

一定時間が経過したあとに取引そのものをキャンセルすることができる「deal Cancellation機能」やレートを3秒間固定できる「フリーズレート機能」、FXとバイナリーオプションを組み合わせたようなサービスである「easyTrade」といったユニークなサービスが独自プラットフォーム/アプリで利用できます。

point 変動スプレッドのMT5

2022年5月に導入されたMT5は変動制スプレッドを導入しています。時間帯によってスプレッドは異なりますが、ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など主要仮想通貨のスプレッドはMT5が狭いスプレッド水準となっています。一方、ソラナ(SOL)やユニスワップ(UNI)などMT5のスプレッドがMT4や独自プラットフォーム・TradingViewよりも広めに設定されている銘柄もあります。

他ブローカーとスプレッドを比較

今回のアップデートでスプレッドが縮小した代表的な銘柄と、他ブローカーが提供するスプレッドを調査しました。

比較するのは、仮想通貨銘柄に力を入れているFXGT(エフエックスジーティー)のスタンダード口座と取引環境に定評のあるTitan FX(タイタンエフエックス)のスタンダード口座です。

ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュ(BCH)で比較すると、仮想通貨に力を入れているFXGTが圧倒的に狭いスプレッドを提供しています。easyMarketsのスプレッドはFXGTの約3倍のスプレッド水準となっています。また、Titan FXと比較しても、easyMarketsのスプレッド水準は広めです。

固定スプレッドを提供している取引プラットフォームのスプレッドは広めですが、easyMarketsのMT5は変動制スプレッドは銘柄によってはTitan FXよりも有利なスプレッドだったり、FXGTのスプレッドと同水準のスプレッドを提供している場合があります。

リップル(XRP)

リップル(XRP)で比較しても、同様にFXGTやTitan FXの方がスプレッドが狭くなっています。

easyMarketsの仮想通貨取引条件

easyMarkets(イージーマーケッツ)は、ユーザーの需要や相場の状況を検討し、定期的に仮想通貨銘柄の追加をしています。現在では、主要仮想通貨であるビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を含む20種類の仮想通貨を取引することができます。

取引手数料 無料
レバレッジ 10倍~20倍
銘柄数 20銘柄
取引時間 【MT4】月曜日7:00~土曜日13:00(日本時間)
【独自ツール】日曜日16:00~19:00を除く24時間
ゼロカットシステム あり
仮想通貨建て口座 あり(ビットコイン)
スプレッド 【MT4・独自ツール・TradingView】全銘柄固定
【MT5】:変動制スプレッド

取引手数料は無料となっており、MT5以外の取引プラットフォーㇺは固定スプレッドを提供しています。変動制スプレッドと違い、取引量の多い通常の時間帯であればスプレッドの広がりを気にしなくてもよい点がメリットといえるでしょう。

また、高機能チャート分析ツールとして人気があるTradingViewと連携して、TradingViewから直接注文が発注できる機能をリリースしています。主要海外FX業者の中では、easyMarketsだけが採用している機能です。

取引できる銘柄概要

easyMarketsで提供されているのは全部で20種類の仮想通貨で、全てドル建ての取引ペアです。主要仮想通貨はもちろん、最近知名度が上昇してきている仮想通貨の取引も可能です。

仮想通貨銘柄 特徴
ビットコイン
(BTC)
世界で初めてリリースされた最も有名な仮想通貨
イーサリアム
(ETH)
ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額を誇る仮想通貨
ライトコイン
(LTC)
承認速度が早く、日常決済でも活用が期待される
リップル
(XRP)
2013年にリリースされた仮想通貨で、ブリッジ通貨としての活用が期待されている
ビットコインキャッシュ
(BCH)
2017年のビットコインのハードウォークによって誕生した仮想通貨
ステラルーメン
(XLM)
個人間や海外などの送金を円滑に行うことを目的とした作られたトークン
カルダノ
(ADA、エイダコイン)
ブロックチェーンでの相互運用やスマートコントラクト機能で優れている
アルゴランド
(ALG)
世界初PPoSを採用しているブロックチェーン
ソラナ
(SOL)
処理速度の速さや取引コストの安さが特徴
ユニスワップ
(UNI)
DeFi(分散型金融)のトークンとして注目されている
ポルカドット
(DOT)
幅広いブロックチェーンの相互運用を可能にする
チェーンリンク
(LNK)
分散型オラクルネットワークの「チェーンリンク」で利用されるネイティブトークン
ジーキャッシュ
(ZEC)
取引の匿名性の高さが特徴で、追跡が困難な取引が可能
オーエムジー
(OMG)
セカンドレイヤーを利用してイーサリアム上に構築されたERC-20トークン
マティック/ポリゴン
(MTC)
イーサリアムのサイドチェーンとして利用される「ポリゴン」におけるガバナンストークン
ダッシュ
(DSH)
インスタントセンドという仕組みにより数秒の高速決済ができる
ドージコイン
(DOG)
インフルエンサーの発言で価格が乱高下するミームコイン
モネロ
(XMR)
匿名性の高さが特徴的で、スケーラビリティ問題が起こりにくいとされる仮想通貨
チリーズ
(CHZ)
スポーツクラブなどがファンと積極的に交流できるプラットフォーム「Chiliz(チリーズ)」で活用されているトークン
アバランチ
(AVA)
「イーサリアムキラー」の一角と見なされている仮想通貨
仮想通貨銘柄 特徴
ビットコイン(BTC) 世界で初めてリリースされた最も有名な仮想通貨
イーサリアム(ETH) ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額を誇る仮想通貨
ライトコイン(LTC) 承認速度が早く、日常決済でも活用が期待される
リップル(XRP) 2013年にリリースされた仮想通貨で、ブリッジ通貨としての活用が期待されている
ビットコインキャッシュ(BCH) 2017年のビットコインのハードウォークによって誕生した仮想通貨
ステラルーメン(XLM) 個人間や海外などの送金を円滑に行うことを目的とした作られたトークン
カルダノ(ADA、エイダコイン) ブロックチェーンでの相互運用やスマートコントラクト機能で優れている
アルゴランド(ALG) 世界初PPoSを採用しているブロックチェーン
ソラナ(SOL) 処理速度の速さや取引コストの安さが特徴
ユニスワップ(UNI) DeFi(分散型金融)のトークンとして注目されている
ポルカドット(DOT) 幅広いブロックチェーンの相互運用を可能にする
チェーンリンク(LNK) 分散型オラクルネットワークの「チェーンリンク」で利用されるネイティブトークン
ジーキャッシュ(ZEC) 取引の匿名性の高さが特徴で、追跡が困難な取引が可能
オーエムジー(OMG) セカンドレイヤーを利用してイーサリアム上に構築されたERC-20トークン
マティック/ポリゴン(MTC) イーサリアムのサイドチェーンとして利用される「ポリゴン」におけるガバナンストークン
ダッシュ(DSH) インスタントセンドという仕組みにより数秒の高速決済ができる
ドージコイン(DOG) インフルエンサーの発言で価格が乱高下するミームコイン
モネロ(XMR) 匿名性の高さが特徴的で、スケーラビリティ問題が起こりにくいとされる仮想通貨
チリーズ(CHZ) スポーツクラブなどがファンと積極的に交流できるプラットフォーム「Chiliz(チリーズ)」で活用されているトークン
アバランチ(AVA) 「イーサリアムキラー」の一角と見なされている仮想通貨

独自機能の対象

easyMarketsが提供しているフリーズレート機能は、全ての仮想通貨銘柄で利用可能です。一方、取引をキャンセルする機能であるdeal Cancellation、easyTradeは一部の仮想通貨銘柄のみ提供されています。

執筆時点(2022年6月)でdeal CancellationとeasyTradeが利用できる仮想通貨は以下の3銘柄です。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ソラナ(SOL)

easyTradeはバイナリーオプションとFX取引を融合させたような取引方法で、1回の取引のリスクをあらかじめトレーダーが設定できる機能が搭載されており、事前に損失額を固定することができます。

固定スプレッドでスプレッド縮小

今回のアップデートでは、固定スプレッドを提供しているMT4と独自プラットフォーム/アプリ・TradingViewを対象に、スプレッドが縮小されました。ボラティリティが高い仮想通貨を固定スプレッドで提供しているのは主要海外FX業者の中でもeasyMarkets(イージーマーケッツ)のみです。

仮想通貨銘柄にFXGT(エフエックスジーティ)や取引環境に定評のあるTitan FX(タイタンエフエックス)と比較すると、スプレッド縮小後でもスプレッドはやや広めの水準ですが、取引そのものをキャンセルできるdeal cancellation機能などeasyMarketsならではの機能を活用して、リスク管理できます。


Date

作成日

2022.06.21

Update

最終更新

2024.07.24

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル