Select Language

日本のNFTクリエイターを後押し!「NFTJPN」とは?

日本のNFTクリエイターを後押し!「NFTJPN」とは?

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.10.22 22:06
日本のNFTクリエイターを後押し!「NFTJPN」とは?

update 2023.10.22 22:06

NFTは、仮想通貨(暗号資産)市場で世界的なトレンドになっており、クリエイターが続々と参入しています。特に、日本では漫画やアニメ、ゲームなどの文化が根付いていて、デジタルアート関連のクリエイターが多数活躍しています。

そんな中、プロジェクト「NFTJPN」が立ち上げられています。このプロジェクトは、クリエイターの海外市場進出を支援しています。では、NFTJPNとは具体的にどのようなプロジェクトでしょうか。その仕組みや、クリエイターの作品などを紹介します。

NFTJPNとは

NFTJPNは、日本のクリエイターが制作したNFTを世界に紹介するプロジェクトであり、キュレーターとしての役割を担っています。具体的には、Twitter(ツイッター)で「#NFTJPN」のハッシュタグを使って作品を紹介しています。当記事執筆時点では中央集権型のプロジェクトとして運営されているものの、将来的にはDAO(自律分散型組織)に移行する方針です。

NFTJPNは、TwitterやDiscord(ディスコード)の運用、イベントの企画・運営、NFTの審査などを行なっており、これらがDAOに引き継がれると予想されます。また、ガバナンストークンを既に配布しており、DAO移行への準備は着々に進んでいるといえるでしょう。

point DAOとは

DAOとは、日本語で自律分散型組織と訳されます。特定の人物や企業が意思決定を行うのでなく、参加者による投票で意思決定をします。

NFTJPNを立ち上げたpaji.eth氏は、自身のツイッターで「日本のNFT作品を創るクリエイターの作品が海外コレクターに認知され、販売がなされ、そうして有名になったクリエイターが、日本のクリエイターたちにまた支援するエコシステムが確立される」ことを実現したいとコメントしています。

厳選された情報を発信

NFTJPNは、どんなNFTでも紹介する訳ではありません。日本のクリエイターからNFT作品を募集し、審査し、基準を満たした作品を海外のコレクター向けに英語で発信します。これまでに7回開催されており、今後も随時開催される見通しです。

審査の方法はシンプルで、多数の審査員の中から5名が作品を評価し、その内3名が合格を出せば、NFTJPNのTwitterアカウントで紹介されます。審査員の主観に依存して審査されるものの、日本のアニメや漫画っぽい要素を含んだ作品や、海外に受けそうな和風テイストの作品が評価される傾向があります。当記事執筆時点ではプレ運用期間となっているため、今後は統一された審査基準が採用されるかもしれません。

クリエイターにとって、NFTJPNには目立ったデメリットがなく、ほぼノーリスクでコレクションを宣伝したり、審査員を務めるコレクターと繋がったりするチャンスになります。審査員を務めるコレクターにとっても、多数のNFT作品を見られる良い機会となります。このため、NFTJPNはクリエイターとコレクター双方に影響力を強めていく可能性があります。また、クリエイターは、審査を通じてフィードバックを得る機会にもなるため、日本のNFT市場の質向上に貢献する可能性もあります。

参加クリエイターの例

NFTJPNの公式ウェブサイトでは、クリエイターが紹介されています。その中から、数名を紹介します。

KAS(カス)

KAS氏のNFTコレクション

画像引用:#NFTJPN

KAS氏は、2021年9月から活動するクリエイターで、日本のメンコをモチーフにした作品を公開しています。5つのメンコを手に入れると、特別なメンコを手に入れられるようになっており、デジタルアートとしても面白い仕組みが施されています。将来的には、イラストが印刷された実物のメンコや、メタバース向けの3Dメンコ作成も視野に入れています。

otograf(オト)

otograf氏のNFTコレクション

画像引用:#NFTJPN

otograf氏は、2021年10月からNFTを制作しており、およそ10ETHの価値を持つコレクションを発表しています。コレクションには、キャラクター「MINI」を中心としたMIMI BasicやMIMIxMETAなどがあります。MINIのグッズ展開も予定されています。

shimayo(シマヨ)

shimayo氏のNFTコレクション

画像引用:#NFTJPN

shimayo氏は、アニメーターやイラストレーターとして活動しており、自身の創作物語「長屋の丸菊」に登場するキャラクターのブロマイド作品をNFTにしています。「日本の情緒的な文化と、それに基づく自分自身の創作世界を表現・発信する」ことをテーマにしており、日本を感じさせるテイストであることが特徴的です。NFTを活用したアニメ制作も計画しています。

日本人クリエイターの活躍に期待

2020年から2021年にかけて、NFT市場は176億ドルを超える規模に拡大し、前年比で200倍以上を記録しています。そんな中、アーティストの村上隆氏の作品「Murakami.Flowers seed」が高値で落札されるなど、日本のクリエイターは国内だけでなく、グローバル市場を舞台に活躍し始めています。NFTJPNはこのトレンドを後押しすると考えられ、その発展に期待がかかります。


Date

作成日

2022.05.25

Update

最終更新

2023.10.22

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

ビットフライヤーからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間も解説

Myforex編集部では、実際にビットフライヤー(bitFlyer)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。とても簡単でわかりやすく、初心者の方でも安心して利用できるサービスでした。この記事では、実際に送金してみた感想やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.06.26 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00
FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か? FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ参加する

次回から表示しない